家やマンションなどを売却しようと不動産会社を探しているものの、選ぶ決め手が欠けるためどこにすれば良いかわからずに悩んでいる方も多いでしょう。
そのような場合は、自分の「売主タイプ」に合った不動産会社の担当者を選ぶのがおすすめです。
不動産売却は平均で3ヵ月以上かかるため、合わない担当者だとストレスになるばかりか、売却活動にも支障をきたしかねません。
【この記事で具体的にわかること】
- 診断チェックで自分の売主タイプがわかる
- 売主タイプに合った不動産売却担当者のタイプがわかる
- 売却を依頼する不動産会社の選び方がわかる
大切な家やマンションの売却で失敗しないためにも、自分の「売主タイプ」にマッチした不動産会社の担当者を選んで、スムーズな売却活動と売却成功を目指しましょう。
- この記事はこんな人におすすめ!
- 売却を依頼する不動産会社選びで悩んでいる人
- 自分にピッタリ合った不動産売却担当者を選びたい人
- 売却を成功させる不動産会社の選び方を知りたい人
不動産売却の基礎知識については、「【不動産売却基礎知識まとめ】初めての不動産売却で知っておくべきこと」でくわしく説明しています。あわせて参考にしてみてください。
1.あなたの売主タイプはこれ!売主タイプ診断チェック
まず、自分がどのような売主タイプなのかをチェックしましょう。
次の診断表で、当てはまる項目のチェックをカウントしてみてください。
情報収集タイプ | お店や商品を選ぶとき、できるだけたくさんのサイトや口コミを比較してから決める | ✅ |
---|---|---|
最新のネットニュースを常にチェックしている | ✅ | |
わからないことがあると、すぐに調べたくなる方だ | ✅ | |
人から情報をもらうよりも、自分から伝える方が多い | ✅ | |
スピード至上タイプ | メールやLINEはすぐに返すし、相手からも返してほしい | ✅ |
旅行の計画などを立てるとき、乗り換えや移動の時間をできるだけ短くしたい | ✅ | |
行列に並んだり長時間待ったりするのが苦手 | ✅ | |
思いついたら、すぐに行動に移すことが多い | ✅ | |
不安先行慎重タイプ | 出かけるとき、念のための荷物が増えがちである | ✅ |
将来のことや先の予定を考えて、よく心配になる | ✅ | |
天気予報が気になる方だ | ✅ | |
食べたことのあるものや知っているメニューを注文しがちだ | ✅ | |
関係性重視タイプ | 相手に気をつかうことが多く、相手からも気をつかってほしい | ✅ |
会話が途切れないように、つい喋りすぎてしまうことがある | ✅ | |
人に嫌われないように、我慢してしまうことが多い | ✅ | |
相手に「嫌だ」「反対だ」などを伝えるのが苦手 | ✅ |
数が多いところが、あなたの「売主タイプ」になります。同じ数の場合は、複合タイプです。
自分の売主タイプがわかったところで、次にそれぞれのタイプをくわしくみてみましょう。
1-1.情報収集タイプ
「情報収集タイプ」の人は、何かを決めたり行動したりする際に、できるだけ情報を集めようとする傾向にあります。商品やサービスを選ぶ際も、徹底的に調べて比較してから決定するタイプです。
知的欲求が高い人に多く、「知らない」ことや「情報が足りない」ことに耐えられないと言っても過言ではありません。
情報収集タイプの売主は、家やマンションなどの不動産を売却する場合も、インターネットや書籍などからさまざまな情報を集めて検討します。
1-2.スピード至上タイプ
「スピード至上タイプ」の人は、意識しているしていないに関わらず、時間の使い方を大切にする傾向にあります。
無駄な時間の使い方や待ち時間などを好まず、できるだけ効率よく動ける方法を考えていることが多いです。まさに「時は金なり」のスタイルだと言えるでしょう。
スピード至上タイプの売主は、自分が待つことも人を待たせることも嫌いです。やり取りや手続きをできるだけスムーズに、時間や手間をかけずに進めたいと考えています。
1-3.不安先行慎重タイプ
「不安先行慎重タイプ」の人は、初めてのことやどうなるかわからないことに不安を抱きやすい傾向が多いです。先のことを心配しすぎるあまり自分の決定に自信がなくなり、優柔不断になることも多いです。
念のための準備に時間や労力をかけることで、不安を減らそうとすることもよくあります。
不安先行慎重タイプの売主にとって、初めての不動産売却は不安でたまらないものだと言えるでしょう。あまりの不安から、周囲に対して攻撃的になってしまうケースも見受けられます。
1-4.関係性重視タイプ
「関係性重視タイプ」の人は、関わりのある人や周囲の人との関係性をとても大切にします。円滑な関係を維持できるかを常に考え、無意識のうちに実践していることも多いでしょう。
少しぐらい嫌なことや意にそぐわないことがあっても、関係性を悪くしそうだと判断すれば自ら言い出すことはしません。そのため、知らず知らずのうちに我慢していることもあります。
「関係性重視タイプ」の売主は、不動産会社の担当者とも良い関係でいたいと考えることが多いです。「嫌だ」と言えずに、あとから後悔するケースもあるようです。
2.売主タイプに合ったおすすめの不動産売却担当者
自分の「売主タイプ」がわかったところで、次に、どのような不動産会社担当者が合っているのかを売主タイプ別にくわしく説明します。
2-1.「情報収集タイプ」の売主には情報に自信のある担当者がおすすめ
情報収集タイプの売主におすすめなのは、豊富な量の情報を提供してくれる不動産売却担当者です。
売却する物件について、所有者である売主すら知らないようなポイントや相場価格、周囲の不動産市場など、量が多いだけでなく質の高い情報を提供してくれる担当者を選ぶようにしましょう。
反対におすすめできないのは、「とにかく任せてください」や「相場感がありますから」などと言って、しっかりした根拠のある情報を出してくれないような担当者です。
そのような担当者だと、特に情報収集タイプの売主にとっては、不信感を抱くことにつながりかねません。
また情報収集タイプの売主は、自分でいろいろと調べることが好きな場合が多いです。
そこで、前もって相場価格や不動産市場などを知っておくと、不動産会社の担当者が提示する情報の信ぴょう性を測ることができるのでおすすめだと言えます。
自分で相場価格を調べる方法については、「不動産の相場価格とは?自分でネットで調べる方法をわかりやすく解説!」で説明しているので、ぜひ参考にしてください。
2-2.「スピード至上タイプ」の売主には即レス即対応の担当者がおすすめ
スピード至上タイプの売主には、電話やメールの返事をすぐに返してくれるなど、対応が早くフットワークの軽い不動産売却担当者がおすすめです。
また、知りたいことや質問に対してすぐに答えてくれるだけでなく、わからない場合は「わからないので調べてきます」とはっきりと返事をし、できるだけ早めに調べてくれる担当者が良いでしょう。
反対に、なかなか返事がこない、質問をしても何となくごまかされる、いつ対応できるかを明確に示してくれないなどの担当者は、スピード至上タイプの売主にとってストレス以外の何者でもありません。
少しでもそのような気配がある場合は、選ばないか不動産会社や担当者を変えるようにしましょう。
2-3.「不安先行慎重タイプ」の売主にはわかりやすく説明してくれる担当者がおすすめ
不安先行慎重タイプの売主には、些細なことでも丁寧に説明してくれ、見通しを明確に示してくれる担当者がおすすめです。
むずかしい専門用語を使わずに、今の工程だけでなく常に先を見据えた説明をしてくれる担当者を選ぶようにしましょう。
ただでさえ、不動産の売却には不安や心配がつきものです。その不安や心配を汲み取ってくれる担当者であれば、慎重タイプの売主であっても安心して売却を進められます。
さらに、売主側から質問や不安を示さなくても、先回りしてあらかじめ説明してくれるような担当者であれば、よりおすすめだと言えるでしょう。
2-4.「関係性重視タイプ」の売主には話を聞き親身に対応してくれる担当者がおすすめ
関係性重視タイプの売主には、しっかりと話を聞いてくれ、売主の気持ちを大切にしてくれる不動産売却担当者がおすすめです。
なぜ売却するのか、売却にあたってどのような要望があるのかといった売主の気持ちを汲み取ってくれる担当者を選ぶようにしましょう。
反対に、事務的な対応しかしてくれない担当者や、担当外の業務をほかのスタッフに任せっきりにするような担当者だと、売主と不動産売却担当者との良好な関係性を築くことがむずかしいと言えます。
特に、離婚や相続などの事情が絡んで揉めているような状況だと、売却の背景についてしっかりとヒアリングしたうえで、対処法や売却方法を提示してくれる担当者がおすすめです。
3.不動産売却を成功させる不動産会社・担当者の選び方のコツ
売主タイプ別に、どのような不動産売却担当者がピッタリ合うのかがわかりました。
最後に、不動産売却を成功させる不動産会社や担当者の選び方について説明します。実際に売却を依頼する不動産会社や担当者を選ぶ際に、ぜひお役立てください。
不動産会社の選び方については、「不動産売却はどこがいい?おすすめの不動産会社の選び方」でもくわしく説明しています。
3-1.複数の不動産会社に査定を依頼する
売却したい家やマンションの査定をしてもらう際は、必ず復数の不動産会社に依頼しましょう。
なぜなら、復数の不動産会社や担当者に依頼をすることでそれぞれの比較が可能となり、より自分に合った担当者を見つけることができるからです。
しかし、「復数の不動産会社」と一言でくくっても、どのような不動産会社を選べば良いのかわからない場合がほとんんどでしょう。
また、不動産会社や担当者の対応が悪かったり怖い思いをしたりしたらどうしようと不安になる方もいるかもしれません。
復数の不動産会社に査定を依頼する際におすすめなのが、イクラ不動産です。
イクラ不動産を利用すれば、売却したい状況や売却したい物件にピッタリ合った不動産会社を選ぶことができます。不動産会社への連絡は、売り手からチャットで行うため、不動産会社からのしつこい営業連絡の心配がありません。
さらに、わからないことや質問したいことがあれば、イクラの専門スタッフに相談し、中立的な立場からアドバイスをもらうこともできるため、安心して査定や売却を進めることができます。
3-2.査定・依頼前に相場価格を調べておく
いくら相性の良い不動産売却担当者に売却を依頼できたとしても、売却したい家やマンションがなかなか売れなかったり安く売ることになったりしては元も子もありません。
そのためには、不動産売却担当者が提示する査定額や売出し価格が適切かを判断できるように、前もって相場価格を調べておくのがおすすめです。
あらかじめ相場価格を知っておけば、売却におけるお金の動きを試算できるだけでなく、ありえない査定額を出して契約を取ろうとする不動産会社や担当者を回避することができます。
イクラ不動産独自の価格シミュレーターを使えば、不動産会社に査定を依頼する前に、匿名で簡単に売却したい物件の相場価格を調べることが可能です。
まとめ
不動産売却を成功させるためには、売却を依頼する不動産会社と担当者選びが重要になります。売却したい物件がある地元で、売却実績が豊富な不動産会社を選ぶことが大切です。
さらに、自分の売主タイプにマッチした担当者を選べば、よりスムーズにストレスなく売却を進めることができるでしょう。
- 複数の会社に査定を依頼する
- 家の相場価格を知っておく
この2点は、より早く、より高く家やマンションを売るために、何よりも重要なポイントです。
急いでいるなかでも、あなたの大切な不動産を売却するのだからこそ、不動産会社の言われるがままに安く売って損をしないように、必ず自身で前もって情報収集するようにしましょう。
信頼できる売却実績が豊富な不動産会社を選びたい方や相場価格を調べたい方は、ぜひ「イクラ不動産」をご利用ください。
イクラ不動産独自の価格シミュレーターを使えば、無料&匿名で簡単に素早く相場価格を知ることができます。
さらに、イクラ不動産では不動産会社の売却実績がわかるため、あなたの状況にピッタリ合った売却や買取に強い地元の不動産会社を選ぶことが可能です。
さらに、イクラ不動産の専門スタッフにいつでも無料で相談できるので、安心して売却を進められます。