イクラ不動産なら解決できる 一括査定に疲れた不動産会社様へ
売主様のご紹介ならイクラ不動産 全国でテレビCM放送中 成約報酬制で新しい集客を始めましょう!

親からお金を援助してもらって不動産を購入する3つの方法

親からお金を援助してもらって不動産を購入する3つの方法

あなたは親からの資金援助で不動産の購入を考えているとします。

親からお金を援助してもらって不動産を購入する方法には大きく分けて3つの方法があります。

ここではその3つの方法と親子間の借入れ方法についてわかりやすく説明します。

親が資金を援助する場合の方法

親から援助を受ける場合には以下の3つの方法があります。

1. 贈与(ぞうよ)

「相続時精算課税制度」や「住宅取得等資金の非課税制度」を利用し、親より贈与を受ける方法です。

→贈与について

不動産の贈与税とはなにか計算方法についてわかりやすくまとめた

2015.12.25

→相続時精算課税制度や住宅取得等資金の非課税制度について

家を購入する際に親から資金援助してもらうときのお得な制度とは?

2015.12.28

2. 共有(きょうゆう)

親の出した資金分を親の持分として共有で登記する方法です。

どこまで出したお金が共有名義・共有持分に含まれるのか

2015.12.22

3. 借入金(かりいれきん)

所定の条件を守り親からの借入金とする方法です。いわゆる「親子間借入れ」のことです。

親子間借入れについては以下で説明します。

イクラ不動産 不動産会社の皆さん、スマホで売主を集客しませんか? 従来の一括査定と全く異なる新しい売却集客サービスです。

親子間借入れの方法

親子間借入れをする上で一番の注意点は、親から「(お金を)返してもらわなくても良い」と言われて、親に返さなくなったり、親だからといってお金がある時(不定期)に返したりすることです。これは贈与税の対象になる可能性があります。

無用の誤解を生まないように、親から実際にお金を借りて返済を行う場合には、以下の通り、借入れについて取り決めしておく必要があります。

1. 金銭消費貸借契約書(きんせんしょうひたいしゃくけいやくしょ)を作成する

金銭消費貸借契約書とはお金の貸し借りの契約書のことです。ワープロでも手書きのものでも形式は問われません。借入金額・利息・返済期間等の借入条件をしっかりと記載します。なお、借入金の金額に応じた収入印紙を貼り、消印することを忘れないでください。

→収入印紙(印紙税)について

不動産売買契約書になぜ印紙を貼らなくてはならないのか

2015.12.18

2. 一定の利息はつける

銀行金利と比べて極端に低い金利や無利息であると、借りる側に経済的利益が生じて有利になるため、贈与税の対象になる可能性があります。

3. 金銭消費貸借契約書に従い毎月確実に返済する

お金の返済方法としては「手渡し」よりも「振込」がよいでしょう。返済したという確実な証拠を振込用紙や預金通帳で証明できるようにしておきます。返済は原則として借りた翌月からとし、長く返済しない異常な期間(例えば1年後や2年後)を設けないようにします。

4. 返済期間は返済完了年の親の年齢がおおむね80歳までの期間とする

親の年齢を考慮した常識的な返済期間を設定します。例えば75歳の親に35年返済は非常識と判断されます。

5. 他の住宅ローンとの兼ね合いで返済可能な償還金とする

金融機関では年収の一定割合以下の返済額となっているかで貸付の判断をしています。年間総返済額は他のローン返済額も含め年収の40%以内を目安とします。

スマホの不動産屋さん スマホ1つで、もっと気軽に家を売る前に相談をしましょう

親が子の借金を肩代わりする場合は?

借金を肩代わりすることを代位弁済(だいいべんさい)といいます。親が子の借入金の代位弁済を行った場合はどうなるのでしょうか。子が親に返済しない場合(親が子の借金を放棄した場合)は、子は「債務免除益」という贈与を受けたことになります。この債務免除の金額が年間110万円を超える場合には、贈与税の対象となる可能性があります。これを避けるためには、親子間借入れや相続時精算課税制度を利用する必要があります。

この記事をシェア

この記事の執筆者

坂根 大介
坂根 大介さかね だいすけ

イクラ株式会社代表。1986年大阪生まれ。関西大学文学部卒業。
野村證券株式会社に入社し、国内リテール業務を経て、その後三井不動産リアルティ株式会社三井のリハウス)にて不動産売買仲介を行う。
「証券×不動産(売買)×IT」という強みと、契約実務や物件調査の経験をもとに、プロ向けに不動産の調査方法や用語解説、不動産市況、不動産屋社長のためのノートなどをわかりやすく発信している。
イクラ株式会社では、過去に家が売れた成約価格がわかり、売買実績豊富な信頼できる不動産会社とチャットで相談できる「イクラ不動産」を運営。日本経済新聞にも取り上げられる。
また、司法書士事務所では、不動産登記の専門家として登記だけでなく、離婚協議書の作成や遺産分割協議書の作成、相続登記、自己破産の申請を数多く行っており、住宅ローンなど金銭的問題・離婚・相続などを中心に法律に関わる不動産売却の相談が年間1000件以上ある。
主な資格は、宅地建物取引士JSHIホームインスペクター2級FPなど。

不動産買取会社向けサービス登場 買取営業の限界をITで解決!