重要事項説明書の「建築確認・検査済証の交付年月日・番号等」って何だったっけ…?
この項目では、建築確認と検査済証の取得年月日と番号を記入します。
不動産を売買する際、重要事項説明書の中に「建築確認・検査済証の交付年月日・番号等」という項目がある。
(この項目では、FRK・宅建協会・全日・全住協の重要事項説明書を念頭に説明しており、書式や記載方法は微妙に異なっていますが、用語の意味や記入すべき内容は基本的に同じです。ここではFRKの記入方法を中心に解説しています。)
建築確認・検査済証の交付年月日・番号等とは?
この項目では、建築確認と検査済証の取得年月日と番号を記入する。
a.建築確認(新築時)
対象建物の新築時の建築確認通知書(もしくは建築確認済証)から取得年月日および番号を記入する。なお、役所等で調査しても台帳がない等で不明の場合は、そのことを空欄に記入する。また、建築確認を要する増改築をしている場合は、同様の調査を行い、空欄部分に記載して、説明する。
b.検査済証(新築時)
建築基準法では、一部の住宅を除き、工事の完了時に検査済証の交付を受けることを義務付けているので、役所等で調査しても台帳がない等で不明の場合は、そのことを空欄に記入する。
建ぺい率・容積率オーバーの違反建築物の可能性もあるため、十分に注意する。
読んでもわからない・・・難しい・・・重説どうしたらいいんだ。。。
不動産会社だけど、プロに不動産の基本調査や重要事項説明書などの書類の作成を依頼されたいという方は、「こくえい不動産調査」にご相談ください。
地方であっても複雑な物件でも、プロ中のプロがリピートしたくなるほどの重説を作成してくれます。