イクラ不動産なら解決できる 一括査定に疲れた不動産会社様へ
売主様のご紹介ならイクラ不動産 全国でテレビCM放送中 成約報酬制で新しい集客を始めましょう!

附則5項道路(建築線)とはどのような道路なのかわかりやすくまとめた

附則5項道路(建築線)とはどのような道路なのかわかりやすくまとめた
不動産屋
附則5項道路って何だったっけ…?
イク子さん
・・・(現況幅員が4m未満の公道のことね)
“こくえい和田さん”
こちらでは附則5項道路とはなにかわかりやすく説明します。

現況の道路幅員が4m未満の道路法による道路(公道)

家を建てるときは、原則として次の接道義務を守らなければなりません。

幅員4m以上の建築基準法上の道路に、2m以上接道していないと家は建てられない

建築基準法第42条・43条/昭和25年11月23日施行)

そこで、役所で敷地と接している道路を調査すると「附則(ふそく)5項道路」と言われることがあります。附則5項道路とは指定幅員が4m未満の道路法による道路のことです。

道路法による道路といえば、一般的に42条1項1号道路のことをさします。しかし、42条1項1号道路は幅員が4m以上の道路ですよね。ここでの道路法による道路とは、国・都道府県、市町村が認定、管理している国道・県道・市道・区道のことです。つまり、附則5項道路は指定幅員が4m未満の公道ということですね。

続いて指定幅員についてですが、一般的に、私有地に道路の位置や幅員を指定(位置指定)することで、道路として認定されるのが、42条1項5号道路(位置指定道路)です。しかし、42条1項5号道路の指定幅員は4m以上です。

4m未満の道路といえば、一般的に42条2項道路のことをさします。しかし、42条2項道路には指定幅員がありませんし、道路法による道路でもありません。

附則5項道路は、1950(昭和25)年11月23日の建築基準法施行以前に、「建築線」として道路幅員が指定された道のことです。これは今の建築基準法以前にあった旧市街地建築物法(市街地における建築を規定する法律)第7条ただし書きにより指定された道路で、現在は建築基準法附則5項により位置指定道路とみなしています。この道路のことを附則(ふそく)5項道路と呼んでいます。また「告示建築線(指定建築線)」と呼んでいる地域もあります。

そのため、建築基準法施行以前に、建築線として道路幅員が4m以上に指定されていても附則5項道路なはずです。大阪市中央区の船場建築線は、旧市街地建築物法第7条ただし書きにより、昭和14年4月4日に大阪府告示404号として指定されましたが、建築線として道路幅員が6m及び8mに指定されています。しかし、現況が4m以上あるため、附則5項道路ではありますが、42条1項1号道路に指定されています。

つまり、わざわざ役所がいう「附則5項道路」とは、上記のどれにもあたらない道路のことで、現況の道路幅が4m未満の道路法による道路(公道)を指していることが多いです。

関東圏の場合、多くは次のように呼んでいます。

  1. 指定幅員が4m以上の道→建築基準法第42条1項5号道路
  2. 指定幅員が4m未満の道→建築基準法第42条2項道路
  3. 指定幅員の定めがない4m未満の道→建築基準法第42条2項道路

近畿圏の場合、多くは次のように呼んでいます。

  1. 指定幅員が4m以上の道→建築基準法第42条1項5号道路
  2. 指定幅員が4m未満の公道か、指定幅員が4m以上であっても現況幅員が4m未満の公道法附則5項道路
  3. 指定幅員の定めがない4m未満の私道→建築基準法第42条2項道路

附則5項道路は、行政によって指導内容が異なるため、どのように対応すべきか個別にヒアリングして確認しなければなりません。

不動産屋
読んでもわからない・・・難しい・・・重説どうしたらいいんだ。。。

不動産会社だけど、プロに不動産の基本調査や重要事項説明書などの書類の作成を依頼されたいという方は、「こくえい不動産調査」にご相談ください。

地方であっても複雑な物件でも、プロ中のプロがリピートしたくなるほどの重説を作成してくれます。

イクラ不動産×こくえい不動産調査

不動産調査・重説作成
プロに依頼

詳しくはこちら

不動産買取会社向けサービス登場 買取営業の限界をITで解決!