この記事では、京都府の
- 土地の売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
という、土地を売る際に知っておきたい基本知識に加え、
- 高く売れる土地の特徴
- 売れにくい土地の特徴
- 売れにくい土地を売るための対策方法
について知ることができます。
京都府の「土地の売却相場・動向データ」や「売却実績事例データ」を知りたい方は、「京都府の土地・中古戸建て売却価格の相場と動向をやさしく解説」に掲載しているので、ぜひご覧ください。
もくじ
この記事のポイントまとめ
1.【2023年度版】京都府の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
売却成約までにかかった期間は平均約5.8ヵ月、平均売却価格は約2,780万円です。
また相場の動向は、おおまかに以下のとおりです。
・前年に比べ売却価格は、約0.5%上昇
・前年に比べ成約した物件の㎡単価は、約1.6%上昇
・前年に比べ成約件数は、約0.02%上昇
詳しくは「1.【2023年度版】京都府の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向」をご覧ください。
2.京都府で高く売れる土地の特徴(2023年度版)
京都府で高く売れる土地の特徴は、一般的に以下のとおりです。
- 主要都市に近い
- 交通の便が良い
- 主要沿線上にある
- 土地面積が広い
- 駅から近い立地
上にあげたような特徴が多くあてはまり、なおかつ「商業施設や有名な観光地などが近くにある生活しやすい」場所にある土地だと査定額が高くなります。
詳しくは、「2.【チェックリスト付き】京都府で高く売れる土地の特徴(2023年度版)」をご覧ください。
3.京都府で売れにくい土地の特徴(2023年度版)
売れにくい土地の特徴としてあげられるのは、一般的に次のようなものです。
- 主要都市から遠い
- 交通の便が悪い
- 主要沿線上にない
- 土地面積が狭い
- 駅から遠い立地
詳しくは、「3.京都府で売れにくい土地の特徴(2023年度版)」をご覧ください。
4.【事例で解説】京都府で売れにくい土地を売るための方法3つ(2023年度版)
京都府で売れにくい土地を売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。
その方法は、次のとおりです。
対策方法(例) | |
---|---|
主要都市から遠い | ・ニーズのある買い手を探す |
交通の便が悪い | ・周辺環境の良さをアピールする |
主要沿線上にない | ・売却価格を下げる |
「4.【事例で解説】京都府で売れにくい土地を売るための方法3つ(2023年度版)」の章で、詳しくご覧いただけます。
1.【2023年度版】京都府の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
1-1.【2023年度版】京都府の土地が売却成約までにかかった期間
京都府平均 | |
---|---|
土地の売却成約までにかかった期間 | 約5.8ヵ月 |
不動産は、「マンション>戸建て>土地」の順に売れやすく、土地の場合、以下のような理由から売却期間が長くなりがちです。
- 境界の調査や確定に時間がかかる
- 古い家が建っている場合、解体して更地にしてから売買契約を結ぶケースもある
参考として実際に売却成約した売主のアンケートを見ると、京都府では3ヵ月以内で売却できているケースが2割弱あるものの、売却に1年近くかかっているケースも2割程度あることから、土地の需要や売れやすさが二極化していることがわかります。
順位 | 売却にかかった期間 | 割合 |
---|---|---|
1位 | 6ヵ月以内 | 50.1% |
2位 | 1年以内 | 19.6% |
3位 | 3ヵ月以内 | 17% |
4位 | 2年以内 | 8.8% |
5位 | 2年以上 | 4.5% |
※イクラ不動産の利用者アンケートより
1-2.【2023年度版】京都府の土地の売却価格・相場の動向
京都府平均 | |
---|---|
土地売却価格・相場 | 約2,780万円 |
2023年現在、京都府の土地相場の動向は次のような傾向です。
・前年に比べ売却価格は、約0.5%上昇
・前年に比べ成約した物件の㎡単価は、約1.6%上昇
・前年に比べ成約件数は、約0.02%上昇
【主な要因】
- コロナ禍によるマイナス影響がほぼなくなり、商業地をはじめとする土地の需要が回復傾向になった
- 京都市周辺とそれ以外の地方部の地価の差が広がり二極化が進んでいる
京都府の土地取引の中心は、京都市中心部や大阪へのアクセスが良い京都市周辺や京都市営地下鉄、JR線沿いエリアです。特に、京都市の中心部の土地は需要に対して売りに出される数が少なく、むしろ伏見区や右京区、西京区での取引が活発になっています。
京都府で地価が上昇した理由の一つとして、コロナ禍によるマイナス影響がほぼなくなったことがあげられます。観光客が回復し、観光地や繁華街の土地の需要が高まったことで、商業地をはじめとする地価が上昇しているようです。
また、京都駅前の再開発への期待も京都駅付近の地価を押し上げている要因だと考えられます。
一方、京都市とその周辺以外の地域では、高齢化と人口減少によって地価は下がっている状況です。このように、京都では都市部と地方部で土地の需要や地価に差が出てきており、二極化が進んでいます。
また、以下のようなエリアの住宅需要や地価が高まっています。
1.京都市とその周辺エリア
⇒京都市中心部および大阪市へのアクセスが良い周辺エリア
2.宇治市、長岡京市、城陽市エリア
⇒京都市や大阪方面にアクセスがしやすくファミリー層に人気のエリア
【主な要因】
- 京都市の中心部や大阪へのアクセスが良いエリアに人気が集中している
- ファミリー層は、商業施設や医療機関が充実していて手が届きやすい価格のエリアを好む傾向にある
2.【チェックリスト付き】京都府で高く売れる土地の特徴(2023年度版)
基本的に、土地は「駅や商業施設などが近くにある生活しやすい立地」でなければ高くは売れません。
加えて、京都府では以下に掲げた特徴に多く当てはまっているほど、査定額が高くなります。
チェック項目 | チェック | |
---|---|---|
主要都市に近い | ・京都市内にある ・京都市へのアクセスが良い |
✅ |
交通の便が良い | ・電車、バスなどの交通手段が多くある ・学校、オフィスが多い京都市に通いやすい |
✅ |
主要沿線上にある | ・京都市営地下鉄、JR線、阪急線上にある ・特急や急行が止まる駅が近い |
✅ |
土地面積が広い | ・京都府で取引されている土地の平均面積以上広さがある土地 | ✅ |
駅から近い立地 | ・駅から徒歩10分以内 | ✅ |
以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。
2-1.[特徴1]主要都市に近い
京都市の中心部や大阪市といった主要都市に近いエリアは、通勤や通学に便利なので住宅地として高く売れます。
京都市内では、中心部エリア以外だと、伏見区や右京区などが人気です。
2-2.[特徴2]交通の便が良い
京都府では、交通の便が良い場所にある土地は高く売れます。
京都市外では長岡京市など、電車やバスなどの交通手段が充実していて京都市内や大阪に行きやすいエリアだと、住宅地として買い手がつきやすいです。
2-3.[特徴3]主要沿線上にある
京都府では、京都市営地下鉄やJR線上にある土地は、通勤や通学に便利で人気があるため高く売れやすいです。阪急線も人気があります。
郊外であれば、快速・急行が停まる駅や、始発駅の近くにあると、査定額が高くなりやすいです。
2-4.[特徴4]土地面積が広い
一般的に面積が広い程売却価格は高くなります。
京都府で取引されている土地の平均面積は186㎡なので、これ以上の広さがある土地であれば、高く売れやすいと言えるでしょう。
2-5.[特徴5]駅から近い立地
一般的に、駅に近い土地ほど、住宅地としても商業地としても人気があり、価格も高くなります。
駅から徒歩10分圏内にある土地であればより高くなり、買い手がつきやすいです。
- 合わせて読みたい
- 土地を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- 【土地の売却方法】土地を失敗なく売るにはどうしたらよいのか?
- 土地の査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 【家の売却】土地の測量が必要なケースと費用についてまとめた
3.京都府で売れにくい土地の特徴(2023年度版)
説明 | |
---|---|
主要都市から遠い | ・京都市内にない ・京都市内まで遠い |
交通の便が悪い | ・交通機関へのアクセスが悪い ・学校、オフィスなどに通いにくい |
主要沿線上にない | ・京都市営地下鉄、JR線、阪急線上にない ・特急、急行が停車しない |
土地面積が狭い | ・京都府で取引されている土地の平均面積以下 |
駅から遠い立地 | ・駅から徒歩で15分以上かかる |
以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。
3-1.[特徴1]主要都市から遠い
京都市までの距離がある場所は、需要が低く売れにくいです。
また、京都府で土地の売買取引が活発に行われているエリアは京都市であるため、京都市から離れた県北部の土地は売りにくい傾向があります。
3-2.[特徴2]交通の便が悪い
一般的に、住宅地としては通勤や通学に便利な交通の便が良い物件のほうが好まれるため、条件を満たしていない物件は売れにくく、売れても高値はつきにくいです。
3-3.[特徴3]主要沿線上にない
主要沿線上にないエリアの土地は、価格が上がりにくく買い手がつきにくいです。
京都府では、京都市営地下鉄、JR線、阪急線上にないと、土地の価格が下がる傾向にあります。
3-4.[特徴4]土地面積が狭い
京都府で取引されている土地の平均面積である約186㎡以下の広さしかない土地は、土地の用途によっては売れにくい場合があります。
ただし、京都市の中心部であれば土地の需要が高いので、狭めの土地でも売れやすいです。
3-5.[特徴5]駅から遠い立地
駅から離れれば離れるほど、土地は売れにくくなることが多いです。
一般的に最寄駅から徒歩で15分以上かかる場合は、売りにくい傾向にあります。
4.【事例で解説】京都府で売れにくい土地を売るための対策方法3つ(京都府・2023年度版)
京都府で売れにくい土地を売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。
その方法は、次のとおりです。
対策方法(例) | |
---|---|
主要都市から遠い | ・ニーズのある買い手を探す |
交通の便が悪い | ・周辺環境の良さをアピールする |
主要沿線上にない | ・売却価格を下げる |
〈事例1〉
主要都市から遠い場合の成功事例
〈概要〉
売主Uさんは木津川市内で相続した土地を売りに出しました。京都市の中心部から離れた場所でしたが150坪と広い土地たったため、その広さと自然環境の良さをアピールして買い手を探したところ、1年ほどかかりましたが無事に売却できました。
〈売れたポイント〉
- ・ニーズのある買い手を探す
- 主要都市から離れていても、その土地ならではのアピールポイントを前面に出して宣伝活動をすることで、そのような土地を探している買い手が見つかる可能性があります。どのようにアピールするかをしっかりと見据えてくれる不動産会社に売却を依頼することで、スムーズな売却実現が見込めます。
〈お客様の声〉
相続した木津川市の土地を売ることにしました。周辺が開けた広い土地だったので、その広さをアピールポイントにして売却活動をしてもらったところ、1年ほどかかりましたが買い手が見つかり、売却することができました。
〈事例2〉
交通の便が悪い場合の成功事例
〈概要〉
売主Iさんは福知山市で所有していた土地を売却することにしました。交通の便があまり良くなく、最寄り駅まで徒歩で約15分、京都市内まで約2時間ほどかかるため、買い手が見つかるのか心配していらっしゃいましたが、周辺環境の良さをアピールしたところ、買い手が見つかりました。
〈売れたポイント〉
- ・周辺環境の良さをアピールする
- 駅から遠い土地は、買い手がつきにくい傾向にありますが
- スーパーやコンビニが近くにある
- 学校が近くにある
- 医療施設が近くにある
- 商業施設が近くにある
- 観光スポットが近くにある
こういった特徴に当てはまる場合、比較的買い手がつきやすくなります。日常生活のしやすさを前面に押し出すことが売却に繋げるコツです。
〈お客様の声〉
普段の生活が大変になってきたので、施設への入居を決めました。そこで、今まで住んでいた家をはじめ、所有していた土地などの資産をすべて売ることにしました。この土地は、最寄り駅から離れているうえに京都市へも約2時間かかるので売れにくいのではないかと心配していましたが、静かな環境の土地を探しているという買い手が見つかり売却できました。
〈事例3〉
主要沿線上にない場合の成功事例
〈概要〉
売主Wさんは住み替えのため、京都市左京区の土地を売ることにしました。最寄り駅が叡山電鉄鞍馬線で、駅まで徒歩で約20分かかる場所にあったので、なかなか買い手がつかなかったため売却価格を下げたところ、買い手が見つかり売却することができました。
〈売れたポイント〉
- ・売却価格を下げる
- 主要沿線上になく、なかなか買い手が見つからない場合は、相場よりも価格を下げることでスムーズに売却できる場合があります。
地元の不動産市場に詳しい不動産会社に相談し、買い手のつきやすい適正価格にすることで買い手が見つかりやすくなるでしょう。
〈お客様の声〉
住み替えで今の家を売ることになったのですが、古くてあちこち傷んでいたので更地にしてから売却することになりました。ただ、少し不便な場所にあったのでなかなか売れませんでした。不動産会社の人のアドバイスに従って少し安くしたところ、無事に売却できました。