土地は金額が大きいので、一歩間違えれば大きな損失につながります。
こちらでは、土地の売却で失敗しないための注意点についてまとめています。
【この記事で具体的にわかること】
- 土地を売却する際の重要なポイント
- 土地売却の注意点
- 土地を売却した際の節税方法
土地の売却を考えているけれども、どうすれば良いのかわからずに困っている場合は、ぜひ一読して参考にしてください。
- この記事はこんな人におすすめ!
- 土地の売却方法を知りたい人
- 土地の売却で損をしたくない人
- 土地を売却した際の税金を節約したい人
もくじ
1.土地の売却で重要な3つのこと
まずは、土地の売却で重要な3つのポイントをみていきましょう。
1-1.適正価格の把握
土地の売却は、まず適正価格を把握することが何より大事です。
土地は立地や広さだけではなく、形状や奥行、接道状況など様々なことが価格に影響するため、査定がむずかしくなります。
したがって、土地の査定及び売却は、その地域で土地や戸建ての取引実績が多い不動産会社に依頼するようにしましょう。
土地について詳しくは「土地の査定方法「取引事例比較法」についてまとめた」や、「土地を高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?」で説明していますのでぜひご覧ください。
1-2.早期売却
住宅が建っている土地は、固定資産税が優遇されています。
建物を取壊して更地にすると、この優遇措置はなくなって固定資産税が一気に跳ね上がることがあるため注意が必要です。
高額売却はもちろん目指したいところではありますが、土地の固定資産税を考えると、同時に早期売却も目指さなければなりません。
1-3.土地も「見た目」が大事
マンションや戸建ての売却では、内覧に備えて隅々まで綺麗にする人が多く見られますが、土地は手入れしないまま売却されているケースが多いです。
「見た目」は価格に影響しないものの、早期売却のためには非常に重要です。ゴミが不法投棄されているときは綺麗に清掃し、草木は除草・伐採しておくようにしましょう。
2.土地売却の注意点
土地を売却する上での注意点は、次の2つです。
2-1.境界確定のための測量が必要な場合も
お手元に測量図や境界確定図がなかったり、隣地との境界に境界石や塀、フェンスなどがなかったりする土地は、境界が確定されていない可能性があるため注意が必要です。
その場合にも公簿(登記簿)で土地の売買は可能ですが、買主が境界確定を要求してくることもあります。
特にわずかな広さの違いが大きく価格に影響する都心部では、その傾向が強いです。
境界確定は、売主が主体となっておこなうのが一般的です。
境界確定のための測量は土地家屋調査士に依頼し、費用は30坪(≒100㎡)ほどの土地なら35~45万円が相場となっています。
詳しくは「お家の売却で測量が必要なケースと費用についてまとめた」で説明していますので、ぜひご覧ください。
2-2.建物があるときは現状のまま相談を
売却する土地に建物があるときは、どんなに古い家屋だったとしても独自の判断で解体することは避けましょう。
古い家屋を解体することで「売れやすさ」は向上しますが、解体には100万円単位の費用がかかり、その費用は売却金額に全額上乗せできるとは限りません。また前述通り、更地にすることで固定資産税が跳ね上がります。
建物に一切価値がつかないとしても、「古家付き土地」として売却することが可能です。必ず現状のまま不動産会社に相談してください。
空き家や建物付きの土地について詳しくは「空き家や古い家付きの土地は更地にして売却すべき?判断基準をご紹介」で説明していますので、ぜひお読みください。
3.土地売却にかかる税金を節約する方法
土地の売却で利益(譲渡所得)がでた場合、住民税と所得税が課税されますが、譲渡所得を控除できる各種特例が利用できます。
ただし更地にすることで各種特例の適用要件が厳しくなることもあるので、注意が必要です。
3-1.3000万円の特別控除
3000万円の特別控除は、別名「マイホーム特例」といわれる制度で、マイホーム売却時の譲渡所得を最大3000万円控除されます。
基本的に自宅に住まなくなってから3年後の年末までに売却すれば適用となりますが、自宅を解体した場合は、解体から1年以内に売買契約を締結しなければなりません。
また、解体後に駐車場など事業用に利用したときは、適用されないので注意が必要です。
3000万円以上の譲渡所得がある場合には「軽減税率の特例」によって税率を引き下げることができますが、こちらも家屋を解体した場合の要件は「3000万円の特別控除」と同じです。
3-2.相続空き家の3000万円特別控除
「相続空き家の3000万円特別控除」は、相続人が相続したマイホームを売るときに、「マイホーム特例」と同じような控除が受けられる制度です。
ただし、適用となるのは、旧耐震基準で建てられた家屋(昭和56年5月31日以前の建築)を耐震リフォーム、もしくは解体したときのみとなっています。こちらは解体後1年以内の売却という要件はなく、相続してから3年後の年末までの売却が適用要件となります。
詳しくは「「相続空き家の3000万円特別控除」をわかりやすく説明する」で説明していますので、ぜひご覧ください。
3-3.取得費加算の特例
相続した土地の売却で、相続時に相続税を納税している場合、相続税の一部を取得費に加算することで譲渡所得を引き下げることができます。
取得費加算の特例には「マイホーム」の適用要件はなく、主な適用要件は「相続から3年10カ月以内の売却」です。
まとめ
土地を売却するためには、適正価格を把握することがなにより大事です。土地の査定及び売却は、その地域で土地や戸建ての取引実績が多い不動産会社に依頼するようにしましょう。
しかし、取引実績が多い不動産会社ってどうやって探せばいいのかわからないという方も多いでしょう。
どの不動産会社に土地の売却を任せたら良いのかわからないという人は、まずイクラ不動産でご相談ください。
イクラ不動産では、不動産会社の売却実績がわかるため、地元で本当に売却力のある不動産会社を選ぶことができます。
また、イクラ不動産独自の価格シミュレーターを使えば、無料&匿名で、簡単に素早くお家の査定価格を知ることができ、さらに、わからないことがあればイクラ不動産の専門スタッフにいつでも無料で売却相談ができるため、土地の売却がはじめての方でも安心です。
- 合わせて読みたい
- 家を売りたい人必見!売却に強い不動産屋さんの正しい探し方
- 不動産仲介とは?家を希望に近い価格で高く売却できる方法を解説!
- 不動産買取とは?なぜ安くなる?相場額や注意点、おすすめの場合を解説
- 収益還元法とは?投資用不動産の査定方法についてまとめた
- 原価法とは?一戸建て(一軒家)の査定方法をわかりやすく解説!
- レインズとはなにかわかりやすくまとめた
- マンションの査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 土地の査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 不動産会社にとって購入より売却のお客様の方が重要なのはなぜ?
- 不動産売却の一括査定は高く売れるわけでもなく、しつこい営業で迷惑!
- 家を売るときの仲介手数料はいくら?高い?なぜかかるの?
- 不動産査定は何社に依頼すべきなのか(マンション・一戸建て・土地編)
- なぜ投資用不動産のオーナーチェンジ物件は居住用の物件より安いのか
- 査定額とは?高ければいいの?不動産の査定についてわかりやすくまとめた
- マンションの「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 一戸建て(一軒家)の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- マンションを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 一戸建てを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 不動産の相場価格とは?自分でネットで調べる方法をわかりやすく解説!
- 不動産会社へ相談はいつすべき?売却をスムーズに進める方法とは!
- 再建築不可物件は売却できる?相場は?再建築を可能にする方法
- 売るのか貸すのかどちらにすべき?賃貸のメリットとデメリットについてまとめた
- 「家を高く買取ってもらう方法」を元不動産屋が教えます!
- 不動産の共有持分を買取業者(不動産会社)に売却する際の注意点
- 共有名義の不動産を売却する方法についてわかりやすく解説!
- 地震や台風など天変地異の際、家の所有者の責任についてまとめた
- 【家の売却】土地の測量が必要なケースと費用についてまとめた
- あなたにピッタリの家を売る方法はコレ!4種類の売却方法の選び方を解説
- マンションを査定するときの注意点についてまとめた
- 家を査定するときのポイントをわかりやすく解説する
- 不動産査定の前に準備すること・知っておくことについてまとめた
- 土地を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- マンション買取に向いてる物件とは?知っておくべきポイントを解説
- 中古戸建を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- 不動産買取の流れについてわかりやすく解説!
- 不動産を売るタイミングはいつ?3つのお悩みポイントを解決する
- 一戸建てを買取するなら!絶対に知っておきたいポイントを解説!
- 家の売却にかかる費用(税金・手数料)についてまとめた
- 土地は買取すべき?知っておきたいポイントと判断基準を解説!
- ホームステージングってなに?
- 98%以上が満足【家を高く売る】方法は不動産会社選びとインスタ映え
- お家を売る前にリフォームするべき?それともそのまま売却するべき?
- 家を売却するときにハウスクリーニングすべき?費用対効果は?
- 市街化調整区域にある家や土地の売却方法についてわかりやすくまとめた
- しつこい営業なしで査定してもらえる不動産サイトは?手軽に価格が知りたい!
- マンションを売るとき仲介手数料は値引きしてもらえる?交渉のポイントを確認
- 家を売却するときホームインスペクションをするべき?注意点を解説
- 【家の売却】個人間売買の方法とメリット・デメリットを解説!
- 【不動産会社選びに悩む売主必見】診断チェック付き!売主タイプ別おすすめの不動産売却担当者は?
- 土地の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 土地が旗竿地(専通)の場合の査定方法についてまとめた
- 契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いを確認
- 土地を高く売るには本当に不動産一括査定がいいの?
- 工務店の家とハウスメーカーで建てた家では査定価格が違うの?
- ハウスメーカーで建てた家は高く売れるの?特徴を知っておこう
- 家が売れる時期は春と秋?売買が活発な時期を調べてみた
- 火災保険や地震保険に家財補償は必要なのかまとめた
- 火災保険に水災補償をつけるべきか判断する方法についてまとめた
- 火災保険や自動車保険などに付けられる個人賠償責任特約とは?
- 空き家の火災保険はどうすべきかについてまとめた
- 自然災害があった際に使える国の支援制度などについてまとめた
- 不動産会社のしつこい営業はなぜなの?その理由とお断りする方法
- 火災保険だけでは不十分?地震保険についてわかりやすく解説する
- マンションの耐用年数とは?価値はどれぐらい下がるの?
- イクラ不動産とは
- 離婚や相続で不動産査定書がほしい!無料で入手する方法