
相続した実家を兄弟全員で共有しているのですが、私が所有する分だけ売却するなんてことはできますか?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
共有不動産の場合、他の共有持分権者の同意がなければ不動産全体を売ることはできません。ですが「共有持分買取業者」に依頼すれば、自分の共有持分だけを売却することができます。
こちらでは、不動産の共有持分を共有持分買取業者に売却するメリットやデメリット、注意点について説明します。
もくじ
1.共有持分とは
不動産(マンション・一戸建て・土地)を所有する場合、所有権はひとりで持つ単有と、複数で持つ共有があります。
共有者が持つ権利の割合を持分といい、共有持分(きょうゆうもちぶん)とは、その不動産の名義を誰が、どのくらいの割合を所有しているかを示します。
不動産は、必ずしも1人ではなく複数人で共有しているケースも多々あります。たとえば、親が亡くなって遺産相続が起こったとき、遺産分けをしないと実家は兄弟の共有となります。
このような場合、共有者である兄弟にはそれぞれの「持分」が認められ、持分の合計は1となります。たとえば、3人兄弟が実家を相続した場合、3人の兄弟の実家に対する持分はそれぞれ3分の1ずつとなります。
共有持分を持っている場合、不動産を使用することができますが、1人だけでは不動産の活用や処分(売却や抵当権設定など)を決めることができません。
長期の賃貸に出したり、増改築を行ったり、売却したりするには、他の共有持分権者(もちぶんけんしゃ:持分を持っている人)の承諾が必要となります。
2.共有持分のみを売却できる
不動産の共有持分だけを持っていても、不動産全体を売却することはできません。
ただし、自分の共有持分のみを売却することは可能です。自分の持分に対しては完全な権利があり、他の共有者の同意は不要ですので、面倒な共有関係から解放されます。
3.共有持分の買主を探すのは困難
次に問題になるのが買主探しです。
共有持分を売却するには、持分だけを買い取ってくれる人を探さなければなりませんが、普通に考えれば、共有持分を手にしても不動産の活用や処分が難しくメリットがありません。
共有持分のみを買取ることに価値を見いだすのは難しく、なかなか買主を見つけにくいのが現実です。不動産会社でも共有持分の買取は行っていないケースが普通です。
4.共有持分買取業者とは
ここで登場するのが「共有持分買取業者」で、不動産の共有持分を専門的に買い取ってくれる不動産会社のことです。
共有持分買取業者なら基本的にどのような不動産の共有持分でも買い取ってくれます。
共有持分買取業者に持分を売却するときには、まず不動産の査定をしてもらい、買取金額を提示してもらいます。その金額に売主が納得したら契約を締結して決済を行い、共有持分の名義を書き換えて代金を払ってもらいます。
共有持分だけの売却なので他の共有持分権者の同意は不要ですし、持分の売却を報告する必要もありません。
4-1.共有持分買取業者に持分を売却するメリット
共有持分買取業者に持分を売却するメリットには次の点があげられます。
4-1-1.面倒な共有関係から離脱できる
不動産を共有していると自分一人では処分も活用もできず不便ですし、他の共有持分権者とトラブルになる例もあります。持分を売却すると、そのような面倒な共有関係とサヨナラできます。
4-1-2.他の共有持分権者の同意が不要
不動産全体の売却をしたい場合、他の共有持分権者による同意が必要ですが、持分のみの売却であれば同意は不要なので簡単です。
4-1-3.現金が入ってくる
共有持分も立派な不動産なので、売却すればまとまった現金が入ってきます。たとえば、相続した実家の共有持分を売却して現金化することができます。
4-1-4.解決がスピーディー
共有持分買取業者に共有持分を売却する場合、査定後すぐに契約を締結して決済まで済ませられるので、解決が非常にスピーディーです。数日で現金化できることもあります。
4-2.共有持分買取業者に持分を売却するデメリット
共有持分買取業者に持分を売却するデメリットは次の点です。
4-2-1.買取価格が安くなる
共有持分買取業者に売るときの価格は、不動産全体を売ったときの相場よりも減額されるのが普通です。かなり安くなるケースもあります。
5.共有持分を売却するときの注意点
共有持分を売却するとき、他の共有持分を持っている人の同意は必要ありません。
ただし、他の持分権者が親戚付き合いのある人などの場合、黙って売却すると後でトラブルになる例も見られます。


と言われる可能性もあります。
法律上、他の人の同意が不要だとしても、実際には他の持分権者との関係にも配慮すべきです。
売却後も付き合いが続くのであれば、必要に応じて相談しながら持分の売却を進めると良いでしょう。
まとめ
共有持分を売却したい場合は、一度、他の共有持分を持っている人に不動産を売却する意志がないかを確認すべきです。
全員が同意して売却し、その売却代金を持分の割合で分けた方が、共有持分だけを売却するより高く売却することができるからです。
なお、共有不動産の売却方法については「共有名義の不動産を売却する方法についてわかりやすく解説!」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。
ただ、全員が売却に同意してくれず、かつ他の共有者が買い取ってくれない場合は、共有持分買取業者に売却する以外、手放す方法はありません。
共有持分買取業者を探したい方は「イクラ不動産」をご利用ください。売却事情に応じて、自分にピッタリ合った不動産会社を選ぶことができます。
- 合わせて読みたい
- 家を売りたい人必見!売却に強い不動産屋さんの正しい探し方
- 不動産仲介とは?家を希望に近い価格で高く売却できる方法を解説!
- 不動産買取とは?なぜ安くなる?相場額や注意点、おすすめの場合を解説
- 収益還元法とは?投資用不動産の査定方法についてまとめた
- 原価法とは?一戸建て(一軒家)の査定方法をわかりやすく解説!
- レインズとはなにかわかりやすくまとめた
- マンションの査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 土地の査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 不動産会社にとって購入より売却のお客様の方が重要なのはなぜ?
- 不動産売却の一括査定は高く売れるわけでもなく、しつこい営業で迷惑!
- 家を売るときの仲介手数料はいくら?高い?なぜかかるの?
- 不動産査定は何社に依頼すべきなのか(マンション・一戸建て・土地編)
- なぜ投資用不動産のオーナーチェンジ物件は居住用の物件より安いのか
- 査定額とは?高ければいいの?不動産の査定についてわかりやすくまとめた
- マンションの「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 一戸建て(一軒家)の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- マンションを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 一戸建てを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 不動産の相場価格とは?自分でネットで調べる方法をわかりやすく解説!
- 不動産会社へ相談はいつすべき?売却をスムーズに進める方法とは!
- 再建築不可物件は売却できる?相場は?再建築を可能にする方法
- 売るのか貸すのかどちらにすべき?賃貸のメリットとデメリットについてまとめた
- 「家を高く買取ってもらう方法」を元不動産屋が教えます!
- 共有名義の不動産を売却する方法についてわかりやすく解説!
- 地震や台風など天変地異の際、家の所有者の責任についてまとめた
- 【家の売却】土地の測量が必要なケースと費用についてまとめた
- あなたにピッタリの家を売る方法はコレ!4種類の売却方法の選び方を解説
- マンションを査定するときの注意点についてまとめた
- 家を査定するときのポイントをわかりやすく解説する
- 不動産査定の前に準備すること・知っておくことについてまとめた
- 土地を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- マンション買取に向いてる物件とは?知っておくべきポイントを解説
- 中古戸建を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- 不動産買取の流れについてわかりやすく解説!
- 不動産を売るタイミングはいつ?3つのお悩みポイントを解決する
- 一戸建てを買取するなら!絶対に知っておきたいポイントを解説!
- 家の売却にかかる費用(税金・手数料)についてまとめた
- 土地は買取すべき?知っておきたいポイントと判断基準を解説!
- 土地を売却するにはどうしたらよいのかまとめた
- ホームステージングってなに?
- 98%以上が満足【家を高く売る】方法は不動産会社選びとインスタ映え
- お家を売る前にリフォームするべき?それともそのまま売却するべき?
- 家を売却するときにハウスクリーニングすべき?費用対効果は?
- 市街化調整区域にある家や土地の売却方法についてわかりやすくまとめた
- しつこい営業なしで査定してもらえる不動産サイトは?手軽に価格が知りたい!
- マンションを売るとき仲介手数料は値引きしてもらえる?交渉のポイントを確認
- 家を売却するときホームインスペクションをするべき?注意点を解説
- 【家の売却】個人間売買の方法とメリット・デメリットを解説!
- 土地の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 土地が旗竿地(専通)の場合の査定方法についてまとめた
- 契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いを確認
- 土地を高く売るには本当に不動産一括査定がいいの?
- 工務店の家とハウスメーカーで建てた家では査定価格が違うの?
- ハウスメーカーで建てた家は高く売れるの?特徴を知っておこう
- 家が売れる時期は春と秋?売買が活発な時期を調べてみた
- 火災保険や地震保険に家財補償は必要なのかまとめた
- 火災保険に水災補償をつけるべきか判断する方法についてまとめた
- 火災保険や自動車保険などに付けられる個人賠償責任特約とは?
- 空き家の火災保険はどうすべきかについてまとめた
- 自然災害があった際に使える国の支援制度などについてまとめた
- 不動産会社のしつこい営業はなぜなの?その理由とお断りする方法
- 火災保険だけでは不十分?地震保険についてわかりやすく解説する
- マンションの耐用年数とは?価値はどれぐらい下がるの?
- イクラ不動産とは
- 離婚や相続で不動産査定書がほしい!無料で入手する方法
- 新築一戸建ての価格に含まれている土地の造成費用とは?
- 不動産売却における減価償却とは?計算方法を知っておこう