
ハウスメーカーで建てた家を売却したいのですが、査定価格は高くなりますか?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
一般的には、ハウスメーカーで建てた家の方が高く売れる傾向にあります。
それは、ブランド力やネームバリューによる信頼感や安心感があるだけでなく、良質な建具や住宅設備機器、メンテナンスが手厚いことも理由の一つです。
ただし、どの会社がハウスメーカーなのでしょうか?
こちらでは、ハウスメーカーとはどこの会社を指すのか、また売却時のポイントについて詳しく説明します。
だから!

もくじ

ハウスメーカーとは

このように言う方が多いのですが、「ハウスメーカー」の明確な定義はなく、広い意味では、単独の都道府県ではなく、全国各地で家を建てたり建てた家を販売したりする企業の総称であり、「住宅メーカー」と呼ばれることもあります。
一般的にハウスメーカーと呼ぶ場合には、家を建てる際に必要となるパーツや部材を工場で画一的に生産し、安定した品質の家を効率的に建てられるシステムを取り入れている住宅会社を指すことが多いです。
ハウスメーカーの定義が曖昧なため、どの企業も自社のことをハウスメーカーと呼んでいますが、通称、次のような会社が「ハウスメーカー」として世間一般から認知されています。

ハウスメーカーで建てられる家のタイプは、主に次の3つです。
注文住宅 | 設計からデザイン、構造や工法まで、すべて施主(建てる人)の好みや希望に合わせて建てられる住宅 |
規格住宅 | ある程度決まった間取りやデザインから選び、それらを組み合わせて建てていく住宅 |
建売住宅 | ハウスメーカーや建築会社が設計して建てた家を販売する住宅 |
ここでは、ハウスメーカーにはどのような特徴があるのかについて、詳しく見てみましょう。
住宅性能・技術力が高い
木造や鉄骨造など、それぞれのハウスメーカーによって取り扱っている構造や建て方はさまざまです。
しかし、いずれの構造や工法であっても、構造計算などがしっかりと行われたハウスメーカーならではの高い技術力をもって、住宅性能の優れた家を建てられるという点が、ハウスメーカーの最大の特徴でありメリットだといえるでしょう。
雪国仕様など、特殊な地域に合わせてカスタマイズをすることもありますが、基本的にパーツや部材の生産は工場で行われるため品質のバラつきがなく、どの地域でも同じ部材を用いて安定した品質の家を建てることが可能です。
デザイン性に優れている
ハウスメーカーでは、担当部門や部署が細分化されているので、家のデザインや設計も専門のデザイナーや設計士が行います。
そのため、ハウスメーカーが建てる家は、スタイリッシュでデザイン性に優れているという点が特徴です。
家の間取りや建て方の流行を取り入れつつも、住宅性能や機能を満たした上で、生活動線まで考慮した優れたデザインの家を提供してくれます。
アフターメンテナンスが充実している
家は建てる時だけではなく、住み始めてからの管理やメンテナンスが大切です。
ハウスメーカーの家は、定期点検やアフターメンテナンスが充実しているという点も、メリットであり特徴だといえるでしょう。
そもそも新築住宅には、国土交通省が2000(平成12)年に制定した「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」が適用されます。
そのため、新築住宅の基礎や土台などの重要な部分に工事不備や欠陥などが見つかった場合、引き渡しから10年以内は、売主(ハウスメーカーや施工会社など)から無償補修されることになっているのです。
しかし、多くのハウスメーカーでは、品格法で定められた期間を超えた「長期保証制度」を採用しています。
一例をあげると、初期保証(引き渡し後、無料で保証をしてくれる期間)を30年、最長保証(保証期間を条件付で延長できる最長期間)を60年と長期に設定しているところもあるほどです。
また、ハウスメーカーは、保証期間だけでなく、家の定期的な診断やメンテナンスなども充実しています。
このように、保証期間が長くアフターメンテナンスがしっかりしているという点も、ハウスメーカーの家のメリット、かつ、特徴であると言えるでしょう。
売却時に重要視されるポイント
売却の際に重要視されるポイントについてもみてみましょう
家を売却する際は、さまざまな点をチェックして査定が行われ、売却価格が決められます。そのため、将来売却する予定があるならば、どのようなポイントがチェックされるかをあらかじめ知っておくことが大切です。
家の査定ポイントについては「家を査定するときのポイントをわかりやすく解説する」でも詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。
ここでは、ハウスメーカーの家を売却する時に重要視されるポイントについて説明します。
構造・工法
ハウスメーカーの家を売却する際に重要視されるポイントの一つとして、どのような構造や工法で建てられているかという点があげられます。
構造とは建材の種類、工法とは建て方のことで、構造や工法の違いが資産価値に与える影響も大きいです。

多くのハウスメーカーが用いている主な構造や工法と法的耐用年数(税務上、資産価値がなくなる期間のこと)は次の通りになります。
構造 | 工法 | 特徴 | 耐用年数 |
木造 | 木造軸組み工法
(在来工法) |
柱や梁などを木で造って家の骨組みとし、筋交いなどを入れて補強していく工法。木造住宅の主流 | 20~22年 |
木造枠組み壁工法
(2×4工法) |
木製パネルと角材で面をつくり、この面を組み立てた6面体の構造で家を建てる工法 | ||
木質パネル工法 | 床・壁などの構造体をパネルとして、工場で生産したものを組み立てるプレハブ工法。原理は2×4と同じ | ||
鉄骨構造 | 軽量鉄骨構造 | 厚さが6mm未満の軽量鉄骨を柱や梁として使用し、骨組みを造って建てる工法 | 19~34年 |
重量鉄骨構造
(重量鉄骨ラーメン構造) |
厚さ6mm以上の鋼材を使い、 柱や梁などの枠組みを造り、接合部をボルトで剛接合する工法 | ||
鉄筋コンクリート構造 | 鉄筋コンクリート
ラーメン構造 |
鉄筋コンクリートで柱と梁の強固な骨組みを造る工法 | 38~47年 |
鉄筋コンクリート
壁式構造 |
鉄筋コンクリートで面を造る構造。柱や梁などがない | ||
壁式プレキャスト
鉄筋コンクリート構造 |
あらかじめ工場で規格化された壁などのコンクリート部材を量産し現地で組み立てる工法 |
法定耐用年数を過ぎたからといって、住めなくなったり売却できなくなったりするわけではありませんが、売却時にどれくらいの耐用年数が残っているかという点も査定のポイントに含まれます。
当然ですが、耐用年数が長くて強固に建てられている家の方が、建てる際のコストはかかりますが資産価値は高くて下がりにくいです。
一戸建ての査定方法については「原価法とは?一戸建て(一軒家)の査定方法をわかりやすく解説!」で詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。
アフターメンテナンス
家は建てて終わりではありません。住み始めてからの点検やメンテナンスによって、将来の資産価値が大きく変わってきます。
破損したり不具合が生じたりした際、すぐに修繕や修理をすることが大切なのは言うまでもありません。しかし、たとえ不具合が生じていなくても定期的に要所要所の点検をし、メンテナンスをしていくことによって、快適に暮らせるだけでなく資産価値の下落を少なくすることが可能です。
先に述べたように、ハウスメーカーは定期点検やアフターメンテナンスの面が充実しているので、そのような点からも、資産価値が下がりにくいという特徴があります。
きちんと点検やメンテナンスが行われていれば、将来売りに出す場合に、相場よりも高い査定額をつけてもらえる可能性が高くなるでしょう。
ただし、アフターメンテナンスをしていれば、売却時の査定価格に上乗せされるという決まりはまだありません。
そこで、大手ハウスメーカー10社グループが協力して「優良ストック住宅推進協議会」を設立し、参加メーカーの住宅で、共通の基準を満たすものを「スムストック(SumStock)」として認定しています。
スムストックの認定条件として「住宅履歴データベースの保有」「50年以上のメンテナンスプログラム」「新耐震基準レベルの耐震性の保持」があります。
スムストックに参加しているハウスメーカー | ||||
旭化成ホームズ | 住友林業 | セキスイハイム | 積水ハウス | ダイワハウス |
トヨタホーム | パナソニックホームズ | ミサワホーム | 三井ホーム | ヤマダホームズ |
ただ、スムストックは始まったばかりの仕組みであり、現時点においてはスムストックだからと言って売却価格に反映されている、とまでは言えません。
建てて3年以内なら逆に損する?
ハウスメーカーは、ブランドによる信頼力や安心感がある分、かかっている人件費や広告宣伝費も高くなります。
中古物件の査定では、建物の価値の計算する際、上乗せされた人件費や広告宣伝費を差し引かれるため、建ててから3年以内に売却する場合は、マイナスになることがほとんどです。
建ててから3年以内であっても、新築価格の約10%程度は安くなってしまいます。
リフォーム
定期点検やアフターメンテナンスをきちんと行っていても、家の経年劣化を完全に抑えることはできません。
特に、毎日使う浴室や台所といった水回り設備や壁のクロス、フローリングといったものは、手入れや清掃をきちんとしていても時間が経てば劣化していきます。
どうしても劣化や汚れが溜まっていく箇所に効果的なのがリフォームです。必要な箇所をきちんとリフォームしているかどうかも、家の価値を左右する重要なポイントだといえるでしょう。
リフォームを行う際のポイントの一つとして、既存の設備やインテリアと違和感がないように新しくすることが求められます。
その点、多くのハウスメーカーが展開しているリフォームサービスを利用すると、同じ部品や部材、または同じようなものを揃えられる可能性が高くなるため、家全体の雰囲気を崩すことなくリフォームが可能です。
ただし、リフォームをしてれば売却するときに査定価格に上乗せされるかというと、明確な計算方法があるわけではありません。リフォームしたと言っても、一度でも利用すれば「中古」の扱いになります。
リフォームしたのが10年以上前だとほとんど上乗せされませんが、リフォームでも費用が高い、屋根・外壁・浴室・台所・フローリングの張替などであれば査定価格に上乗せされます。査定時に「いつ、どこの箇所をリフォームしたのか」を必ず伝えるようにしましょう。
売却するためにリフォームはすべきでない
しかし、売却することが決まってから、売却額を引き上げるためにリフォームをすることはあまりおすすめできません。
なぜなら、リフォームにかけた費用分を上乗せした額で売却できる保証はなく、また、購入後に好みのリフォームをしたいと考えている人もいるからです。
リフォームをする際には、あくまでも普段の生活を快適にし、家の資産価値を落とさないようにすることを目的とする方がよいでしょう。
売却前のリフォームについては「お家を売る前にリフォームするべき?それともそのまま売却するべき?」でも詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。
ただし、新築から3年以内に売る場合は、壁紙を張り替え、ハウスクリーニングをするだけで、ほとんど新築時に戻ります。

まとめ
家を売却する際の査定時には、築年数や広さだけでなく、構造や工法、管理やメンテナンスがきちんと行われているかなどがポイントになります。
ハウスメーカーでは、そのようなポイントがきちんと押さえられていることが多いので、売却時に有利になることが多いといえるでしょう。
しかし、ハウスメーカーで建てたからといって、必ずしも高額で売れるとは限りません。
例えば、同じ面積の築20年の中古のハウスメーカー建築と、新築の工務店建築が同じ金額で販売していた場合、ハウスメーカ建築は売却するのに時間がかかったりします。
また、ハウスメーカーで建てたからといって、ハウスメーカーの関連会社で売却すると高く売れるとも限りません。
詳しくは「不動産売却はどこがいい?おすすめの不動産会社の選び方」でご説明していますのでご覧ください。
ハウスメーカー建築のお家がいくらなのか知りたい場合は「イクラ不動産」を利用してみてください。
無料&匿名で、簡単に素早くお家の査定価格を知ることができます。さらに、あなたの状況にピッタリ合った売却に強い不動産会社を選ぶことができます。