
古い空き家を所有しています。
もし台風で瓦が飛んで近隣に被害が出たり、地震で倒壊して通行人にケガをさせたりした場合、所有者に責任が発生するのでしょうか?
また、どう備えておけばいいのでしょうか?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
家の建物が古くなると、地震や台風などの天変地異の際に、建物やブロック塀が倒壊したり、壁や瓦が落ちたりして周辺住民を傷つけてしまうおそれがあります。
そのような場合、所有者として責任を問われる可能性もあるので注意が必要です。
こちらでは、天変地異が起こったときの家の所有者の責任についてわかりやすく説明します。
もくじ
1.地震や台風が起こったときの所有者の損害賠償義務について
地震や台風などの天災が起こり、建物の倒壊などによって歩行者や隣家を傷つけてしまったたら、所有者に損害賠償責任が発生するのでしょうか。
この場合、賠償責任が発生する場合と発生しない場合があるので、それぞれみていきましょう。
1-1.所有者に責任が発生する場合
建物などの「工作物」の所有者には、民法上「所有者責任」が認められます。
所有者責任は、物件によって他人に被害を与えた場合に所有者に発生する損害賠償責任です。所有者に過失(かしつ:不注意や怠慢)がなくても物件を所有しているだけで発生します。
所有者責任が発生するのは、建物の「瑕疵(かし)」によって人に損害を与えた場合です。瑕疵とはなんらかの欠点や欠陥のあることを意味します。
つまり、家に何らかの問題があるのに所有者が放置しており、その結果、家が崩れたりして他人に損害を与えたら、所有者責任が発生します。家の抱える問題について、所有者に過失がなくても損害賠償しなければなりません。
実際、古い建物の場合、さまざまな不具合を抱えているものです。たとえば、一部腐食して弱くなっている場合、瓦が落ちかけている場合、壁が崩れかけている場合などもあるでしょう。
このようなケースでは、きちんと補強工事をしておかないと「建物の瑕疵」が認められて、天変地異の際に所有者責任を問われる可能性があります。
1-2.所有者に責任が発生しない場合
建物に瑕疵がない場合、台風や地震などの天変地異の際の建物倒壊などによって人に迷惑をかけても所有者責任は発生しません。
家が万全の状態であったのに、天変地異の強い力によって倒壊してしまったケースでは、賠償金を払う必要がないということです。
ただ、現実的には、家が万全の状態だったかどうかや建物に瑕疵があったかを証明することが難しいので、地震や台風などの天災地変の場合、責任を負うケースはほとんどありません。
2.耐震工事をすべきかどうか
古い家は「旧耐震基準」にしたがって建築されており、現在の耐震基準を満たしていないことも多々あります。
昭和56(1981)年の建築基準法改正で、家の耐震基準が引き上げられ、それまでの「震度5強で損傷しない」に加え、「震度6強〜7でも倒壊しない耐震性」を持つ建物が条件となりました。この昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた建物を旧耐震基準といい、昭和56年6月1日以降に建築確認を受けた建物を新耐震基準といいます。
旧耐震基準の建物のとき、耐震補修工事をしないと「瑕疵」となって所有者責任が発生するのでしょうか。
2-1.耐震工事の法的な義務はない
旧耐震基準によって建築されている建物に対し、耐震補修工事をすべき法的な義務はありません。
現在も旧耐震基準の建物はたくさん残っていますが、何もしなくてもペナルティは課されていません。そのため、耐震補強工事をしていなかったことが「建物の瑕疵」とみなされる可能性は低いです。
2-2.建築基準法改正後に建築された建物について
ただし、建築基準法が改正された昭和56年(1981年)6月1日以降に建築された建物については状況が異なります。
この場合、改正後の建築基準法が適用され、新耐震基準を満たさないと違法建築となるためです。そこで昭和56年6月1日以降に建てられた建物が、新耐震基準を満たしていなかったために台風で崩れて被害を出したら、所有者責任が発生します。
3.法的な賠償義務が発生しなくても道義的な責任はある
天変地異が起こったときに古い家が崩れて、人に迷惑をかけたとしても、基本的には建物に「瑕疵」がない限り責任は発生しません。
ただ、天変地異で自分の家や塀が崩れて人や他人の物を傷つけると、被害者やその家族から恨まれるでしょう。地震によってブロック塀が倒壊し、人が亡くなったという話は記憶に新しいところです。
旧耐震基準の建物が倒壊して迷惑をかけたら「古い家なのに耐震補強工事もしていなかった、非常識」と責められる可能性もあります。
万一被害者が死亡してしまったら、たとえ法的な責任がなくても一生その重荷を抱えて生きて行かねばなりません。
法的な責任がなくても、道義的(どうぎてき:人としての正しい道を守るべき責任)な責任を負うことが問題です。
4.古い家を所有している場合の対処方法
日本では頻繁に災害が発生しており、あなたの物件もいつ災害に遭うかわかりません。リスクに備えるには、法的義務がなくても建物の補修工事を行って新耐震基準を満たすように改築する方が安心です。
ただ、耐震工事には数百万円単位とそれなりの費用がかかります。古い家の場合、耐震補強工事をするより建物を取り壊した方が安くなるケースもあります。また、耐震補強工事をしても、その後家を活用する予定がないなら工事費用だけがかかり、もったいないです。
もし、家が空き家になっていて、今後活用する予定がないなら、売却することをおすすめします。空き家でなくても、家が古くて心配ということであれば、同じく売却すべきでしょう。
売ってしまえば、その後に家が倒れても所有者責任を負うことはありません。
家が古くて天災地変などが心配だから売りたいけれど、どうしたらよいのかわからないという人は、まず「イクラ不動産」でご相談ください。
無料&秘密厳守で、簡単に素早くお家の査定価格を知ることができます。さらに、あなたの状況にピッタリ合った売却に強い不動産会社を選ぶことができます。
- 合わせて読みたい
- 家を売りたい人必見!売却に強い不動産屋さんの正しい探し方
- 不動産仲介とは?家を希望に近い価格で高く売却できる方法を解説!
- 不動産買取とは?なぜ安くなる?相場額や注意点、おすすめの場合を解説
- 収益還元法とは?投資用不動産の査定方法についてまとめた
- 原価法とは?一戸建て(一軒家)の査定方法をわかりやすく解説!
- レインズとはなにかわかりやすくまとめた
- マンションの査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 土地の査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 不動産会社にとって購入より売却のお客様の方が重要なのはなぜ?
- 不動産売却の一括査定は高く売れるわけでもなく、しつこい営業で迷惑!
- 家を売るときの仲介手数料はいくら?高い?なぜかかるの?
- 不動産査定は何社に依頼すべきなのか(マンション・一戸建て・土地編)
- なぜ投資用不動産のオーナーチェンジ物件は居住用の物件より安いのか
- 査定額とは?高ければいいの?不動産の査定についてわかりやすくまとめた
- マンションの「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 一戸建て(一軒家)の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- マンションを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 一戸建てを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 不動産の相場価格とは?自分でネットで調べる方法をわかりやすく解説!
- 不動産会社へ相談はいつすべき?売却をスムーズに進める方法とは!
- 再建築不可物件は売却できる?相場は?再建築を可能にする方法
- 売るのか貸すのかどちらにすべき?賃貸のメリットとデメリットについてまとめた
- 「家を高く買取ってもらう方法」を元不動産屋が教えます!
- 不動産の共有持分を買取業者(不動産会社)に売却する際の注意点
- 共有名義の不動産を売却する方法についてわかりやすく解説!
- 【家の売却】土地の測量が必要なケースと費用についてまとめた
- あなたにピッタリの家を売る方法はコレ!4種類の売却方法の選び方を解説
- マンションを査定するときの注意点についてまとめた
- 家を査定するときのポイントをわかりやすく解説する
- 不動産査定の前に準備すること・知っておくことについてまとめた
- 土地を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- マンション買取に向いてる物件とは?知っておくべきポイントを解説
- 中古戸建を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- 不動産買取の流れについてわかりやすく解説!
- 不動産を売るタイミングはいつ?3つのお悩みポイントを解決する
- 一戸建てを買取するなら!絶対に知っておきたいポイントを解説!
- 家の売却にかかる費用(税金・手数料)についてまとめた
- 土地は買取すべき?知っておきたいポイントと判断基準を解説!
- 土地を売却するにはどうしたらよいのかまとめた
- ホームステージングってなに?
- 98%以上が満足【家を高く売る】方法は不動産会社選びとインスタ映え
- お家を売る前にリフォームするべき?それともそのまま売却するべき?
- 家を売却するときにハウスクリーニングすべき?費用対効果は?
- 市街化調整区域にある家や土地の売却方法についてわかりやすくまとめた
- 個人情報なしで査定してもらえる不動産サイトは?手軽に価格が知りたい!
- マンションを売るとき仲介手数料は値引きしてもらえる?交渉のポイントを確認
- 家を売却するときホームインスペクションをするべき?注意点を解説
- 【家の売却】個人間売買の方法とメリット・デメリットを解説!
- 【不動産会社選びに悩む売主必見】診断チェック付き!売主タイプ別おすすめの不動産売却担当者は?
- 土地の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 土地が旗竿地(専通)の場合の査定方法についてまとめた
- 契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いを確認
- 土地を高く売るには本当に不動産一括査定がいいの?
- 工務店の家とハウスメーカーで建てた家では査定価格が違うの?
- ハウスメーカーで建てた家は高く売れるの?特徴を知っておこう