
火災保険の水災補償についてですが、
加入のときに付けた方がよいのでしょうか。
川や海の近くではないんですが……
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
火災保険の補償内容の1つである「水災」補償ですが、自分のお家につけるべきか悩まれる方は少なくありません。
水災のリスクがあるのは、今や河川や山の付近といった郊外だけではありません。
こちらでは、お家の火災保険に水災補償をつけるべきなのか、判断する方法についてわかりやすく説明します。
もくじ
1.水災補償とは?
水災とは、主に水が原因となる災害のことで、台風や暴風雨、豪雨等による洪水・融雪洪水・高潮・土砂崩れ・落石などのことを指します。
洪水は、川に近い地域が関係するというイメージですが、最近では、ゲリラ豪雨によって、下水管の排水処理機能を超えてしまい、増加した雨水があふれるといった都市型の洪水も増えています。
実際に、これまで水災事故がなかった地域でも発生するなど、今後も地球環境の変化により、さらに増える可能性が考えられます。地域や周りの自然環境に関わらず、水災は備えておかなければならない災害の1つとなってきています。
1-1.水災補償と間違われやすいもの
「台風の風によって窓ガラスが割れて雨が吹き込んだ」というような事故や上の階からの水ぬれ、雨漏り等は水災補償には含まれません。
これらの事故は「風災」や「水ぬれ」といった補償の対象です。また、地震によっておきた津波も水災補償ではなく「地震保険」に含まれます。
2.水災補償が受けられないのはどんなとき?
水災補償は損害を受ければ無条件に保険金が出るわけではありません。
水災保険の主な支払い要件は以下の通りです。
-
- 建物の評価額(保険の対象に家財が含まれる場合は再調達価格(※1))の30%以上の損害が発生した場合
- 床上浸水(※2)もしくは地盤面(※3)より45㎝を超えて浸水した場合
(※1)同じ家財を新しく買いそろえるのに必要な金額のこと。
(※2)実際に住んでいる部分の床(フローリングや畳など)を超える浸水のこと。
(※3)建物の高さを測るための基準面をいい、家の基礎の最も低い部分のこと。
保険会社によって異なる場合がありますので、必ず確認しましょう。
3.水災補償が必要かどうか判断するポイント

では、自分のお家の火災保険に水災補償を付けるかどうかの判断はどうすべきなのかみていきましょう。
3-1.まずはハザードマップの確認を
水災補償の有無を検討する場合は、ハザードマップや国土交通省国土地理院の「ハザードマップポータルサイト」で、お家のある地域にどのような災害のリスクがあるのか必ず確認しましょう。
特にハザードマップポータルサイトでは、洪水浸水想定や土砂災害警戒区域、津波浸水予想などの情報を1つの地図上に重ねて表示することができるため非常に便利です。
3-2.下水道管が集まっている場所ではないか
近年、豪雨時に下水道の容量がいっぱいになり、逆流による浸水被害や道路側からの雨水の流れ込みによる浸水被害が多発しています。
川などの氾濫がない場所とは言え、下水道管の水があふれてしまうと道路冠水(かんすい)を起こしてしまいます。
市区町村や下水道局などのホームページで、豪雨が降った場合に浸水が予想される区域を示した「内水浸水想定区域図」(ないすいしんすいそうていくいきず)の閲覧が可能です。
GoogleやYahoo!で「内水氾濫(ないすいはんらん) 〇〇市」と検索し、ハザードマップと合わせて確認するようにしましょう(※作成されていない地域もあります)。
4.補償内容の確認も
火災保険商品の中には、保険料を抑えるために水災事故が起きた際に一時金のみを支払うプランや損害額の70%しか保険金が出ないプランなどもあるため、水災補償の有無だけでなく、補償内容の確認も重要です。
保険事故(保険会社が保険金の支払いをする事故)が起きた際に、自己負担しなければならない免責金額(めんせききんがく)が設定されている場合もありますので、合わせて確認しましょう。
5.西日本豪雨から私たちが学ぶこと
(2018年 西日本豪雨)
同市真備町地区の木村英幸さん(53)は5年前に新築し、ローンが2千万円以上残る自宅が水没して全壊。改修して住み続けることもできるが、約1600万円かかるという。「さらに借金を背負うことになるのか……」とため息をついた。水害で家屋が被災した場合、火災保険の水災補償に加入していれば一定の保険金を受け取れる。しかし内閣府の2016年の調査によると、水害による損害を補償する保険や共済に加入している人は31%にとどまる。水災補償に入っておらず自宅1階が水没した主婦(28)も、会社員の夫の住宅ローンが2千万円以上残り、約1千万円の補修費が重くのしかかる。
(2018年8月6日 日本経済新聞朝刊31面抜粋)
住宅の購入時にはさまざまなお金がかかり、その段階では、火災保険までになかなかお金を回すことが厳しいこともあります。特に一般的な木造の一戸建てでは、保険料が非常に高くなり、水災補償の有無だけでも金額に大きな差が開きます。その為、水災補償を外してしまう方も多いのが現状です。
住宅ローンを借りる場合、物件の引き渡し時に火災保険に加入することになりますが、ローンの契約や引っ越し準備などしなければならないことも多いため、火災保険について考えることは後回しになりがちです。そして、よく理解しないまま加入し、そのまま保険を見直すことがないという方が一般的です。
また、火災保険は長期間で加入した方が、1年あたりの保険料は安くなるのでおすすめです。しかし、保険料が高くなってしまうからと、必要だと考えられる補償内容を外してまで、長期間で加入されるよりかは、短期間で必要な補償を付けたプランで加入される方が、万が一のための保険としての役割を果たします。
今回の災害のように火災保険は、家を守るだけではなく、今後の私たちの生活を守るためにも非常に重要だといえます。
まとめ
基本的に、水災のリスクが完全にない場所やマンションの上層階に住んでいる方以外は、水災補償を外すことはおすすめできません。
また、建物の補償ばかり考えがちですが、水災の被害を受けた時に損害を受けるのは、建物部分だけでなく家財も同じです。そのため、家財補償についても十分検討する必要があります。
詳しくは「火災保険や地震保険に家財補償は必要なのかまとめた」で説明していますので、ぜひご覧ください。
繰り返しになりますが、火災保険は大切な家を守るのはもちろんのこと、今後の生活を守るためにも非常に重要です。「まさかは起きる」と考えて、私たちは備えなければなりません。
- 家を売りたい人必見!売却に強い不動産屋さんの正しい探し方
- 不動産仲介とは?家を希望に近い価格で高く売却できる方法を解説!
- 不動産買取とは?なぜ安くなる?相場額や注意点、おすすめの場合を解説
- 収益還元法とは?投資用不動産の査定方法についてまとめた
- 原価法とは?一戸建て(一軒家)の査定方法をわかりやすく解説!
- レインズとはなにかわかりやすくまとめた
- マンションの査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 土地の査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 不動産会社にとって購入より売却のお客様の方が重要なのはなぜ?
- 不動産売却の一括査定は高く売れるわけでもなく、しつこい営業で迷惑!
- 家を売るときの仲介手数料はいくら?高い?なぜかかるの?
- 不動産査定は何社に依頼すべきなのか(マンション・一戸建て・土地編)
- なぜ投資用不動産のオーナーチェンジ物件は居住用の物件より安いのか
- 査定額とは?高ければいいの?不動産の査定についてわかりやすくまとめた
- マンションの「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 一戸建て(一軒家)の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- マンションを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 一戸建てを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 不動産の相場価格とは?自分でネットで調べる方法をわかりやすく解説!
- 不動産会社へ相談はいつすべき?売却をスムーズに進める方法とは!
- 再建築不可物件は売却できる?相場は?再建築を可能にする方法
- 売るのか貸すのかどちらにすべき?賃貸のメリットとデメリットについてまとめた
- 「家を高く買取ってもらう方法」を元不動産屋が教えます!
- 不動産の共有持分を買取業者(不動産会社)に売却する際の注意点
- 共有名義の不動産を売却する方法についてわかりやすく解説!
- 地震や台風など天変地異の際、家の所有者の責任についてまとめた
- 【家の売却】土地の測量が必要なケースと費用についてまとめた
- あなたにピッタリの家を売る方法はコレ!4種類の売却方法の選び方を解説
- マンションを査定するときの注意点についてまとめた
- 家を査定するときのポイントをわかりやすく解説する
- 不動産査定の前に準備すること・知っておくことについてまとめた
- 土地を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- マンション買取に向いてる物件とは?知っておくべきポイントを解説
- 中古戸建を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- 不動産買取の流れについてわかりやすく解説!
- 不動産を売るタイミングはいつ?3つのお悩みポイントを解決する
- 一戸建てを買取するなら!絶対に知っておきたいポイントを解説!
- 家の売却にかかる費用(税金・手数料)についてまとめた
- 土地は買取すべき?知っておきたいポイントと判断基準を解説!
- 土地を売却するにはどうしたらよいのかまとめた
- ホームステージングってなに?
- 98%以上が満足【家を高く売る】方法は不動産会社選びとインスタ映え
- お家を売る前にリフォームするべき?それともそのまま売却するべき?
- 家を売却するときにハウスクリーニングすべき?費用対効果は?
- 市街化調整区域にある家や土地の売却方法についてわかりやすくまとめた
- しつこい営業なしで査定してもらえる不動産サイトは?手軽に価格が知りたい!
- マンションを売るとき仲介手数料は値引きしてもらえる?交渉のポイントを確認
- 家を売却するときホームインスペクションをするべき?注意点を解説
- 【家の売却】個人間売買の方法とメリット・デメリットを解説!
- 【不動産会社選びに悩む売主必見】診断チェック付き!売主タイプ別おすすめの不動産売却担当者は?
- 土地の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 土地が旗竿地(専通)の場合の査定方法についてまとめた
- 契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いを確認
- 土地を高く売るには本当に不動産一括査定がいいの?
- 工務店の家とハウスメーカーで建てた家では査定価格が違うの?
- ハウスメーカーで建てた家は高く売れるの?特徴を知っておこう
- 家が売れる時期は春と秋?売買が活発な時期を調べてみた
- 火災保険や地震保険に家財補償は必要なのかまとめた
- 火災保険に水災補償をつけるべきか判断する方法についてまとめた
- 火災保険や自動車保険などに付けられる個人賠償責任特約とは?
- 空き家の火災保険はどうすべきかについてまとめた
- 自然災害があった際に使える国の支援制度などについてまとめた
- 火災保険だけでは不十分?地震保険についてわかりやすく解説する