
マンションの売却をしたくて不動産屋さんに話を聞いているのですが、仲介手数料の値引きのお願いはできるのでしょうか?
やはり良い印象はないですかね…?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
不動産会社に支払う「仲介手数料」は、決して安くはないので「値引きしてもらえたら…」と考える人もいます。値引き交渉は無理ではありませんが、交渉するかどうかは慎重に検討しなければなりません。
そこで、どのような場合であれば仲介手数料は値引きしてもらえる可能性があるのか、値引き交渉してしまうと売却の際に何か影響があるのかという疑問についてわかりやすく解説します。
もくじ
1.仲介手数料とは
家やマンションなどの不動産を売ったり買ったりする際、個人で売主や買主を探したり、滞りなく取り引きを行うことは至難の業です。
そこで多くの場合、不動産売買のプロフェッショナルである不動産仲介会社に売却や購入を依頼します。
そして買主が見つかって売買契約が成立した場合、仲介をした不動産会社に支払う成功報酬が「仲介手数料」です。
1-1.マンションを売るときの仲介手数料はいくら
マンションを売ろうと考えたときに気になるのは、マンションがいくらぐらいで売れそうかということと、仲介手数料がいくらぐらいになるのかということではないでしょうか。
不動産会社が受け取れる仲介手数料の上限額は、「宅地建物業法」という法律で定められており、売買取引の額に応じた率を乗じて算出されます。
売買代金が400万円を超える場合、仲介手数料の上限額の計算式は以下の通りです。
例えば、2,000万円でマンションを売った場合、仲介手数料の上限額の計算は次のようになります。
このように法律で仲介手数料の上限額が定められている理由は、不動産会社が法外な額の仲介手数料を設定したり請求したりしないようにするためです。
よって仲介手数料の上限額は、法律が定めた適正な額になっているといえます。
そのほかにかかる売却の費用については「お家を売却したらどんな費用がかかり、結局いくら手元に残るの?」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。
2.売却の仲介手数料は値切ることはできるのか
仲介手数料の計算方法がわかったところで、次はマンション売却の際の仲介手数料の値引が可能かどうかを説明します。
2-1.仲介手数料は上限が基本
先に述べた通り、仲介手数料の上限額が法律で定められているのは、不動産会社が法外な仲介手数料を請求しないようにするためです。
つまり仲介手数料の上限額は「上限」という位置づけであるものの、定められている額、すなわち「定額」といった意味合いを含んでいるとも考えられるでしょう。
もちろん、商品やサービスの代金が値引きされたりセールになったりすることがあるのと同様に、不動産会社が仲介手数料の値引きをしたり安く設定していたりすることもあります。
しかし基本的に仲介手数料は、法律で定められている上限額が定価のようなものであると認識されている場合が多いようです。
2-2.「専属専任媒介」「専任媒介」なら交渉の余地あり
マンションを売るときの仲介手数料を値引きしてもらうコツとして、媒介契約を「専属専任媒介契約」か「専任媒介契約」で結ぶという方法があげられます。
媒介契約とは、マンションなどの不動産を売却する際に不動産会社と結ぶ仲介依頼の契約のことで、売却活動の内容や契約が成立した際に支払う仲介手数料の額などをあらかじめ取り決めておくというものです。
媒介契約には3つの種類があり、それぞれの主な特徴は以下の通りになります。
2-2-1.専属専任媒介契約
- 1社の不動産会社としか媒介契約を結ぶことができない
- 自分で買主を見つけた場合でも、不動産会社の仲介で契約をしなければならない
- 不動産会社は、媒介契約後、5日以内に物件情報をレインズ(※)に登録しなければならない
- 不動産会社は、1週間に1度、売主に売却活動の報告をしなければならない
(※レインズとは:不動産会社が情報交換のために利用している不動産流通機構のネットワークシステムのこと)
2-2-2.専任媒介契約
- 1社の不動産会社としか媒介契約を結ぶことができない
- 自分で買主を見つけた場合は、不動産会社の仲介なしで契約することができる
- 不動産会社は、契約後、7日以内に物件情報をレインズに登録しなければならない
- 不動産会社は、2週間に1度、売主に売却活動の報告をしなければならない
2-2-3.一般媒介契約
- 複数の不動産会社と、媒介契約を結ぶことができる
- 自分で買主を見つけた場合は、不動産会社の仲介なしで契約することができる
- 不動産会社は、レインズに物件情報を登録する義務がない
- 不動産会社は、売主に売却活動報告をする義務がない
専属専任と専任の媒介契約は、売主が不動産会社1社としか媒介契約を結べないため、ほかの不動産会社が契約をまとめることはあり得ません。
つまり契約が成立すれば仲介手数料が必ず得られるため、不動産会社は専属専任か専任の媒介契約を結びたいと考えています。
そこで、専属専任か専任媒介契約のどちらかを結ぶことを条件にして仲介手数料の割引を交渉すると、割引してもらえる可能性が高くなると言えるでしょう。
媒介契約についてさらに詳しく知りたいという方は「【媒介契約とは?】3つのうちどれを選ぶべきなのか解説!」も併せてご覧ください。
2-3.「両手取引」なら値引きが可能になる場合も
「両手取引」とは、1つの不動産会社が、売主と買主、両方の仲介をすることです。
一般的には、売主と買主がそれぞれ別の不動産会社が仲介をすることも多く、その場合、不動産会社は、売主、または買主の一方からしか仲介手数料を受け取ることができません。
一方、両手仲介であれば、売主と買主の両方からの仲介手数料を受け取れるので、どちらかの仲介だけをする場合の2倍の仲介手数料になり、不動産会社の得られる利益が多くなります。
そのため両手仲介だと、仲介手数料を割引してもらえる可能性が高くなるのです。
仲介手数料の割引を希望するならば、両手仲介になった場合は仲介手数料を安くしてもらえるよう、媒介契約を結ぶ際に交渉してみてもよいかもしれません。
2-4.住み替え先の購入も依頼する
住み替え(買い替え)でマンションを売却する場合なら、売却の仲介を依頼する不動産会社に住み替え先の家やマンションの購入の仲介も依頼して、仲介手数料の割引の交渉をするというのも1つの手です。
つまり、売主としてと買主としての依頼を1つの不動産会社にまとめることにより、先に述べた「両手仲介」の状態を作り出すことになります。
真摯な対応をしてくれて信頼できる不動産会社ならば、売却と購入の両方の仲介を依頼し、仲介手数料を安くしてもらえるよう交渉してみてもよいでしょう。
買い替えの時の仲介手数料については「買い替えの仲介手数料はいくら?値引きはできるの?」も併せてご覧ください。
3.値引き交渉のデメリット
仲介手数料の割引を交渉することは、出費を抑えられるというメリットだけではなく、デメリットもあります。
]仲介手数料の値引き交渉をすることで、どのようなデメリットがあるのかをみていきましょう。
3-1.不動産会社の成約意欲が減退する
仲介手数料は成功報酬なので、契約が成立するまで不動産会社は仲介手数料を得ることができません。
そのため、売却の仲介を依頼された不動産会社の担当者は、買主を早く見つけようと販売活動を積極的に行い、売主と買主、双方が満足して契約をまとめられるよう尽力、奔走します。
しかし契約をまとめた報酬である仲介手数料が値切られて安くなってしまう場合、契約をうまくまとめようという意欲が減退してしまうことは言うまでもないでしょう。
さらに、売主側の仲介であれば、売主のために少しでも高く売れるように頑張ろうという気持ちも減ってしまうかもしれません。

その結果、高い値段で購入してくれる買主を見つけられず、結局、値下げせざるを得ない状況になる恐れがあることも念頭においておきましょう。
3-2,十分な広告をしてくれなくなる
仲介をメイン業務にしている不動産会社にとって、仲介手数料は重要な収入源です。
その仲介手数料を安くするということは、当然ですが会社全体の収益が減ることになるため、売り出している物件の広告にかける費用などの経費を減らさないといけない状況になる可能性があります。
3-3.なかなか売れなくなる
仲介手数料を安くすることで不動産会社の収益が減り、広告宣伝費を減らすようになってしまうと、当然ですが、購入希望者の目にとまりにくくなります。
そうなると、単純に売却期間が長くなってしまうだけでなく、

と何か問題があって売れ残っている物件なのではないかと怪しまれ、さらに売れにくくなるという悪循環に陥ることもあり得るため注意が必要です。
仲介手数料を安くするということは、売却仲介の担当者の意欲を下げるだけでなく、広告費が削られることによって、売れにくくなる可能性があるということを覚えておきましょう。
まとめ
仲介手数料は金額も大きいので、マンション売却時にはできることなら値引きしてもらいたいと考えるのは決して悪いことではありません。
ただし、ここまででみてきたようにデメリットもあるため、値引きをお願いするかどうかは慎重に検討しなければなりません。
それよりも高い価格で売却してくれる不動産会社に依頼するほうが、結果として得をすることになります。
仮に、「仲介手数料半額にします」という不動産会社で売却が少し長引いてしまい結果3,000万円で売れたケースでは、仲介手数料は1,056,000円の半額で528,000円となります。
一方、仲介手数料上限いっぱいであっても3,200万円で売れたケースでは、仲介手数料が1,122,000円となります。
仲介手数料だけで比べると、前者の方がお得に見えますが、売却代金から差し引くと、前者は29,472,000円、後者は30,878,000円手元に残ることとなります。
そのため仲介手数料を値引きしてくれる会社どうか、よりも少しでも高い金額で売却してくれる売却に強い不動産会社に依頼することのほうが重要なのです。
とはいえ、どこの不動産会社に依頼すればよいのかよくわからないという方は多いです。そのような方は、まず「イクラ不動産」にご相談ください。無料&秘密厳守で簡単に素早く査定価格がわかるだけでなく、あなたにピッタリ合った不動産会社を選べます。
- 合わせて読みたい
- 家を売りたい人必見!売却に強い不動産屋さんの正しい探し方
- 不動産仲介とは?家を希望に近い価格で高く売却できる方法を解説!
- 不動産買取とは?なぜ安くなる?相場額や注意点、おすすめの場合を解説
- 収益還元法とは?投資用不動産の査定方法についてまとめた
- 原価法とは?一戸建て(一軒家)の査定方法をわかりやすく解説!
- レインズとはなにかわかりやすくまとめた
- マンションの査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 土地の査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 不動産会社にとって購入より売却のお客様の方が重要なのはなぜ?
- 不動産売却の一括査定は高く売れるわけでもなく、しつこい営業で迷惑!
- 家を売るときの仲介手数料はいくら?高い?なぜかかるの?
- 不動産査定は何社に依頼すべきなのか(マンション・一戸建て・土地編)
- なぜ投資用不動産のオーナーチェンジ物件は居住用の物件より安いのか
- 査定額とは?高ければいいの?不動産の査定についてわかりやすくまとめた
- マンションの「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 一戸建て(一軒家)の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- マンションを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 一戸建てを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 不動産の相場価格とは?自分でネットで調べる方法をわかりやすく解説!
- 不動産会社へ相談はいつすべき?売却をスムーズに進める方法とは!
- 再建築不可物件は売却できる?相場は?再建築を可能にする方法
- 売るのか貸すのかどちらにすべき?賃貸のメリットとデメリットについてまとめた
- 「家を高く買取ってもらう方法」を元不動産屋が教えます!
- 不動産の共有持分を買取業者(不動産会社)に売却する際の注意点
- 共有名義の不動産を売却する方法についてわかりやすく解説!
- 地震や台風など天変地異の際、家の所有者の責任についてまとめた
- 【家の売却】土地の測量が必要なケースと費用についてまとめた
- あなたにピッタリの家を売る方法はコレ!4種類の売却方法の選び方を解説
- マンションを査定するときの注意点についてまとめた
- 家を査定するときのポイントをわかりやすく解説する
- 不動産査定の前に準備すること・知っておくことについてまとめた
- 土地を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- マンション買取に向いてる物件とは?知っておくべきポイントを解説
- 中古戸建を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- 不動産買取の流れについてわかりやすく解説!
- 不動産を売るタイミングはいつ?3つのお悩みポイントを解決する
- 一戸建てを買取するなら!絶対に知っておきたいポイントを解説!
- 家の売却にかかる費用(税金・手数料)についてまとめた
- 土地は買取すべき?知っておきたいポイントと判断基準を解説!
- 土地を売却するにはどうしたらよいのかまとめた
- ホームステージングってなに?
- 98%以上が満足【家を高く売る】方法は不動産会社選びとインスタ映え
- お家を売る前にリフォームするべき?それともそのまま売却するべき?
- 家を売却するときにハウスクリーニングすべき?費用対効果は?
- 市街化調整区域にある家や土地の売却方法についてわかりやすくまとめた
- しつこい営業なしで査定してもらえる不動産サイトは?手軽に価格が知りたい!
- 家を売却するときホームインスペクションをするべき?注意点を解説
- 【家の売却】個人間売買の方法とメリット・デメリットを解説!
- 【不動産会社選びに悩む売主必見】診断チェック付き!売主タイプ別おすすめの不動産売却担当者は?
- 土地の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 土地が旗竿地(専通)の場合の査定方法についてまとめた
- 契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いを確認
- 土地を高く売るには本当に不動産一括査定がいいの?
- 工務店の家とハウスメーカーで建てた家では査定価格が違うの?
- ハウスメーカーで建てた家は高く売れるの?特徴を知っておこう
- 家が売れる時期は春と秋?売買が活発な時期を調べてみた
- 火災保険や地震保険に家財補償は必要なのかまとめた
- 火災保険に水災補償をつけるべきか判断する方法についてまとめた
- 火災保険や自動車保険などに付けられる個人賠償責任特約とは?
- 空き家の火災保険はどうすべきかについてまとめた
- 自然災害があった際に使える国の支援制度などについてまとめた
- 不動産会社のしつこい営業はなぜなの?その理由とお断りする方法
- 火災保険だけでは不十分?地震保険についてわかりやすく解説する
- マンションの耐用年数とは?価値はどれぐらい下がるの?
- イクラ不動産とは
- 離婚や相続で不動産査定書がほしい!無料で入手する方法