
お家を売るからには少しでも高く売りたいんですが…
売却に適した時期ってありますか?やはり春と秋が売れやすいんでしょうか?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
不動産(土地・一戸建て・マンション)を売ろうと考えたとき、高く売るためにも、できるだけ購入希望者が多い時期に売り出したいと思うのは当然のことです。
ここでは、家が活発に売れる時期とその理由について調べてみました。
- この記事はこんな人におすすめ!
- 家やマンションの売却を予定している人
- 春と秋に不動産が売れやすいというのは本当か知りたい人
- できれば不動産売買が活発な時期を狙って家を売りに出したい人
もくじ
1.不動産売買が活発な時期は本当にあるのか?
中古の家やマンションといった不動産の売買が活発になる時期は、本当にあるのでしょうか?また、あるとすれば、いつ頃なのでしょうか。
不動産屋さんにこの質問をすると、だいたい「春と秋ですね〜。新学期が始まったり、人事異動がありますからね。」という返事がきます。しかし、本当に「春」と「秋」なのでしょうか。
そこで中古の不動産取引が活発になる時期を調べてみました。
1.不動産売買が活発になる時期の調査
下のグラフは「月ごとの中古マンションの売買契約(成約)件数」を示しています。
単年の場合だと、市況や天災地変によって契約数が大きく異なることがあるため、2013〜2015年までの3年間の平均で、また、地域によって偏りがないかも調べるため首都圏と近畿圏でそれぞれ調査しました。
【月ごとの中古マンションの成約件数】
(『東日本レインズREINSTOWER』『近畿レインズMonthlyReport』参照)
1-1.不動産取引は春がダントツに多い
こちらを見ると、不動産取引はダントツ3月に多いことがわかります。続いて2月です。やはり、新学期前のシーズンに集中していることがわかります。
しかし、このグラフを見る限り特段「秋」に集中しているとは言えません。
不動産屋さんが秋に集中する理由として「人事異動による転勤」を挙げますが、一般的に人事異動の時期は3月・4月・6月・7月・9月・10月と業種によってバラバラです。
たまに「転勤が決まって、良い物件があればすぐに買いたい」というお客様もいることから、それが頭に残って「人事異動の時期=不動産取引が活発」となっているものと思われます。
1-2.不動産取引が活発でないのは8月と1月
こちらのグラフで注目すべきは、むしろ取引が活発でない時期(閑散期)です。
取引件数が一番少ない月は8月で、その次が1月ということがグラフからわかります。これが、不動産屋さんがよく口にする「一八(いっぱち)」です。この時期はお客様の動きが鈍く、何をしてもダメだと言われています。
8月は暑すぎるのが原因でしょう。中古物件で空き家の場合は、クーラーなどありません。熱中症になりそうなぐらい暑い中、何件もハシゴしての物件の内覧となると、精神的に相当厳しく、真剣に物件を選ぼうという気になりにくいです。
また、年末年始の12月〜1月に家を購入して新生活をスタートしようという気持ちにもならないでしょう。それでなくとも年末は忙しいので、セカセカしている中で「家を買おう」という人が減るのは当然だと言えます。
そのようなことから、「春」と「秋」は、物件を見て回るのに季節的に良い時期なのでしょう。
1-3.購入希望者は1月に物件の検索を始める
1月も不動産取引件数が少ないのですが、8月とは違い、1月が少ないのは寒いからではありません。
ここに、興味深いデータがあります。
【Google検索人気動向】
こちらはGoogleトレンドです。Googleトレンドは、ある単語がGoogleでどれだけ検索されているかというトレンドをグラフで見ることができるツールです。
こちらを使って「中古マンション」と「スーモ」という単語が、2015年の1年間のどの月に検索数が多いのかを調べてみました。(ホームズは単語が他の意味とかぶる可能性があるため、スーモを選びました)
こちらを見ると1月から2月前半に検索が集中しています。過去5年を見比べてもグラフの形はほぼ同じでした。
つまり、1月は「年も明けた。さぁ、不動産を探そう!」となり、探し始める時期なのです。不動産の購入は賃貸と違い、決断までに時間がかかります。1月から本格的に探し始めた方が、2月、3月に契約(成約)するから成約件数が多くなるというわけです。
1-4.売却活動は12月にスタート
購入希望者が1月に物件を探し始めるのであれば、12月中に売却活動をスタートした方が良いということになります。つまり、年内には準備万端にしておき、年明けからの3ヵ月間で売却する、というイメージです。
したがって、繁忙期の3月に売却活動をスタートした場合は少し遅いかもしれません。
もし、秋のシーズンに売却したいという方は、同じように8月中に売却活動をスタートし、9月、10月、11月の3ヵ月間で売却できるような計画を立てると良いでしょう。
不動産売却の流れについて、詳しくは「不動産売却の流れをイラスト解説!初めて売るなら何から始めるべき?」をご覧ください。
2.家が春(2〜3月)によく売れる理由
先ほども述べましたが、不動産取引が春に活発になるのは、「新学期」や「新学年」が大きな理由と考えられます。この「新学期」というキーワードを軽視すべきではありません。
不動産というのは面白いもので、すべて理想通りのお家を購入できる人など、世界でもほとんどいません。なぜなら、理想通りのお家を購入するには、かなりの費用が必要になるからです。
結果として、予算を踏まえてどの部分で妥協できるかという選択になります。そのため「もう少し待っていれば、理想に近づくもっと良い物件が出て来るのでは?」と購入に足踏みする人が多いのです。
そのような時に、強制的に背中を押すのが「時間的な成約=新学期・新学年」になります。子供が小学校に入る前に、中学校に入る前に、学年が変わる前に「購入しなければならない」と強制的に決断する時期が2月や3月なのです。
そのように考えると、年明け1月に「ああ、もう3月末までに物件を決めなければならない」と考えて、「中古マンション」や「スーモ」と検索している姿が思い浮かぶのではないのでしょうか。
まとめ
不動産の購入というのは、普通の人にとって一番金額が大きい買い物であり、人生の中でもそう何回も経験するものではありません。購入の決断に慎重になるのは当然のことです。
しかし、それでも「新学期」や「新学年」というキーワードに強制的に背中を押されて、2月や3月に購入が集中します。
購入の集中する時期が2〜3月なのであれば、売れやすい時期も同じです。
もし、あなたが不動産(土地・一戸建て・マンション)を売ろうと考えていて、少しでも高く売るためにできるだけ多くの購入希望者に見てもらいたいと思っているのであれば、この時期に照準を合わせると良いでしょう。
お家はすぐに売れるわけではありませんし、次の住み替え先のことも考えるとしっかりとした計画が必要です。
どのようにお家の売却を進めればいいのかお悩みの方は、イクラ不動産でお気軽にご相談ください。
無料&秘密厳守で簡単にお家の査定価格がわかるだけでなく、あなたの状況にピッタリ合った売却に強い不動産会社が選べます。
イクラ不動産については、「イクラ不動産とは」で詳しく説明していますので、ぜひ読んでみてください。
- 合わせて読みたい
- 家を売りたい人必見!売却に強い不動産屋さんの正しい探し方
- 不動産仲介とは?家を希望に近い価格で高く売却できる方法を解説!
- 不動産買取とは?なぜ安くなる?相場額や注意点、おすすめの場合を解説
- 収益還元法とは?投資用不動産の査定方法についてまとめた
- 原価法とは?一戸建て(一軒家)の査定方法をわかりやすく解説!
- レインズとはなにかわかりやすくまとめた
- マンションの査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 土地の査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 不動産会社にとって購入より売却のお客様の方が重要なのはなぜ?
- 不動産売却の一括査定は高く売れるわけでもなく、しつこい営業で迷惑!
- 家を売るときの仲介手数料はいくら?高い?なぜかかるの?
- 不動産査定は何社に依頼すべきなのか(マンション・一戸建て・土地編)
- なぜ投資用不動産のオーナーチェンジ物件は居住用の物件より安いのか
- 査定額とは?高ければいいの?不動産の査定についてわかりやすくまとめた
- マンションの「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 一戸建て(一軒家)の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- マンションを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 一戸建てを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 不動産の相場価格とは?自分でネットで調べる方法をわかりやすく解説!
- 不動産会社へ相談はいつすべき?売却をスムーズに進める方法とは!
- 再建築不可物件は売却できる?相場は?再建築を可能にする方法
- 売るのか貸すのかどちらにすべき?賃貸のメリットとデメリットについてまとめた
- 「家を高く買取ってもらう方法」を元不動産屋が教えます!
- 不動産の共有持分を買取業者(不動産会社)に売却する際の注意点
- 共有名義の不動産を売却する方法についてわかりやすく解説!
- 地震や台風など天変地異の際、家の所有者の責任についてまとめた
- 【家の売却】土地の測量が必要なケースと費用についてまとめた
- あなたにピッタリの家を売る方法はコレ!4種類の売却方法の選び方を解説
- マンションを査定するときの注意点についてまとめた
- 家を査定するときのポイントをわかりやすく解説する
- 不動産査定の前に準備すること・知っておくことについてまとめた
- 土地を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- マンション買取に向いてる物件とは?知っておくべきポイントを解説
- 中古戸建を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- 不動産買取の流れについてわかりやすく解説!
- 不動産を売るタイミングはいつ?3つのお悩みポイントを解決する
- 一戸建てを買取するなら!絶対に知っておきたいポイントを解説!
- 家の売却にかかる費用(税金・手数料)についてまとめた
- 土地は買取すべき?知っておきたいポイントと判断基準を解説!
- 土地を売却するにはどうしたらよいのかまとめた
- ホームステージングってなに?
- 98%以上が満足【家を高く売る】方法は不動産会社選びとインスタ映え
- お家を売る前にリフォームするべき?それともそのまま売却するべき?
- 家を売却するときにハウスクリーニングすべき?費用対効果は?
- 市街化調整区域にある家や土地の売却方法についてわかりやすくまとめた
- しつこい営業なしで査定してもらえる不動産サイトは?手軽に価格が知りたい!
- マンションを売るとき仲介手数料は値引きしてもらえる?交渉のポイントを確認
- 家を売却するときホームインスペクションをするべき?注意点を解説
- 【家の売却】個人間売買の方法とメリット・デメリットを解説!
- 土地の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 土地が旗竿地(専通)の場合の査定方法についてまとめた
- 契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いを確認
- 土地を高く売るには本当に不動産一括査定がいいの?
- 工務店の家とハウスメーカーで建てた家では査定価格が違うの?
- ハウスメーカーで建てた家は高く売れるの?特徴を知っておこう