
不動産査定書が必要なのですが、どこに相談すれば良いでしょうか?また、費用はどれぐらいかかるのでしょうか?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
不動産査定書は、誰がどのように査定をして作成するかによって、不動産査定としての証明効力が異なるため、費用も異なります。
ここでは、不動産査定書とはどのようなものなのか、また、無料で入手するにはどうすればよいかなどについて、詳しく説明します。
もくじ
1.査定書と鑑定評価書の違い
不動産査定とは、その不動産の価値が現在の市場においてどれくらいなのか、また、売りに出した場合、いくらぐらいで売れそうかという不動産の評価をまとめたものです。
一般的には、物件の立地条件や広さ、建物の状態、周辺の不動産の取引状況などを踏まえた上で、査定が導き出されます。その結果をまとめたものが、不動産査定書です。
大きく、不動産鑑定士による不動産鑑定評価書と不動産会社による査定書の2つの方法があります。
1-1.【有料】不動産鑑定士による不動産鑑定評価書
不動産鑑定で報酬を受け取れるのは、法律上、不動産鑑定を独占業務としている不動産鑑定士だけです。
不動産鑑定士は、「不動産の鑑定評価に関する法律(不動産鑑定法)」に基づいて不動産の調査や分析をし、客観的で適正な不動産の市場価格を算出してくれます。
そのため、鑑定をした不動産鑑定士が署名・捺印をして作成した不動産鑑定書は、その鑑定書が公的証明能力を有しているという保証になるのです。
費用や時間もそれなりにかかりますが、立証資料として裁判所などにも提出することができるのが、不動産鑑定評価書です。
鑑定の費用は、不動産や鑑定の目的によって大きく異なりますが、数十万円かかり、作成期間も2週間程度かかります。
1-2.【無料】不動産会社による不動産査定書
不動産査定書を無料で入手する方法として、最も一般的なのは不動産会社に査定を依頼することです。
不動産会社に査定を依頼すると「査定書」がもらえます。不動産会社が、売主に査定価格を述べるときには、その根拠を明らかにしなければならないことが宅地建物取引業法により義務付けられているです。
しかし、不動産会社が作成する不動産査定書には、書式や内容などの法的な取り決めなどがなく、関係者以外の第三者に対する法的な効力はありません。
税務署や裁判所などで提出する正式なものではなく、あくまでも売りに出した場合、これくらいの値段で売れそうだ、という内容が記載されているのが不動産査定書です。
査定書作成に要する期間は、査定後1週間以内です。
1-1-1.なぜ無料なの?
不動産鑑定業者の登録を受けず、他人の求めに応じ、報酬を得て不動産の価格や賃料を査定することを仕事として行うことは、不動産鑑定法違反となり、罰則が課せられます。
一般的な不動産会社は、宅地建物取引業者の免許はありますが、不動産鑑定業者の登録がないため、不動産会社の査定書は無料なのです。(日本不動産鑑定士協会連合会HP参照)
第2条 この法律において「不動産の鑑定評価」とは、不動産(土地若しくは建物又はこれらに関する所有権以外の権利をいう。以下同じ。)の経済価値を判定し、その結果を価額に表示することをいう。
2 この法律において「不動産鑑定業」とは、自ら行うと他人を使用して行うとを問わず、他人の求めに応じ報酬を得て、不動産の鑑定評価を業として行うことをいう。
第33条 不動産鑑定業者の登録を受けない者は、不動産鑑定業を営んではならない。
2.査定書をもらうには訪問査定が必要
不動産会社の査定には、机上査定と訪問査定の2種類があります。
2-1.①机上査定(簡易査定)では正確な査定ができない
机上査定とは、あなたのお家の中を見ずに、不動産の情報(面積や築年数、設備など)だけでおおよその査定を行う方法です。

売却する予定が特にないけれども査定額だけ知っておきたいといった場合は、机上査定がおすすめですが、現地で詳しいチェックをしていないので、査定の信頼性はかなり低くなります。
お家は、土地の形状、接する道路との関係、高低差、建物の外壁の劣化状況や、傾き、お家の中でも設備の破損によって価格が変わるからです。
精度の高い査定書が必要な場合は、後述する訪問査定が必要です。
詳しくは「机上査定とは?不動産会社に机上査定してもらっても意味がない理由について」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。
例外として、賃貸中の物件は、お家の中に入って査定することが難しいので、机上査定で査定書を作成してもらいます。
2-2.②複数の不動産会社に訪問査定してもらう
訪問査定とは、不動産会社の査定担当者が、実際に現地を訪れて土地や建物の査定する方法です。
現地や周辺の状況だけでなく、建物の場合は室内まで確認をした上で査定を行うので、机上査定に比べると正確で信頼性の高い査定価格を出してもらうことができます。
売却する予定がある場合や、何らかの理由によりできるだけ正確な査定価格を知りたい場合におすすめです。
ただし、不動産会社の担当者が訪問してくるので、在宅して対応をしなければなりません。
不動産会社や担当者によって査定内容にバラつきが生じることがあるので、複数の査定、できれば3〜4社の査定を受けて、査定書をつくってもらうべきです。 詳しくは「訪問査定とは?訪問査定で不動産売却の成功が決まる理由について」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。3.離婚の財産分与や相続で査定書が必要な場合
単純に、家やマンション、土地などの不動産を売却するためだけでなく、離婚で不動産の財産分与をする際や相続で財産評価する場合にも、不動産査定書が必要になる場合があります。
このような場合は、無料の査定書でも良いのでしょうか?
3-1.できれば不動産鑑定士に査定を依頼する
結婚した後で購入したマンションや家などの不動産がある場合は、離婚をする際の財産分与の対象になるため、正確な不動産査定書が必要になります。
なぜなら、おおよその不動産査定額で財産分与をしてしまうと、どちらかが損をしてしまったり、贈与税が発生した際の計算が違ってきたりする恐れがあるからです。
財産分与後のトラブルを避けるためにも、費用はかかりますが、できれば不動産鑑定士に依頼して正確な鑑定書を作成してもらうことが理想的だと言えます。
3-2.売却する可能性があるなら不動産会社の無料査定

という人もいますが、離婚や相続の場合、売りたくないのに売らざるを得ない、というケースがあります。
例えば、
- 離婚で妻側が住み続けたいと考えていたが、住宅ローンの名義は夫で、妻の名義に変更することができなかった
- 相続で家をもらいたいと考えていたが、兄弟で分けられないため現金化して分けることになった
など、結果として売却せざるを得ないケースは多いのです。
詳しくは「離婚したら家はどうする?分ける方法、もらう方法についてまとめた」をご覧ください。
離婚や相続は相手との交渉(離婚協議・遺産分割協議)が必要です。
売却する可能性がゼロじゃない以上、不動産会社で無料の不動産査定書を作成してもらうと良いでしょう。
もし、本当に売却予定がなくて不動産査定書が必要であれば、不動産鑑定士の査定を受けるべきです。
不動産会社も無料で査定書を作ってくれるわけではありません。

売却する可能性があるからこそ、無料でも、真剣に査定してくれるのです。
実際、売却する可能性がゼロなら査定を断る不動産会社もあります。
まとめ
不動産鑑定士による不動産鑑定評価書と不動産会社による査定書の違いは次のようなものでした。
費用 | 訪問査定からの作成期間 | |
不動産鑑定士の査定 | 数十万円 | 2週間以上 |
不動産会社の査定 | 無料 | 1週間以内 |
費用はかかりますが、不動産鑑定士に査定を依頼するメリットは、公的な証明として使える効力のある正確な不動産鑑定書を作成してもらえる点です。
相続や権利関係の協議や訴訟などの証拠資料として、裁判所や税務署に提出が必要な場合は、不動産鑑定士に依頼することをおすすめします。
ただし、先述した通り、不動産鑑定士に依頼するとかなりの時間と費用がかかります。

このようにならないために、依頼する前におおよその費用を確認しておくことをおすすめします。
不動産会社に査定書を依頼する場合は、できれば訪問査定せずに作成して欲しいと思うことでしょう。
ただ、車種や年式、走行距離で価格が出せる車の査定と違い、お家は世界に1つしかない商品です。
その上、少し条件が変われば、数百万円査定額が変わってしまうため、それで当初描いていたライフプランが大きく変わってしまう可能性も決して少なくありません。
また、不動産会社の訪問査定を受けて査定書を作ってもらう場合、

と思うでしょう。
どこの不動産会社に依頼すれば良いか分からないという方は「イクラ不動産」にご相談ください。
無料&秘密厳守であなたの状況にピッタリ合った、売却実績が豊富な不動産会社を選べます。また無料&匿名で、簡単に素早くお家の査定価格を知ることもできるのでおすすめです。
- 合わせて読みたい
- 家を売りたい人必見!売却に強い不動産屋さんの正しい探し方
- 不動産仲介とは?家を希望に近い価格で高く売却できる方法を解説!
- 不動産買取とは?なぜ安くなる?相場額や注意点、おすすめの場合を解説
- 収益還元法とは?投資用不動産の査定方法についてまとめた
- 原価法とは?一戸建て(一軒家)の査定方法をわかりやすく解説!
- レインズとはなにかわかりやすくまとめた
- マンションの査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 土地の査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 不動産会社にとって購入より売却のお客様の方が重要なのはなぜ?
- 不動産売却の一括査定は高く売れるわけでもなく、しつこい営業で迷惑!
- 家を売るときの仲介手数料はいくら?高い?なぜかかるの?
- 不動産査定は何社に依頼すべきなのか(マンション・一戸建て・土地編)
- なぜ投資用不動産のオーナーチェンジ物件は居住用の物件より安いのか
- 査定額とは?高ければいいの?不動産の査定についてわかりやすくまとめた
- マンションの「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 一戸建て(一軒家)の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- マンションを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 一戸建てを高く売る方法は不動産会社に一括査定なの?
- 不動産の相場価格とは?自分でネットで調べる方法をわかりやすく解説!
- 不動産会社へ相談はいつすべき?売却をスムーズに進める方法とは!
- 再建築不可物件は売却できる?相場は?再建築を可能にする方法
- 売るのか貸すのかどちらにすべき?賃貸のメリットとデメリットについてまとめた
- 「家を高く買取ってもらう方法」を元不動産屋が教えます!
- 不動産の共有持分を買取業者(不動産会社)に売却する際の注意点
- 共有名義の不動産を売却する方法についてわかりやすく解説!
- 地震や台風など天変地異の際、家の所有者の責任についてまとめた
- 【家の売却】土地の測量が必要なケースと費用についてまとめた
- あなたにピッタリの家を売る方法はコレ!4種類の売却方法の選び方を解説
- マンションを査定するときの注意点についてまとめた
- 家を査定するときのポイントをわかりやすく解説する
- 不動産査定の前に準備すること・知っておくことについてまとめた
- 土地を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- マンション買取に向いてる物件とは?知っておくべきポイントを解説
- 中古戸建を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- 不動産買取の流れについてわかりやすく解説!
- 不動産を売るタイミングはいつ?3つのお悩みポイントを解決する
- 一戸建てを買取するなら!絶対に知っておきたいポイントを解説!
- 家の売却にかかる費用(税金・手数料)についてまとめた
- 土地は買取すべき?知っておきたいポイントと判断基準を解説!
- 土地を売却するにはどうしたらよいのかまとめた
- ホームステージングってなに?
- 98%以上が満足【家を高く売る】方法は不動産会社選びとインスタ映え
- お家を売る前にリフォームするべき?それともそのまま売却するべき?
- 家を売却するときにハウスクリーニングすべき?費用対効果は?
- 市街化調整区域にある家や土地の売却方法についてわかりやすくまとめた
- しつこい営業なしで査定してもらえる不動産サイトは?手軽に価格が知りたい!
- マンションを売るとき仲介手数料は値引きしてもらえる?交渉のポイントを確認
- 家を売却するときホームインスペクションをするべき?注意点を解説
- 【家の売却】個人間売買の方法とメリット・デメリットを解説!
- 【不動産会社選びに悩む売主必見】診断チェック付き!売主タイプ別おすすめの不動産売却担当者は?
- 土地の「査定」と「鑑定」の違いを詳しく解説
- 土地が旗竿地(専通)の場合の査定方法についてまとめた
- 契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いを確認
- 土地を高く売るには本当に不動産一括査定がいいの?
- 工務店の家とハウスメーカーで建てた家では査定価格が違うの?
- ハウスメーカーで建てた家は高く売れるの?特徴を知っておこう
- 家が売れる時期は春と秋?売買が活発な時期を調べてみた
- 火災保険や地震保険に家財補償は必要なのかまとめた
- 火災保険に水災補償をつけるべきか判断する方法についてまとめた
- 火災保険や自動車保険などに付けられる個人賠償責任特約とは?
- 空き家の火災保険はどうすべきかについてまとめた
- 自然災害があった際に使える国の支援制度などについてまとめた
- 不動産会社のしつこい営業はなぜなの?その理由とお断りする方法
- 火災保険だけでは不十分?地震保険についてわかりやすく解説する
- マンションの耐用年数とは?価値はどれぐらい下がるの?
- イクラ不動産とは