不動産会社のしつこい営業はなぜなの?その理由とお断りする方法

7で読める
不動産会社のしつこい営業はなぜなの?その理由とお断りする方法

不動産屋さんに話を聞くだけでも大丈夫なのでしょうか?しつこい営業をされないのか少し不安です…
複数の会社さんに査定していただいて、お断りするのは大丈夫なのでしょうか?

こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。

不動産会社がしつこく営業をかけてくる主な理由は、一括査定サイトの登録料や利用料を支払っていたり、営業のノルマが決められていたりするためです。

ただし、すべての不動産会社がしつこく営業してくるわけではありません。また、具体的な相談や話を聞いてみることは非常に重要です。

ここでは、上手く断る方法や度を越した営業を受けてしまった場合の相談先、またそもそもしつこい営業をしてくる不動産会社に関わらないためにできることについて説明します。

1.不動産会社の営業がしつこい理由

無料の一括査定サイトなどを通して不動産会社に家やマンションなどの査定を依頼した結果、不動産会社からしつこく営業の電話がかかってきたりメールが送られてきたりして、困った経験がある人もいるかと思います。

奥様
なぜ、不動産会社はしつこく営業をかけてくるの…?

ここでは、まず不動産会社がしつこく営業をしてくる理由について解説していきます。

1-1.一括査定サイトの利用料を支払っているため

無料で気軽に査定依頼ができるといううたい文句から、インターネットの一括査定サイトで家やマンションなどの査定をする人が増えています。

一括査定サイトは、査定をしてもらいたい物件がある人、すなわち、売却を考えている家やマンションなどの物件を持っている人の情報を集めて、登録している不動産会社にその情報を有料で提供しているという仕組みです。

つまり、不動産会社は一括査定サイトに登録料や利用料を支払って、売却物件を持っている人の情報を得ていることになります。

不動産屋
1件あたり、それなりの金額支払っているのに連絡がつかないと困る!

よって、一括査定サイトに利用料を支払って得た情報が無駄にならないよう、売却物件を持っている人への営業がしつこくなってしまいがちというわけです。

1-2.成約しない限り収入にならないため

不動産の仲介手数料は、依頼案件が成約した際に支払われる「成功報酬」です。

そのため、不動産の取引が成約しない(契約が結ばれない)と、仲介を依頼した売主や買主から仲介手数料を受け取ることができません。

どれだけ売却物件の査定をしたり買主を探すための宣伝や広告をしたりしても、契約が成立しなければ収益はありません。

家やマンションを売ろうとしている人にとって、無料で査定してくれるシステムはありがたいですが、査定だけをして契約に結びつけることができないと、不動産会社にとっては査定費用がかかっただけの、タダ働きになってしまいます。

売買取引を成約させて仲介手数料という収益を得るためにも、売主から仲介を依頼してもらうことが何よりも重要になるため、査定を依頼してきた人に対して、売却するようにしつこく営業をかけてしまうのです。

1-3.営業のノルマをこなすため

不動産会社の営業担当者の給与体系は、基本給と売上げに応じた歩合給になっていることが多いです。

そのため、決められたノルマ以上の売上げを達成しないと、十分な給与がもらえないという仕組みになっています。

また、営業担当者個人だけではなく、フランチャイズに加入している不動産会社の場合は、店舗単位のノルマもあることが多いです。

営業担当者と不動産会社の店舗、それぞれのノルマを達成するため、売却物件を持っている人にしつこく営業をかけて売却物件の依頼を取り、仲介手数料を得ようとしています。

1-4.売却物件を集めることの方が重要だから

不動産仲介の仕事は、売りたい人(売主)と買いたい人(買主)を繋ぐことですが、前述したとおり、契約が成立しなければ仲介手数料を受け取ることができません。

基本的に、買主はどの不動産会社に問い合わせしても市場に売り出されている物件であれば紹介してもらうことができるため、最終的にどこの不動産会社で契約が成立するかわからないのというのが不動産会社からするとデメリットとなります。

不動産購入のパターン

「何度も物件の案内をしたのに結局自分のところで契約が決まらなかった」ということが普通に起こりえます。

一方、売側は物件を預かることができて、契約できれば確実に仲介手数料を受け取ることができます。また売り物件を持っているということは、必然的に購入検討者の集客にもなります。

そのため、不動産会社にとっては売却物件を集めることの方が重要となり、売主への営業はしつこくなってしまいがちなのです。

さらに詳しくは「不動産会社にとって購入より売却のお客様の方が重要なのはなぜ?」も併せてご覧ください。

2.しつこい営業をお断りする言い方

上記の理由や営業である以上、少ししつこくなってしまいがちなのは、仕方がないことだとご理解いただけたと思います。

次に、実際にしつこい営業を受けてしまった場合、上手にお断りする具体的な言い方や方法についてみていきましょう。

今、不動産会社からの営業で困っている人も、これから売却予定があるので査定を依頼しようと考えている人も、ぜひ、参考にしてみてください。

2-1.はっきりと断る

不動産会社の営業担当者は、少しでも見込みがあると思ったら、何度でも営業をかけて仲介の依頼を取ろうとしてきます。

また、はっきりとした断りの連絡が入るまで、営業の電話やメールを送り続けるように上司からプレッシャーをかけられている場合も多いです。

不動産会社断り方

無料で査定をしてもらったり、何度も足を運んでもらったりしたので、強く断りにくいとあいまいな返事を続けていると、見込みがあると勘違いをされ、いつまでも営業の連絡が来ることになりかねません。

不動産会社の営業担当者も、営業に時間をかければかけるほど、それまでの労力と時間を取り戻そうと躍起になってしまう場合が多いです。

その不動産会社に売却を依頼しないのであれば、その理由を正直に伝えて、はっきりと断るようにしましょう

2-2.無視や嘘は避ける方が無難

不動産会社からのしつこい営業電話やメールを無視する人も多いです。また、

ご主人様
売却するのはやっぱりやめました

などと嘘をついて断る人もいることでしょう。

どちらも、不動産会社からの営業を止めさせる方法として、それなりの効果はありますが、あまりおすすめはできません。

なぜなら、他の不動産会社で売却活動を始めた場合、無視をしたり嘘をついたりした先の不動産会社が、買主側の仲介として関わってくることもあり得ないことではないからです。

そのようなことになった場合、取引自体に影響がなかったとしても、かなり気まずい思いをすることになってしまいます。

2-3.メールで断ってもよい

直接、電話で断りにくい場合や、営業担当者と話をすると丸めこまれそうな場合は、メールでお断りの連絡をしても大丈夫です。

むしろ、メールの方が、断ったことが記録として残るため、後々言った言ってないといったトラブルになる可能性が低くなります

メールでお断りする際も、どちらとも取れるようなあいまいな文面は避け、はっきりとお断りの旨を述べるようにしましょう。

メールの最後に、「また機会がありましたら、その時はよろしくお願いします」等の一文を添えておくと丁寧です。

Point

不動産会社からの営業を断る場合は、電話でもメールでもよいですが、真摯な態度ではっきりと伝えるようにしましょう。

3.度を越している場合の相談先

はっきりと断ったにもかかわらず、何度も営業の電話やメールが来る、断っても家まで押しかけて来られるなど、度を越した営業をかけられた場合は、どのような対応をすればよいのでしょうか。

限度を超えた営業は禁止されています。ここでは、度を越した営業で困っている場合の対処法を説明します。

3-1.国や都道府県の監督官庁に相談する

不動産会社は、宅地建物業者として国や都道府県から免許を受けており、宅地建物取引業法に則って営業活動を行わなければなりません。

宅地建物取引業法では、契約を取るための顧客の勧誘として

電話による長時間の勧誘その他の私生活又は業務の平穏を害するような方法によりその者を困惑させること(宅地建物取引業法第16条の12

などの行為を禁止しています。

よって、非常識な時間に電話や訪問をされる、脅迫めいた言葉を投げかけられる、何度断っても連絡をやめてくれないといった営業を受けた場合は、不動産会社の名前と免許の登録番号を調べた上で、それぞれの免許行政庁に相談しましょう

宅地建物取引業者証の免許番号には、以下の2種類があります。

  • 国土交通大臣(〇)第×××××号
  • 都道府県知事(〇)第×××××号

国土交通大臣免許の場合は、本店が関東地方ならば「関東地方整備局 建政部 建設産業第二課 不動産業第一係」に、それ以外の場所に本店がある場合は、本店が所在する道府県の地方整備局等の宅地建物取引業免許部局に連絡しましょう。

都道府県知事免許の場合は、それぞれの都道府県の宅地建物取引業免許部局に連絡するとよいです。

3-2.宅建協会は効果があまり期待できない

不動産業者のほとんどが、「全国宅地建物取引業連合会/全国宅地建物取引業保証協会(ハトのマーク)」か「全日本不動産協会/不動産保証協会(ウサギのマーク)」に加入しており、どちらの協会にも消費者トラブルのための相談窓口が設けられています。

これらの協会の相談窓口に連絡をするという方法もありますが、先にあげた監督官庁への相談に比べると、あまり効果を期待することはできません。

なぜなら、これらの宅建協会は、不動産業者が会員となって集まっている機関であるため、会員同士の不正や不当な行為に対しては、対応や処分が甘くなってしまう可能性があるからです。

そのため、不動産会社の行き過ぎた営業行為のクレームを入れるならば、宅建協会ではなく、国や都道府県の監督官庁に連絡することをおすすめします。

4.迷惑な営業をしてくる不動産会社と関わらないためにできること

不動産会社に査定を依頼する方法として「一括査定サイト」は非常に便利ですが、どういった基準でその不動産会社が提案されているのか見極めることが重要です。

あくまでも全ての不動産会社が一括査定サイトに登録しているわけではありませんし、依頼する前に会社の情報についてきちんと情報収集し、ご自身でも判断基準を持ちましょう

不動産会社の選び方については「不動産売却はどこがいい?おすすめの不動産会社の選び方」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。

どこの不動産会社がよいのかわからない、査定依頼したいけどしつこい営業をされないか心配という方は「イクラ不動産」にご相談ください。

無料&秘密厳守であなたの希望条件にあった、売却に強い不動産会社を選べます。また、同時に簡単にお家の売却価格を調べることも可能です。

不動産売却情報サイト イクラ不動産 ライター募集!!