この記事では、群馬県の
- 土地の売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
という、土地を売る際に知っておきたい基本知識に加え、
- 高く売れる土地の特徴
- 売れにくい土地の特徴
- 売れにくい土地を売るための対策方法
について知ることができます。
群馬県の「土地の売却相場・動向データ」や「売却実績事例データ」を知りたい方は、「群馬県の土地・中古戸建て売却価格の相場と動向をやさしく解説」に掲載しているので、ぜひご覧ください。
もくじ
この記事のポイントまとめ
1.【2023年度版】群馬県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
売却成約までにかかった期間は平均約6.8ヵ月、平均売却価格は約1,210万円です。
また相場の動向は、おおまかに以下のとおりです。
・前年に比べ売却価格は、約▲0.3%下降
・前年に比べ成約した物件の㎡単価は、約0.3%上昇
・前年に比べ成約件数は、変動なし
詳しくは「1.【2023年度版】群馬県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向」をご覧ください。
2.群馬県で高く売れる土地の特徴(2023年度版)
群馬県で高く売れる土地の特徴は、一般的に以下のとおりです。
- 法的な制限が少ない
- 不整形地でない
- 更地である
- 主要都市に近い
- 交通の便が良い
上にあげたような特徴が多くあてはまり、なおかつ「駅や商業施設などが近くにある生活しやすい立地」にある土地だと査定額が高くなります。
詳しくは、「2.【チェックリスト付き】群馬県で高く売れる土地の特徴(2023年度版)」をご覧ください。
3.群馬県で売れにくい土地の特徴(2023年度版)
売れにくい土地の特徴としてあげられるのは、一般的に次のようなものです。
- 法的な制限が多い
- 不整形地である
- 更地でない
- 主要都市から遠い
- 交通の便が悪い
詳しくは、「3.群馬県で売れにくい土地の特徴(2023年度版)」をご覧ください。
4.【事例で解説】群馬県で売れにくい土地を売るための方法3つ(2023年度版)
群馬県で売れにくい土地を売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。
その方法は、次のとおりです。
対策方法(例) | |
---|---|
法的な制限が多い | ・柔軟な対応が得意な不動産会社に売却を依頼する |
不整形地である | ・専門業者に頼む |
更地でない | ・古家付きの土地として売却する |
「4.【事例で解説】群馬県で売れにくい土地を売るための方法3つ(2023年度版)」の章で、詳しくご覧いただけます。
1.【2023年度版】群馬県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
1-1.【2023年度版】群馬県の土地が売却成約までにかかった期間
群馬県平均 | |
---|---|
土地の売却成約までにかかった期間 | 約6.8ヵ月 |
不動産は、「マンション>戸建て>土地」の順に売れやすく、土地の場合、以下のような理由から売却期間が長くなりがちです。
- 境界の調査や確定に時間がかかる
- 古い家が建っている場合、解体して更地にしてから売買契約を結ぶケースもある
参考として実際に売却成約した売主のアンケートを見ると、群馬県では全体の5割近くが半年以内に契約していることが分かります。
順位 | 売却にかかった期間 | 割合 |
---|---|---|
1位 | 1年以内 | 33.3% |
2位 | 6ヵ月以内 | 31.8% |
3位 | 3ヵ月以内 | 17.3% |
4位 | 2年以内 | 10.8% |
5位 | 2年以上 | 6.8% |
※イクラ不動産の利用者アンケートより
1-2.【2023年度版】群馬県の土地の売却価格・相場の動向
群馬県平均 | |
---|---|
土地売却価格・相場 | 約1,210万円 |
2023年現在、群馬県の土地相場の動向は次のような傾向です。
・前年と比べ成約した物件の㎡単価は、約▲0.3%下降
・前年と比べ成約件数は、変動なし
【主な要因】
- コロナ禍以降、建築費の高騰により新築戸建ての価格が上昇し、それに伴って中古戸建の価格も上昇した
- テレワークが定着し、東京に通勤可能な範囲における住宅需要が高まっている
- 群馬県全体の地価自体は、ここ数年下落傾向が続いている
群馬県では、ここ数年人口が減少が続いており、それに伴うように全体的に地価も下落傾向です。特に住宅地は、じわじわと下落し続けています。この地価下落傾向は全国の地方圏で見受けられており、その要因としてまずあげられるのが、人口減少です。
ここ数年、特にコロナ禍が落ち着いてから、東京や大阪といった都市圏に人口が集中しているため、地方エリアでは人口減少が続き、住宅をはじめとする不動産の需要が減り、地価が下落していると考えられます。
群馬県の住宅地で需要が高いエリアは、高崎市、前橋市、伊勢崎市、太田市などの主要都市の鉄道沿線エリアです。駅が近くにあれば、東京までの通勤も不可能ではありません。そのため、テレワークと通勤の組み合わせが定着したコロナ禍以降、群馬県では東京までのアクセスが良いエリアの人気が高まっています。
ただし、先の述べたように、群馬県の住宅需要は人気があるエリアと人気がないエリアとの二極化が進んでいる状況です。県北部をはじめとする主要都市や東京へのアクセスが良くないエリアにおいては、住宅地をはじめとする土地の需要は少ないため売れにくく、売れても安くなることが多いでしょう。
また、以下のようなエリアの住宅需要や地価が高まっています。
1.高崎市、前橋市の主要エリア
⇒商業施設などが充実している
⇒東京までのアクセスが比較的良い
2.伊勢崎市や太田市などのエリア
⇒工業が堅調状態にある
⇒駅周辺の需要が上昇している
【主な要因】
- 群馬県全体の地価は下落傾向だが、建築費高騰により中古住宅の価格は上昇している
- テレワーク定着により、都内に通勤可能なエリアの人気が高まっている
2.【チェックリスト付き】群馬県で高く売れる土地の特徴(2023年度版)
基本的に、土地は「駅や商業施設などが近くにある生活しやすい立地」でなければ高くは売れません。
加えて、群馬県では以下に掲げた特徴に多く当てはまっているほど、査定額が高くなります。
チェック項目 | チェック | |
---|---|---|
法的な制限が少ない | ・建物の建築制限が少ない | ✅ |
不整形地でない | ・正方形や長方形の形をしている ・デッドスペースができない土地の形をしている 等 |
✅ |
更地である | ・古い建物が建っていない土地 | ✅ |
主要都市に近い | ・高崎市や前橋市などに近いエリア | ✅ |
交通の便が良い | ・駅が徒歩圏内にある ・駅までの交通手段がある |
✅ |
以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。
2-1.[特徴1]法的な制限が少ない
土地の法的な制限とは、都市計画法や建築基準法などによって、建てられる建物の種類や高さ、規模などがどのように定められているかのことです。これらの制限が少ない土地だと、思ったような建物が建てやすくなります。
たとえば、敷地いっぱいに家を建てたい場合や3階建て以上の家を建てたい場合などは、法的な制限が少ない土地が選ばれやすくなると言えるでしょう。
一方で、近隣の建物の自由度も高くなることから、日当たりや風通しが悪くなるといったことも起こり得るため、環境の良さを求める場合には不向きなこともあることを踏まえておくことが大切です。
2-2.[特徴2]不整形地でない
土地は正方形や長方形に近い形をしていると、建物を建てた際に無駄なスペースが生じにくく、敷地を最大限に活用することができるため高く売れやすくなります。
2-3.[特徴3]更地である
建物がない状態で売買される更地は、購入者にとって解体する手間や費用がかからず、すぐに新しい建物を建設できるため買い手がつきやすいです。
2-4.[特徴4]主要都市に近い
高崎市や前橋市にある土地は、通勤や通学に便利なので住宅地として高く売れやすいです。
主要都市内でなくても、隣接しているエリアで主要都市へのアクセスが良い立地にある土地は、高く売れやすい傾向にあります。
2-5.[特徴5]交通の便が良い
駅から近い立地や、バスなどの駅まで行く交通手段がある立地など、交通の便が良いところにある土地だと、人気があり高く売れやすい傾向があります。
駅まで行くバスがある場合は、バス停までの距離やバスの本数なども、人気や価格に影響を与えると言えるでしょう。
- 合わせて読みたい
- 土地を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- 【土地の売却方法】土地を失敗なく売るにはどうしたらよいのか?
- 土地の査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 【家の売却】土地の測量が必要なケースと費用についてまとめた
3.群馬県で売れにくい土地の特徴(2023年度版)
説明 | |
---|---|
法的な制限が多い | ・建てられる建物の種類や高さ制限が多い |
不整形地である | ・三角地や旗竿地といった形地 ・デッドスペースができてしまう土地の形をしている 等 |
更地でない | ・古い建物が残ったままの土地 |
主要都市から遠い | ・高崎市や前橋市から離れている |
交通の便が悪い | ・駅まで遠い ・駅までの交通手段がない |
以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。
3-1.[特徴1]法的な制限が多い
法的な制限が多い土地とは、都市計画法や建築基準法で、建てられる建物の制限が多い土地のことです。法的な制限が多い土地の場合、思ったような高さや大きさの建物を建てられない場合があります。
特に注意しなければならないのが、現行の建築基準法で定められている接道義務を満たしていない「再建築不可」の土地です。このような土地に古い建築基準法で家が建てられている場合、一度取り壊してしまうと、再び家を建てることができません。「再建築不可」の土地は非常に売れにくく、売れても安くなることが多いです。
3-2.[特徴2]不整形地である
三角地や旗竿地といった不整形地は、「整形地に比べて、実際に活用できる面積が狭い」、「建物が建てにくい」など、使い勝手が良くないため売れにくいです。
旗竿地の査定については、「土地が旗竿地(専通)の場合の査定方法についてまとめた」で詳しく説明しています。ぜひ参考にしてみてください。
- 三角地……三角形の土地
- 旗竿地……前面道路と細長い通路でつながっている、ちょうど旗のような形の土地
3-3.[特徴3]更地でない
古い建物が建ったままの土地は、購入者が解体にかかる費用・期間がデメリットと捉えられるため、なかなか買い手がつきにくいです。
ただし、リフォームをすれば問題なく住める家など、建物自体の価値が見込める場合は、更地にしてしまうよりも古家付きとして売却をするほうが良いケースもあります。
3-4.[特徴4]主要都市から遠い
高崎市や前橋市から遠く離れている土地は、売れにくい傾向にあります。
一般的に、通勤や通学に便利な土地のほうが好まれる傾向にあるため、主要都市から離れている土地は住宅地として売れにくく、売れても高値はつきにくいです。
3-5.[特徴5]交通の便が悪い
一般的に、交通の便が悪い場所にある土地は、住宅用地としても商業用地としても人気がなく、高く売れにくいです。
駅から離れた場所の場合は、駅までのバスが通っていてバス停が近くにあると、売れにくさが多少緩和されるでしょう。
4.【事例で解説】群馬県で売れにくい土地を売るための対策方法3つ(群馬県・2023年度版)
群馬県で売れにくい土地を売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。
その方法は、次のとおりです。
対策方法(例) | |
---|---|
法的な制限が多い | ・柔軟な対応が得意な不動産会社に売却を依頼する |
不整形地である | ・専門業者に頼む |
更地でない | ・古家付きの土地として売却する |
〈事例1〉
法的な制限が多い場合の成功事例
〈概要〉
売主Aさんは高崎市の土地を相続しましたが、使う予定がなかったので売却することしました。しかし、再建築不可の土地だったので売却がむずかしく、売れても安くなるだろうと心配していたところ、不動産会社の担当者が隣地の所有者に購入を持ちかけてくれて、無事に売却することができました。
〈売れたポイント〉
- ・柔軟な対応が得意な不動産会社に売却を依頼する
- 法的な制限の多い土地や再建築不可の土地の場合、柔軟な対応で売りに出してくれる不動産会社に売却を依頼することが大切です。そのままでは安く買い叩かれてしまうような土地であっても、さまざまな売却戦略を立てることに長けている不動産会社依頼することで、思いがけず高く売れるケースもあります。
そのような不動産会社を見つけるためにも、複数の不動産会社に査定をしてもらい、どのような売却活動をしてくれるかを聞いておくようにしましょう。
〈お客様の声〉
ボロボロの空き家が建っている土地を相続しましたが、使い道がなかったので売却することにしました。ただ、この土地が再建築不可ということだったので、売れないのではないかと心配していたところ、不動産会社の人が隣の人に話をつけてくれて、無事に売ることができました。良い担当者にあたってよかったです。いろいろな不動産会社に査定と相談をして正解でした。
〈事例2〉
不整形地である場合の成功事例
〈概要〉
売主Kさんは、前橋市で所有していた土地を売却することになりました。三角形の土地だったですが、不整形地の土地に建てる家の設計が得意な建築・不動産会社に売却を依頼したところ、その場所で家を建てたいという買い手が見つかりました。
〈売れたポイント〉
- ・専門業者に頼む
- 不整形地は建物を建てにくいため整形地よりも人気がありませんが、土地の形を活かした設計で個性的な家の建築を実現できるケースがあります。不動産会社に買い取ってもらうという方法もありますが、買い手に土地の形を活かした家の設計を提案できる不動産会社に売却を依頼することで、仲介で売却することも可能です。
〈お客様の声〉
形の悪い土地なので、どうしたものかと思案していました。少しでも高く売りたかったのですが、買取しかないかとあきらめていたところ、自社で家の建築もしている不動産会社が、土地の形を活かした家の設計を買い手に提案してくれて、思ったよりも高く売却することができました。柔軟な対応に感謝しています。
〈事例3〉
更地でない場合の成功事例
〈概要〉
売主Yさんは、高崎市内に古い家が残っている土地を所有していました。建物の解体費がかなりかかるとのことだったので、古家付きの土地として少し安めで売りに出したところ、リフォームを前提に家を探していた買い手に売ることができました。
〈売れたポイント〉
- ・古家付きの土地として売却する
- 古い家が残っている場合、更地にしてから売却するという方法もありますが、解体費を節約するのであれば古家付きの土地として売りに出すのがおすすめです。更地にすると建物の解体費がかかるだけでなく、なかなか売れないと土地の固定資産税が上がる場合もあります。
- 古家付きの土地として売りに出せば、古い家をリノベーションやリフォームして住みたい買い手が見つかる可能性も増えるため、売れやすくなると言えるでしょう。
〈お客様の声〉
築年数が古くなったため実家を解体してから土地を売却しようと思いました。しかし、解体費がかなりかかるということだったので、不動産会社のアドバイスに従って古家付きの土地として売り出すことにしました。解体費分として安めの売出し価格にしたところ、古い家をリフォームしてから住みたいという買い手が見つかり、無事に売却できました。急いで解体をしなくてよかったです。