【2022年度版 詳細解説】長崎県の土地売却価格相場・動向

6で読める
【2022年度版 詳細解説】長崎県の土地売却価格相場・動向

この記事では、長崎県の

  • 土地の売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向

という、土地を売る際に知っておきたい基本知識に加え、

  • 高く売れる土地の特徴
  • 売れにくい土地の特徴
  • 売れにくい土地を売るための対策方法

について知ることができます。

もくじ

この記事のポイントまとめ

1.【2022年度版】長崎県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向

売却成約までにかかった期間は平均約6.9ヵ月、平均売却価格は約1,008万円です。

また相場の動向は、おおまかに以下のとおりです。

<på>・2019年に比べ売却価格は、約14%上昇
・2019年に比べ成約した物件の㎡単価は、約1%上昇
・2019年に比べ成約件数は、約▲38%下降詳しくは「1.【2022年度版】長崎県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向」をご覧ください。

2.長崎県で高く売れる土地の特徴(2022年度版)

長崎県で高く売れる土地の特徴は、一般的に以下のとおりです。

  • 長崎市内に近い
  • 土地面積が広い
  • 周辺環境が良い
  • 整地である
  • 法的制限が少ない

上にあげたような特徴が多くあてはまり、なおかつ「駅や商業施設が近くにある生活しやすい」場所にある土地だと査定額が高くなります。

詳しくは、「2.【チェックリスト付き】長崎県で高く売れる土地の特徴(2022年度版)」をご覧ください。

3.長崎県で売れにくい土地の特徴(2022年度版)

売れにくい土地の特徴としてあげられるのは、一般的に次のようなものです。

  • 交通の便が悪い
  • 土地面積が狭い
  • 周辺環境が悪い
  • 整地ではない
  • 法的制限がある

詳しくは、「3.長崎県で売れにくい土地の特徴(2022年度版)」をご覧ください。

4.【事例で解説】長崎県で売れにくい土地を売るための方法3つ(2022年度版)

長崎県で売れにくい土地を売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。

その方法は、次のとおりです。

【2022年度版 長崎県で売れにくい土地を売るための対策方法3例】
対策方法(例)
土地面積が狭い 隣人に売却を持ちかける
整地ではない 整地にしてから売る
法的制限がある 専門の仲介業者に依頼する

4.【事例で解説】長崎県で売れにくい土地を売るための方法3つ(2022年度版)」の章で、詳しくご覧いただけます。

1.【2022年度版】長崎県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向

1-1.【2022年度版】長崎県の土地が売却成約までにかかった期間

【2022年度版 長崎県の土地の売却成約までにかかった期間】
長崎県平均
土地の売却成約までにかかった期間 約6.9ヵ月

不動産は、「マンション>戸建て>土地」の順に売れやすく、土地の場合、以下のような理由から売却期間が長くなりがちです。

  • 境界の調査や確定に時間がかかる
  • 古い家が建っている場合、解体して更地にしてから売買契約を結ぶケースもある

参考として実際に売却成約した売主のアンケートを見ると、全体の半数以上が1年以内に契約しているものの、2年を超えるケースも一定数認められていることが分かります。

【2022年度版 長崎県の土地の売却にかかった期間アンケート】
順位 売却にかかった期間 割合
1位 1年以内 31.4%
2位 6ヵ月以内 26.5%
3位 2年以内 18.1%
4位 2年以上 17.2%
5位 3ヵ月以内 6.8%

※イクラ不動産の利用者アンケートより

1-2.【2022年度版】長崎県の土地の売却価格・相場の動向

【2022年度版 長崎県の土地の売却価格・相場】
 長崎県平均
土地売却価格・相場 1,008万円

2022年現在、長崎県の土地相場の動向は次のような傾向です。

〈2022年度版 長崎県の土地相場の動向まとめ〉

・2019年に比べ売却価格は、約14%上昇
・2019年に比べ成約した物件の㎡単価は、約1%上昇
・2019年に比べ成約件数は、約▲38%下降

【主な要因】

  • 西九州新幹線の開通によって駅周辺の地価が上昇
  • 人口減少によって全体の取引は減少傾向

長崎県では2022年9月に長崎と佐賀の武雄温泉との間を結ぶ、西九州新幹線(武雄温泉~長崎間)が開業し、駅周辺の価値は上昇しています。

土地の取引は人口の多い、長崎市・佐世保市での取引が中心となっています。諫早市や大村市では新幹線が停車するようになったことで利便性が高くなり住宅重要が高まっています。

長崎市内では近年タワーマンションの建設も行われているため、今後も地価が上昇する可能性があります。

また、以下のようなエリアの住宅需要・地価が高まっています。

〈住宅需要・地価が高まっているエリア〉

1.長崎市
⇒JR長崎本線・路面電車停車駅の近く

2.佐世保市、大村市、諫早市
⇒JR佐世保線・西九州新幹線の停車駅周辺
⇒商業施設や学校が近いなど環境の良いエリア

【主な要因】

  • 交通の便の良いエリアの住宅需要が高い
  • 西九州新幹線の開通によって長崎市内へのアクセスが短縮された

2.【チェックリスト付き】長崎県で高く売れる土地の特徴(2022年度版)

基本的に、土地は「駅や商業施設などが近くにある生活しやすい立地」でなければ高くは売れません。

加えて、長崎県では以下に掲げた特徴に多く当てはまっているほど、査定額が高くなります。

【2022年度版 長崎県で高く売れる土地の一般的な特徴 チェックリスト】
チェック項目 チェック
長崎市内に近い ・JR沿線・市電沿い
・オフィス街へのアクセスがしやすい
土地面積が広い ・長崎県の平均取引㎡の約240㎡以上の土地
周辺環境が良い ・電車、バスなどの交通手段が多くある
・学校、オフィスに通いやすい
整地である ・土地が綺麗に整えられている
・雑草や木が取り除かれている
法的制限が少ない ・建てられる建物の自由度が高い

以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。

2-1.[特徴1]長崎市内に近い

長崎市内ではオフィス街へのアクセスが良いJR長崎本線・路面電車停車駅に近い土地が高額で取引されています

その他の地域でも、アクセスの良いJR沿線沿いの土地であれば高額で売却できる可能性があります。

2-2.[特徴2]土地面積が広い

一般的に面積が広い程、売却価格は高くなります。

長崎県の平均取引の約240㎡以上の土地であれば、高く売れます。

2-3.[特徴3]周辺環境が良い

商業施設や病院、銀行といった生活に必要な施設が近くにあるほか、歩道が整備されていたり小学校・中学校が近くにある土地であれば、より購入意欲がアップする要因になります。

2-4.[特徴4]整地である

一般的に古家付き土地のまま売却するよりも、整地にすることで売却がスムーズになります
また整地にすることで住宅地以外の用途も見出せるので買い手が早く見つかりやすいです。

2-5.[特徴5]法的制限が少ない

建築基準法や市区町村の条例による縛りがない土地は、建てられる物件の自由度が高いため査定額が高くなります。

反対に、法的な制限がある土地は、建物の大きさや高さ、種類などが細かく制限されているため、売れにくいです。

3.長崎県で売れにくい土地の特徴(2022年度版)

【2022年度版 長崎県で売れにくい土地の一般的な特徴 一覧表】
説明
交通の便が悪い ・駅から遠く、駅までの交通手段がない
・幹線道路や高速道路まで遠い
土地面積が狭い ・長崎県の平均取引㎡の約240㎡以下の土地
周辺環境が悪い ・基地、廃棄物処理場などの嫌悪施設が近くにある
・大気汚染や騒音がなどがひどい場所にある 等
整地ではない ・雑草や木が生えたままで荒れている
・土地に凹凸がある
法的制限が強い ・再建築不可
・高さ制限などの法的な制限が強い 等

以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。

3-1.[特徴1]交通の便が悪い

交通の便の良し悪しは売却に大きく影響します。
駅や、駅に向かいやすいバス停が近くにない土地などは通勤や通学に不便なため敬遠されがちです。

3-2.[特徴2]土地面積が狭い

一般的に土地面積が狭い程、土地の活用が限られるため売れにくいです。

長崎島県の平均取引㎡の約240㎡以下の土地は売れにくくなります。

3-3.[特徴3]周辺環境が悪い

以下のような施設が近くある土地の場合、売り出してもなかなか買い手がつかないことがあります。

  • 墓地・焼却場・暴力団事務所などの嫌悪施設
  • 工場・ガソリンスタンドなど、においが強い施設
  • 高速道路や幹線道路など、排気ガスによる大気汚染の影響がある場所
  • 線路横や踏切など、騒音がひどい場所

用語解説

  • 嫌悪施設……一般的に、住んでいるところの近くにあると嫌な気持ちになりがちな施設や建物のこと。墓地、焼却場、廃棄物処理場、暴力団関連の建物、など

3-4.[特徴4]整地ではない

雑草や木で荒れていたり、凹凸が残ったままの土地は一般的に売れにくいです。

専門の業者に頼み、綺麗に整えておくと良いでしょう。

3-5.[特徴5]法的制限が強い

法的な制限が強いと建てられる建物の自由度が低くなるため、売れにくい傾向があります。

特に再建築不可の土地の場合、価値や価格は極端に低くなります。

現在の建築基準法に適っていない等の理由で、今の建物を取り壊すと新たに建て直すことができないほか、増築、増床も自由にできず、リフォームやリノベーションにも制限がかかるためです。

再建築不可物件については、「再建築不可物件は売却できる?相場は?再建築を可能にする方法」で詳しく説明しています。ぜひ参考にしてみてください。

用語解説

  • 再建築不可物件……現在家が建っていたとしても、現行の建築基準法における接道義務を満たしていないなどの理由のため、取り壊してしまうと新たに建てることができない物件のこと
  • 建築基準法……1950年に策定された、建物を建てる際や利用する際に守らなければならない最低限のルール。古い建物の場合、現在の建築基準法に沿って建てられていないものもある

4.【事例で解説】長崎県で売れにくい土地を売るための対策方法3つ(長崎県・2022年度版)

長崎県で売れにくい土地を売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。

その方法は、次のとおりです。

【2022年度版 長崎県の売れにくい土地を売る対策方法の例】
対策方法(例)
土地面積が狭い 隣人に売却を持ちかける
整地ではない 整地にしてから売る
法的制限がある 専門の仲介業者に依頼する

〈事例1〉
土地面積が狭い場合の成功事例

〈概要〉

売主Kさんは浦上駅より10分ほどの場所に土地面積が20㎡と狭い土地を所有していました。
住居地としては使用できないため、隣の土地の所有者に売却を持ちかけたところスムーズに買い取ってもらうことができました。

〈早く売れたポイント〉

・隣人に売却を持ちかける
住宅地に向かない狭小地は、隣地の持ち主に購入をもちかけてみるのもおすすめです。古い家を解体して更地にすれば所有している土地を拡張できるため、スムーズに応じてくれることがあります。

〈お客様の声〉

浦上駅より徒歩20分ほどの場所にある面積が20㎡程の土地を持っていました。狭く家を建てることもできないし、今後も使用するとこもないため手放すことを決めました。
狭い土地を誰も買ってくれないだろうと思い、隣の土地の持ち主に話をもちかけたところ、庭が広がると快く土地を買ってくれました。早く手放すことができてよかったです。

〈事例2〉
整地ではない場合の成功事例

〈概要〉

売主Jさんは北佐世保駅より徒歩5分の場所にある相続した土地を売却することになりました。長年放置していたことで草木で生い茂った土地を整地にしてから売り出したことで高額で売却することができました。

〈高く売れたポイント〉

・整地にしてから売る
専門業者に依頼することで、整地に整えてもらうことができます。綺麗な状態にすることで、買い手がすぐにみつかりやすくなります。
また、草木がきちんと処理されていることも高く売るためには大切です。これらのサービスを自社で取り扱っていたり、専門の業者と提携したりしている不動産会社もありますので、売却を依頼する際には確認しておくと良いでしょう。

〈お客様の声〉

佐世保市内の相続した土地を売却することに決めましたが、放置していたため草木で茂っていました。なるべく高い価格で売却したかったので専門業者に依頼し整地にしてから売却することにしました。駅から近いこともあり相場価格よりも高い価格で売却することができたので満足です。

〈事例3〉
法的制限が強い場合の成功事例

〈概要〉

売主Tさんは長崎市内に約380㎡の土地を所有していましたが、市街化調整区域にあったため売り方に悩んでいました。ですが市街化区域の売買を専門に買取を行っている仲介業者に依頼したところ半年ほどで売却することができました。

〈高く売れたポイント〉

・専門の仲介業者に依頼する

市街化調整区域の土地は建物の建設が制限されているため、土地の価値も低いことが多く買い手も見つけにくいです。ですが売れにくい土地を売る経験が豊富で、市街化調整区域を専門として仲介している業者などに相談することで早く買い手を見つけられる可能性があります。

用語解説

市街化調整区域……自然を保全するために市街化を抑制している地域のことで、住宅や商業施設の建設の制限がされています。

〈お客様の声〉

長崎市内に果物を栽培していた土地を所有していましたが売却することにしました。不動産会社に相談したところ市街化調整区域のため宅地にすることが難しく、買い手を見つけるのが難しいと言われ進展がありませんでした。
そんな時に市街化調整区域の土地について調べていると専門の仲介業者をみつけたのでそこに相談してみました。親身に相談に乗ってくれ、これまでにも売却実績があり信頼できそうだったため依頼したところ、半年ほどで売却することができました。

不動産売却情報サイト イクラ不動産 ライター募集!!