【不動産売買】残代金決済日・物件の引渡し当日の流れについて

3で読める
【不動産売買】残代金決済日・物件の引渡し当日の流れについて

ようやく引越しが済みました。
あとは残代金の決済と引渡しですが、引渡しの当日はどんなことをするのですか?

こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。

家やマンションなどの不動産売却の流れとして、売買契約を結んで引越しを済ませ、残代金決済と物件の引渡しが済めば、不動産売却は完了です

残代金決済と物件の引渡しの日は、どのようなことを行うのか気になる方も多いことでしょう。

ここでは、家を売るときの残代金決済・物件引渡しの当日の流れについて詳しく説明します。

1.残代金決済・物件引渡しの当日の流れ

まず、残金決済と引渡し日の当日の流れを確認しましょう。

残代金決済・物件引渡し当日は、売主と買主、仲介をした不動産会社の担当者、司法書士および金融機関の担当者が一堂に会して引渡しと残金決済の手続きを進めます。

場所は、買主が指定することがほとんどです。一般的には、買主が住宅ローンを組んだ銀行などの金融機関や不動産会社の事務所で行われます。

残代金決済

物件の引渡しと残金決済の当日に行う手続きの流れは、次の通りです。

登記申請の依頼

残代金の受領

固定資産税などの清算

関係書類の引渡し

鍵の引渡し

諸費用の支払い

残金決済および引渡し日に行う手続きについて、一つずつ順番に確認していきましょう。

1-1.①登記申請の依頼

所有権移転登記などの登記を代行する司法書士に必要書類を渡して登記を依頼します。必要書類とは、売買した不動産の権利証(登記識別情報)、実印および印鑑証明書などです。

また、司法書士が不動産の所有者であることの本人確認を行います。すでに顔見知りであっても必ず行うことになっているので、運転免許証やパスポートなど身分証明書を忘れずに持参しましょう。

引渡し日に必要な書類については、「不動産残金決済・引き渡し日の必要書類はこれ!売主が持参するものを解説」で詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。

1-2.②残代金の受領

登記申請の書類確認が済んだら、買主から売主に売買代金から手付金を差し引いた残代金をの支払いが行われます。残代金のやり取りは、金融機関の担当者が手続きをしれくれることがほとんどです。

残代金を受け取ったら、不動産会社が準備している領収書を買主に発行します。

不動産を売却した時のお金のやり取りについて、詳しくは「【不動産売買】家を売ったらお金はいつもらえる?」をご覧ください。

1-3.③固都税等の清算

次に、固定資産税と都市計画税、マンションの管理費や修繕積立金の清算が必要です。それぞれを日割りにして引渡し日までの金額を計算し、買主から売主に清算金を支払います。

引渡し前日までは売主負担、引き渡し当日以降は買主側の負担として清算を行うのが一般的です。

固都税の清算方法について、詳しくは「固都税(固定資産税・都市計画税)の清算(精算)方法についてまとめた」をご覧ください。

1-4.④関係書類の引渡し

物件の付帯設備の保証書や取扱説明書、マンションの管理規約や分譲時のパンフレットなど、買主に引き継ぐ書類をまとめて引渡します。

量が多い場合は物件内のわかる場所に置いておき、その旨を買主に告げて引き渡す方法も可能です。

1-5.⑤鍵の引渡し

最後に、買主に玄関の鍵だけでなく、勝手口や門扉など建物のすべての鍵を引き渡します。買主が署名、捺印した「不動産引渡確認証(引渡確認票)」を売主が受け取れば引渡し完了です。

1-6.⑥諸費用の支払い

残金決済と引渡しの手続きがすべて完了すれば、不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬などの諸費用を支払います。支払方法は、現金の手渡しか振り込みがほとんどです。領収書は不動産会社が準備しています。

不動産会社に支払う仲介手数料については、「家を売るときの仲介手数料はいくら?高い?なぜかかるの?」で詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。

無料&守秘査定!営業連絡の心配もなし!

査定家を売る相談はこちら

イクラ不動産〜安心して家を売る〜

2.残金決済・引き渡し日の注意点

次に、]残金決済と引渡し日の注意点も確認しておきましょう。

2-1.物件確認

残代金決済と引渡しの前に、売主と買主が立ち会って物件の最終チェックを現地で行います。これは、契約内容の状態で引渡しができるかを確認するためです。

引き渡しが完了した後にチェックするケースや、売主が立ち会わず買主と不動産会社の担当者だけがチェックするケースもあります。

2-2.決済は午前中

所有権移転登記手続きをすると、その時点で物件の所有者は買主です。

万が一、買主が所有権を移転してから残代金の支払いをしなければ、売主は代金を受け取れずに不動産を手放してしまうことになってしまいます。

そのような事態を引き起こさないために、登記手続きは残金決済後に行われるのが一般的です。

登記手続きをする時間を確保するために、通常、残代金の決済と引渡しは午前中に行われます。

無料&守秘査定!営業連絡の心配もなし!

査定家を売る相談はこちら

イクラ不動産〜安心して家を売る〜

まとめ

残代金決済・物件引渡しの日程や書類などのセッティングは、すべて仲介を依頼した不動産会社が行います。これらの費用も仲介手数料に含まれているので、不動産会社に任せれば大丈夫です。

しかし、残代金決済・引渡し日に持参しなければならない書類などについては忘れないように注意しましょう。

必要書類については、「不動産残金決済・引き渡し日の必要書類はこれ!売主が持参するものを解説」で説明しているのでぜひ読んでみてください。

また、残代金決済と引渡しは、金融機関と法務局の開いている平日の午前中に行うことが一般的です。あらかじめ仕事などのスケジュールと調整しておくようにしましょう。

なお、家を売却する時の全体的な流れについては「不動産売却の流れをイラスト解説!初めて売るなら何から始めるべき?」で詳しく説明しているので、ぜひご覧ください。

不動産売却情報サイト イクラ不動産 ライター募集!!