
相続した家があるのですが、遺書もなくどのように兄弟で分けたらいいのかわかりません…
また、売却するといくらくらいになるのかも教えていただきたいです。
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
遺言書に沿って遺産を分割する方法を「指定分割(していぶんかつ)」というのに対し、遺言書がないときに相続人全員で話し合って分割する方法を「協議分割(きょうぎぶんかつ)」といいます。
こちらでは協議分割の流れやポイントについてわかりやすく説明します。
もくじ
1.誰と誰が協議する?法定相続人になる人と優先順位
遺言書がない場合、相続することになるは、法定相続人(ほうていそうぞくにん)と呼ばれる親族です。
まず、配偶者は常に相続人(そうぞくにん:相続を受ける人)になります。その他の人の優先順位は次の通りです。
第1順位:子ども
第2順位:親
第3順位:兄弟姉妹
第1順位がいなければ第2順位、第2順位がいなければ第3順位の人が相続人となります。
つまり、被相続人(亡くなった人)に子どもがいる場合は、親や兄弟姉妹は法定相続人となりません。
次のフローチャートで法定相続人が誰なのか確認してみましょう。
1-1.代襲相続も忘れてはいけない
代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは、本来相続人となるはずであった人が亡くなっているなどの理由で相続できない場合にその人の子が代わりに相続することを言います。
例えば子どもが亡くなっていて孫がいる場合は、第2順位には移行せず、孫が相続人となります。ひ孫、玄孫…と、何代でも代襲相続することができます。
子がおらず、その下の世代もいなければ第2順位が相続権を得ますが、親が死亡していて祖父母がいる場合は、上の世代に相続権は移行します。ご健在であれば何代でもさかのぼって相続することができます。
第3順位が相続人になる場合、兄弟姉妹が亡くなっていれば甥や姪が相続人になりますが、第3順位の場合はこれ以降の代襲相続はできません。
2.協議分割の目安は「法定相続分」
相続人全員が納得すれば、どのような分け方をしても問題はありません。
ただし、全員が納得するように協議するのはむずかしいものです。そこで目安とするべきなのが、法定相続分(ほうていそうぞくぶん)です。
法定相続分とは、民法で定められた各相続人の相続割合を指します。法定相続分の分割割合の例は、次のとおりです。
法定相続人 | 法定相続分 |
配偶者と直系卑属(子供・孫など)の場合 | 配偶者1/2 子供(孫)1/2(複数の場合1/2を人数で分けます。) |
配偶者と直系尊属(父母・祖父母など)の場合 | 配偶者2/3 父母(祖父母)1/3(複数の場合1/3を人数で分けます。) |
配偶者と兄弟姉妹の場合 | 配偶者3/4 兄弟姉妹1/4(複数の場合1/4を人数で分けます。) |
配偶者がいない場合 | それぞれ法定相続人となる順位の中で均等に分配 |
3.「寄与分」や「特別受益」に配慮する
法定相続分で分割するというのは、もめる確率が低い方法ではありますが、たとえば、亡くなった人と同居していてずっと介護をしていた人と、実家を出てろくに帰っても来なかった人が同じ割合というのは公平性に欠けるとの見方もできます。
このような不公平感をなくすために、寄与分や特別受益にも配慮することが大切です。
3-1.寄与分(きよぶん)とは
寄与分とは、亡くなった方の財産の維持や増加に貢献したと考えられる相続人に与えられるものです。
例えば、亡くなった人の介護をしていた相続人は、その行いによって介護費用が抑えられたと考えられるため、寄与分を考慮されることがあります。
3-1-1.寄与分がある場合の分け方
以下のケースで考えてみましょう。
- 相続財産1,500万円
- 妻と子ども(A・B)の3人が相続人
- 子どもAに500万円の寄与分が認められた
この場合、相続財産の1,500万円から寄与分の500万円を控除した1000万円を法定相続分通りに計算します。
つまり、妻は500万円、子どもAは250万円+寄与分500万円の750万円、子どもBは250万円となります。
3-1-2.寄与分が認められるには
寄与分を実際に認めてもらうには、以下の手順で行う必要があります。
- ステップ.1①遺産分割協議で主張するまずは、遺産分割協議(相続人全員で遺産の分け方について話し合いをすること)の場で、「貢献の事実」を主張して認めてもらう必要があります。
- ステップ.2②遺産分割調停を申し立てる遺産分割協議で話がまとまらなかった場合は、調停に移ります。これを「寄与分を定める処分調停」といいます。
家庭裁判所に対し、遺産分割調停を申し立てると、調停委員が共同相続人(財産を相続する相続人)の間に入り、合意に向けた話し合いが行われます。遺産分割調停の申し立ては、共同相続人であれば誰でも申し立てることができます。
- ステップ.3③遺産分割審判を申立てる遺産分割調停でも話がまとまらなかった場合は、遺産分割審判の申し立てを行い、裁判所に最終的な判断をしてもらうことになります。これを「寄与分を定める処分審判」といいます。
審判では、被相続人をサポートした時期や方法、財産の額などを考慮して、寄与分が認められるかどうか決定します。
遺産分割協議・調停・審判、いずれにおいても寄与分を主張するには目で見て分かる証拠を出す必要があります。
3-2.特別受益(とくべつじゅえき)とは
特別受益は、亡くなった方の生前に特定の相続人が贈与を受けていた場合に配慮される金額です。
一部の相続人が被相続人(亡くなった人)から多額の贈与を受けていた場合、そのことを考慮しなければ他の相続人が不公平になってしまうからです。
- 相続財産1,500万円
- 妻と子ども(A・B)の3人が相続人
- 子どもAが生前300万円贈与されていた
この場合、相続財産1,500万円にAがもらった特別受益300万円を加えて、相続財産が1,800万円であったと考え、法定相続分通りに計算します。
妻は900万円、子どもA・Bはそれぞれ450万円となります。ただし、子どもAは300万円の特別受益があるため、相続分は、450万円-300万円で150万円となります。
4.「換価分割」や「代償分割」も検討する
たとえば、相続財産が住んでいた家のみの場合、複数の相続人に均等に財産をわけるのは難しいものです。そのような場合は、換価分割や代償分割も検討します。
4-1.換価分割(かんかぶんかつ)とは
換価分割とは、不動産などの相続財産を売却して現金に変えて分割する方法です。
相続人が複数いて共有不動産とする場合、売却活動に関係する媒介契約や価格の変更、売買契約、物件引渡しにおいて、共有者全員の署名と捺印が必要になりますが、換価分割を前提とした不動産売却の場合は、便宜上、相続人のうちの1人の名前で相続登記して売却活動をおこなうことができます。
売却金額は、仲介手数料など売却にかかった諸手数料を差し引いて、あらかじめ決めておいた分割割合に応じて相続人で分け合います。
現金化することで公平に分割することができるので、相続資産が不動産1つのような場合には円満に相続することができます。
4-2.代償分割(だいしょうぶんかつ)とは
代償分割とは、1つの家を3人で分割するようなとき、1人が家を相続し、その1人が残りの2人対して相当分の金銭を支払うという分割方法です。
たとえば、相続財産が3,000万円の家1軒で、それをA、B、Cの子ども3人で1/3ずつ相続するとします。
Aがその家に住んでいるとしたら、A、B、Cの3人の共有にすると不都合があったり、将来的にもめたりする可能性があります。
そこで相続登記するのはAのみにし、AはBとCに対して1,000万円ずつの現金を支払えば、結果として各々が1,000万円分の価値のある資産を相続したのと同じ効果になるというわけです。
5.遺産分割協議書を作成
話し合いにより相続財産の分け方が決まったら、遺産分割協議書(いさんぶんかつきょうぎしょ)を作成します。
遺産分割協議書は必ず作らなければならない書類ではありませんが、法定相続分以外の割合で相続した場合や代償分割、換価分割をする場合には必要になります。手続き上、不要であっても、話し合いの内容を記した書面があれば、大きなトラブルにつながることも少ないです。
相続人が作成することもできますが、間違いを防いだり、中立な立場での作成を求めたりしたい場合は、司法書士などの専門家に作成を依頼します。
6.相続登記は誰に依頼するの?費用はどのくらいかかる?
相続の専門家として、弁護士・司法書・行政書士がいますが、それぞれ役割が異なります。
●遺産分割において、争い事があるとき
→弁護士
●遺産分割において、遺産の中に不動産が含まれないとき
→行政書士
●遺産分割において、争い事がなく、不動産が含まれるとき
→司法書士
相続登記は自分で行うこともできますが、相続人が誰なのか調査するために戸籍を全て集めるのは容易ではありませんし、集めた場合でも、昔の戸籍を読めなければなりません。
また、遺産分割協議書が必要な場合、自分で作成する必要があります。
司法書士に、相続人が誰なのか、どんな遺産があるのか調べてもらい、相続人間の話し合いを調整してもらい、遺産分割協議書の作成を依頼すると、税金(登録免許税)や報酬を含めて合計平均15万円ぐらいです。
ただし、相続財産によって金額が変動するため30万円以上かかるケースもありますので、必ず確認しておきましょう。
重要な点として、お家を売却するには相続登記する必要があります。
実際に売却するときの流れについては「相続する不動産を売るときの流れ」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。
簡単そうにみえますが、戸籍を集め、全ての相続人とやり取りしながら調整し、書類の作成(遺産分割協議書や相続登記申請書)するのは正直面倒で、時間がかかります。
相続した家を売りたいけど、どうしたらよいのかわからないという人はまず「イクラ不動産」をご利用ください。
無料&秘密厳守で査定価格がわかるだけでなく、あなたの状況にピッタリ合った売却に強い不動産会社を選べます。
- 合わせて読みたい
- 空き家特例とは?「相続空き家の3000万円特別控除」をわかりやすく解説!
- 共有名義で家を相続するときの注意点をわかりやすく説明する
- 兄弟が家を相続するときの4つの分割方法についてわかりやすく説明する
- 借金で抵当権のついている家を遺産相続した場合の対処方法
- 相続した家の評価額の計算方法をわかりやすく説明する
- 相続したお家に相続税がかかるかどうか簡単にわかる方法
- 相続した家を解体するときの注意点をわかりやすく説明する
- 家の相続にかかるお金・費用はどれくらいなのかわかりやすく説明する
- 借金を相続せずに実家を守る方法についてわかりやすくまとめた
- いらない家を相続したらどうすればよいのかわかりやすくまとめた
- 遺言書がある場合の家の相続手続きについてわかりやすく説明する
- 相続した家が競売にかけられるのはどんなケースかわかりやすく説明する
- 公正証書遺言がある場合の家の相続登記の方法について説明する
- 田舎の家を相続したときの注意点をわかりやすくまとめた
- 相続した家の片付け(遺品整理)方法についてわかりやすく説明する
- 借金で不動産購入して相続税を節税する方法についてまとめた
- 借金で家を相続放棄!それでも残る家の管理責任と免れるための方法
- 500㎡以上の広い土地を相続する場合のルール変更点についてまとめた
- 相続した家が売れないときにとるべき3つの選択肢
- 相続した家の売却方法(マンション・戸建て・土地編)
- 相続した家の共有持分を家族(親族)に売る時の注意点についてまとめた
- 土地を分割することで相続税の節税になるのか
- 相続した家を売るときに必要な相続登記の手続き方法をまとめた
- 相続した不動産(マンション・戸建て・土地)を売却するときの流れを解説
- 相続した家の3つの活用方法とメリット・デメリットについてまとめた
- 相続した家を売るときにかかる税金を節税する方法についてまとめた
- 家を相続したときの相談窓口はどこが良いのか比較してみた