この記事では、島根県の
- 土地の売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
という、土地を売る際に知っておきたい基本知識に加え、
- 高く売れる土地の特徴
- 売れにくい土地の特徴
- 売れにくい土地を売るための対策方法
について知ることができます。
島根県の「土地の売却相場・動向データ」や「売却実績事例データ」を知りたい方は、「島根県の土地・中古戸建て売却価格の相場と動向をやさしく解説」に掲載しているので、ぜひご覧ください。
もくじ
この記事のポイントまとめ
1.【2023年度版】島根県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
売却成約までにかかった期間は平均約6.2ヵ月、平均売却価格は約970万円です。
また相場の動向は、おおまかに以下のとおりです。
・前年に比べ売却価格は、約▲4.6%下降
・前年に比べ成約した物件の㎡単価は、約▲1.5%下降
・前年に比べ成約件数は、約0.01%上昇
詳しくは「1.【2023年度版】島根県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向」をご覧ください。
2.島根県で高く売れる土地の特徴(2023年度版)
島根県で高く売れる土地の特徴は、一般的に以下のとおりです。
- 主要都市に近い
- 周辺環境が良い
- 土地面積が広い
- 不整形地でない
- 商業施設が近い
上にあげたような特徴が多くあてはまり、なおかつ「駅などが近くにある生活しやすい」場所にある土地だと査定額が高くなります。
詳しくは、「2.【チェックリスト付き】島根県で高く売れる土地の特徴(2023年度版)」をご覧ください。
3.島根県で売れにくい土地の特徴(2023年度版)
売れにくい土地の特徴としてあげられるのは、一般的に次のようなものです。
- 主要都市から遠い
- 周辺環境が悪い
- 土地面積が狭い
- 不整形地である
- 商業施設から遠い
詳しくは、「3.島根県で売れにくい土地の特徴(2023年度版)」をご覧ください。
4.【事例で解説】島根県で売れにくい土地を売るための方法3つ(2023年度版)
島根県で売れにくい土地を売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。
その方法は、次のとおりです。
対策方法(例) | |
---|---|
主要都市から遠い | ・周辺環境の良さをアピールする |
周辺環境が悪い | ・売却価格を下げる |
土地面積が狭い | ・狭小地の売却実績がある不動産会社に相談する |
「4.【事例で解説】島根県で売れにくい土地を売るための方法3つ(2023年度版)」の章で、詳しくご覧いただけます。
1.【2023年度版】島根県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
1-1.【2023年度版】島根県の土地が売却成約までにかかった期間
島根県平均 | |
---|---|
土地の売却成約までにかかった期間 | 約6.2ヵ月 |
不動産は、「マンション>戸建て>土地」の順に売れやすく、土地の場合、以下のような理由から売却期間が長くなりがちです。
- 境界の調査や確定に時間がかかる
- 古い家が建っている場合、解体して更地にしてから売買契約を結ぶケースもある
参考として実際に売却成約した売主へのアンケート結果を見てみると、島根県では全体の5割以上が半年以内に契約していることが分かります。
順位 | 売却にかかった期間 | 割合 |
---|---|---|
1位 | 1年以内 | 35.7% |
2位 | 6ヵ月以内 | 27.7% |
3位 | 3ヵ月以内 | 22.7% |
4位 | 2年以内 | 7.5% |
5位 | 2年以上 | 6.4% |
※イクラ不動産の利用者アンケートより
1-2.【2023年度版】島根県の土地の売却価格・相場の動向
島根県平均 | |
---|---|
土地売却価格・相場 | 約970万円 |
2023年現在、島根県の土地相場の動向は次のような傾向です。
・前年に比べ売却価格は、約▲4.6%下降
・前年に比べ成約した物件の㎡単価は、約▲1.5%下降
・前年に比べ成約件数は、約0.01%上昇
【主な要因】
- 島根県の人口は減少傾向にある
- 農地や林地を安く手放す人が増加している
島根県は全国の都道府県で2番目に人口の少ない県です。人口は減少傾向ですが世帯数は増加しており、さらに移住者数も増加傾向にあります。これは、島根県が移住者向けのサイトを公開するなど、IターンやUターンを含む移住者の誘致を積極的に行っている成果だと言えるでしょう。
島根県の地価は、人口減少に伴うように下落傾向です。住宅地だけでなく、商業地なども下落が続いています。ただし、島根県の県庁所在地である松江市は、経済産業省により全国一暮らしやすい街に選ばれているなど島根県の中でも人気が高く、取引数が多いだけでなく地価もやや上昇傾向です。次いで取引が多く人気があるのが出雲市です。
さらに、近年では隠岐群も移住者に注目されているエリアで、海土町は人口の約20%を移住者が占めています。
以下のようなエリアの住宅需要や地価が高まっています。
1.松江市
⇒駅や幹線道路の周辺エリア
2.出雲市
⇒出雲市駅から近いエリア
【主な要因】
- 松江駅や出雲市駅などの主要駅付近は交通の便が良いため需要がある
2.【チェックリスト付き】島根県で高く売れる土地の特徴(2023年度版)
基本的に、土地は「駅や商業施設が近くにある生活しやすい立地」でなければ高くは売れません。
島根県では以下に掲げた特徴に多く当てはまっているほど、査定額が高くなります。
チェック項目 | チェック | |
---|---|---|
主要都市に近い | ・松江市、出雲市にアクセスしやすい | ✅ |
周辺環境が良い | ・商業施設、病院、銀行などが近い ・学校、幼稚園が近い |
✅ |
土地面積が広い | ・島根県で取引されている土地の平均面積以上の広さがある | ✅ |
不整形地でない | ・正方形や長方形の形をしている ・デッドスペースができない土地の形をしている |
✅ |
商業施設が近い | ・近くに商業施設がある ・車で15分程度の場所に商業施設がある |
✅ |
以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。
2-1.[特徴1]主要都市に近い
松江市内や出雲市内にある土地は、通勤や通学に便利なので住宅地として高く売れやすいです。
主要都市内でなくても、隣接しているエリアで主要都市へのアクセスが良い立地にある土地は、高く売れやすい傾向にあります。
2-2.[特徴2]周辺環境が良い
周辺環境が良いエリアにある土地は、住宅地として需要があるため高く売れやすいです。
商業施設や病院、銀行といった生活に必要な施設が近くにあるほか、小学校・中学校が近くにある、周辺の歩道が整備されているといった立地であれば、よりファミリー層の買い手の購入意欲がアップする土地になります。
2-3.[特徴3]土地面積が広い
一般的に面積が広いほど、売却価格は高くなります。
島根県で取引されている土地の平均面積は約289㎡であるため、これ以上の広さがある土地であれば、高く売れやすいと言えるでしょう。
2-4.[特徴4]不整形地でない
土地は正方形や長方形に近い形をしていると、建物を建てた際に無駄なスペースが生じにくく、敷地を最大限に活用することができるため高く売れやすくなります。
2-5.[特徴5]商業施設が近い
スーパーマーケットやショッピングモールなど、商業施設が近くにある土地は、特に住宅地としてファミリー層に人気があります。
隣接している必要はありませんが、車で15分程度でアクセスできる立地だと人気が高くなるでしょう。
3.島根県で売れにくい土地の特徴(2023年度版)
説明 | |
---|---|
主要都市から遠い | ・松江市、出雲市へのアクセスが悪い |
周辺環境が悪い | ・墓地、廃棄物処理場などの嫌悪施設が近くにある ・大気汚染や騒音がなどがひどい場所にある |
土地面積が狭い | ・島根県で取引されている土地の平均面積以下 |
不整形地である | ・三角地や旗竿地といった形地 ・デッドスペースができてしまう土地の形をしている |
商業施設から遠い | ・近くにショッピングセンターなどの商業施設がない |
以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。
3-1.[特徴1]主要都市から遠い
松江市、出雲市などの主要都市から遠い立地にある土地は売れにくい傾向にあります。
島根県では、通勤や通学に便利な立地の方が好まれる傾向にあるため、交通の便が悪い郊外の土地は売れにくいです。
3-2.[特徴2]周辺環境が悪い
以下のような施設が近くある土地の場合、売り出してもなかなか買い手がつかないことがあります。
- 墓地・焼却場・暴力団事務所などの嫌悪施設
- 工場・ガソリンスタンドなど、においが強い施設
- 高速道路や幹線道路など、排気ガスによる大気汚染の影響がある場所
- 線路横や踏切など、騒音がひどい場所
- 嫌悪施設……一般的に、住んでいるところの近くにあると嫌な気持ちになりがちな施設や建物のこと。墓地、焼却場、廃棄物処理場、暴力団関連の建物、など
3-3.[特徴3]土地面積が狭い
一般的に土地面積が狭いほど、土地の活用方法が限られるため売れにくいです。
島根県で取引されている土地の平均面積は約289㎡であるため、それ未満の広さしかない土地は売れにくくなります。
3-4.[特徴4]不整形地である
三角地や旗竿地といった不整形地は、「整形地に比べて、実際に活用できる面積が狭い」、「建物が建てにくい」など、使い勝手が良くないため売れにくいです。
旗竿地の査定については、「土地が旗竿地(専通)の場合の査定方法についてまとめた」で詳しく説明しています。ぜひ参考にしてみてください。
- 三角地……三角形の土地
- 旗竿地……前面道路と細長い通路でつながっている、ちょうど旗のような形の土地
3-5.[特徴5]商業施設から遠い
ショッピングモールや大型スーパーマーケットなどの商業施設から離れた場所にある土地は、特にファミリー層から選ばれにくくなります。
- 合わせて読みたい
- 土地を査定する前に知っておくべきことについてまとめた
- 【土地の売却方法】土地を失敗なく売るにはどうしたらよいのか?
- 土地の査定方法である「取引事例比較法」をわかりやすく解説!
- 【家の売却】土地の測量が必要なケースと費用についてまとめた
4.【事例で解説】島根県で売れにくい土地を売るための対策方法3つ(島根県・2023年度版)
島根県で売れにくい土地を売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。
その方法は、次のとおりです。
対策方法(例) | |
---|---|
主要都市から遠い | ・周辺環境の良さをアピールする |
周辺環境が悪い | ・売却価格を下げる |
土地面積が狭い | ・狭小地の売却実績がある不動産会社に相談する |
〈事例1〉
主要都市から遠い場合の成功事例
〈概要〉
売主Oさんは、浜田市で所有されている土地を売りたいとのことでした。松江市から遠いだけでなく、駅からも離れている立地でしたが、車で少しのところに生活に必要は施設は揃っており、海に近い環境の良さをアピールして売りに出したところ、時間はかかりましたが無事に買い手が見つかりました。
〈売れたポイント〉
- ・周辺環境の良さをアピールする
主要都市から離れた場所であっても、周辺の環境が良ければ売れるケースも多いです。その土地にどのようなアピールポイントがあるのかを見極めて、しっかりと売却活動をしてくれる不動産会社に売却を依頼すると良いでしょう。
〈お客様の声〉
土地の売却でずっと悩んでいました。不動産に相談したものの、松江市から遠く離れていて、交通の便も良くないので売れにくいだろうとのことでした。でも、車があれば生活には困らず、周辺環境は良かったので、不動産会社が売却活動をがんばってくれました。おかげで、半年以上かかりましたが無事に売却できました。
〈事例2〉
周辺環境が悪い場合の成功事例
〈概要〉
売主Lさんは松江市の霊苑近くの土地をお持ちでしたが、資産整理のため売りに出すことにしました。霊苑の近くだということもありなかなか買い手がつきそうになかったので価格を下げてみたところ、5ヵ月で売却することができました。
〈売れたポイント〉
- ・売却価格を下げる
売れにくい条件がある土地の場合、相場よりも価格を下げることでスムーズに売却することができます。なかなか買い手が見つからない場合は、売却価格の見直しをすることも大切です。地元に詳しい不動産会社に相談し、買い手のつきやすい適正価格にすることで買い手がみつかるケースも多いです。
〈お客様の声〉
松江市で以前に相続した土地を売りに出しました。ですが霊苑の近くだということがネックだったのか購入希望者がなかなか現れず、売れるのか不安になり価格を下げたところ買い手が早めにみつかってよかったです。
〈事例3〉
土地面積が狭い場合の成功事例
〈概要〉
売主Eさんは、松江市で所有していた土地を売りにだすことにしました。面積が70㎡足らずと住宅地としては狭めの土地でしたが、狭小住宅の建築が得意な工務店と提携している不動産会社に売却を依頼したところ、狭小住宅の設計プランとあわせて売りに出し、無事に買い手を見つけることができました。
〈売れたポイント〉
- ・狭小地の売却実績がある不動産会社に相談する
狭小地を住宅地として売却する場合、狭小地の家を建てるのが得意な建築会社や工務店と提携してる不動産会社に売却を依頼すれば、設計プランを作成して物件情報に記載してもらえることがあります。狭小住宅のプランを添付して売りに出すことで、コンパクトで機能的な家を建てたいと考えている買い手が見つかりやすくなるでしょう。
〈お客様の声〉
長年、両親が住んでいた家を解体し、その土地を売ることにしました。狭い土地だったのですが、不動産の人が建築事務所で狭小住宅のプランを作成してくれました。その図面を付けて売りに出したところ、無事に若い夫婦の買い手が見つかりって売却することができました。