相続した家の3つの活用方法とメリット・デメリットについてまとめた

4で読める
相続した家の3つの活用方法とメリット・デメリットについてまとめた

相続した一戸建て(空き家)をどうしたらいいのか悩んでいます。
活用するとすればどういった方法がありますか?

こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。

相続した家に誰も住まないのであれば、空き家状態を放置せず、バカにならない維持費用分を捻出するためにもなにかしらの活用をするべきです。

相続した家を活用する方法としては主に

  1. 賃貸に出す
  2. 更地にして土地活用する
  3. 売却する

の3つの方法があります。

こちらでは、相続した家の3つの活用方法とそれぞれのメリット・デメリットについて説明します。

こちらのサイト「イクラ不動産」は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の査定や相談ができるサービスです。  

だから!

住まいのアドバイザー
不動産会社からのしつこい営業の心配がありません!
お家を売りたい場合は、自分にピッタリ合った「売却に強い」不動産会社を選べます。ご相談は気軽なチャットです。
イクラ不動産についての詳しい説明はこちらをご覧ください

イクラ不動産登場

24時間以内にお家の価格がわかる

匿名&無料で査定

※イクラ不動産は不動産の査定や相談ができるサービスの名称で
不動産会社ではありません

チャットで不動産屋に売却相談

活用方法①:賃貸に出す

まず考えられるのが、相続した家をそのまま賃貸に出すという活用方法です。

賃貸に出すメリット

  • 収入が得られる
  • 将来、自分が住むことも可能

賃貸に出す最大のメリットは、賃貸収入を家の維持費用に充てることができ、さらなる収入にも期待できることです。

また、建物を解体せずに賃貸に出せば、将来あなた自身が住むことも可能です。

賃貸に出すデメリット

一方、賃貸に出せば、必ずしも利益を得られるというわけではありません。

  • 赤字のリスクがある
  • 転用が難しい場合もある

希望の条件で借り手がつかなければ、家賃を引き下げたり、家をリフォームしたりすることも必要になり、維持費用とともに経費がかさみ、結果として赤字になってしまうことも考えられます。

また、賃貸の契約である賃貸借契約(ちんたいしゃくけいやく)は、基本的に借主優位の契約のため、貸主であるあなたの都合で退去させることはかなり難しいのが実情です。

奥様
自分で住みたいので、そろそろ出て行ってもらいたいな…

貸し出し中に「住みたい・売却したい・他の活用をしたい」などとなれば、退去をお願いするため一定期間の賃料免除や借主の引越し代金の負担などをしなければならない可能性があります。

イクラ不動産登場

24時間以内にお家の価格がわかる

匿名&無料で査定

※イクラ不動産は不動産の査定や相談ができるサービスの名称で
不動産会社ではありません

活用方法②:更地にして土地活用

今ある家の建物部分を解体して、更地にしてから活用する方法です。

土地活用の一例は、次の通りです。

  • 駐車場経営
  • トランクルーム経営
  • ソーラーパネル設置
  • 定期借地

今ある家を解体して土地活用するメリットとデメリットを見ていきます。

更地にして土地活用するメリット

  • 収入が得られる
  • 将来、自分の家を建てることも可能

そのまま家を貸し出すのと同様、土地を貸し出すことで賃料が得られるのが最大のメリットです。家は解体してしまいますが、土地が残るので将来的にあなたの家を再建築することも可能です。

駐車場やトランクルームにするなど、土地を活用する方法について詳しくは「空き家を取り壊して活用する5つの方法」も併せてご覧ください。

更地にして土地活用するデメリット

「赤字のリスク」と「転用が難しい可能性がある」というデメリットは、貸し出すという活用において必ずついてくるものです。

  • 赤字のリスクがある
  • 転用が難しい場合もある
  • 解体費用がかかる
  • 更地にすることで固定資産税が実質増税となる

これに付け加えて土地活用をする場合は、今ある家を解体することから「解体費用がかかる」「固定資産税が実質増税となる」というデメリットが生じることも認識する必要があります。

家の解体にかかる費用は、木造であれば坪単価4〜5万円前後が相場です(1坪≒3.3㎡)。ただし家の建材にアスベスト(有害物質)が使われていたり、接道条件が悪く敷地内に重機が入れなかったりすれば、費用はさらに高額になる傾向があります。

解体費用について詳しくは「解体費用は実際にどのくらいかかるの?」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。

また、テラスハウスと呼ばれる連棟住宅の場合は、機材ではなく人による手壊しが必要になるため高額となります。

参考 テラスハウス(連棟住宅)とは?イクラちゃんねる
ご主人様
実質、増税になるってどういうこと?

建物を解体することで、土地の固定資産税の優遇措置がなくなります。家が建っている土地は、最大1/6にまで固定資産税が減税される特例があるので、解体することで通常の金額に戻ってしまうのです。

もちろん建物は取り壊すので、建物の固定資産税はなくなりますが、土地の固定資産税が最大4倍程度上がってしまうケースがありますので、解体費用をかけて更地にするかどうかは慎重に検討しなければなりません。

参考 固定資産税とは?イクラちゃんねる

イクラ不動産登場

24時間以内にお家の価格がわかる

匿名&無料で査定

※イクラ不動産は不動産の査定や相談ができるサービスの名称で
不動産会社ではありません

活用方法③:売却する

売却することも立派な活用方法の1つです。

売却するメリット

  • 管理や赤字リスクから開放される
  • 売却金額が得られる
  • 相続から3年10ヶ月以内に売却すると税制優遇がある

賃貸に出すということは、「賃貸経営=事業を開始する」ということです。それに伴い、管理や清掃、確定申告、借主の対応などをする必要があります。

これらのことを全て不動産管理会社にお任せすることもできますが、収益を考えると完全に委託するというのもなかなか難しいでしょう。また、天災地変が起きるリスクもあります。

賃貸経営による煩わしさや空き家の管理、維持費用の支払いなどから開放されるには、売却を選択するほかありません。

売却してしまうと継続的な収入を得ることはできませんが、売却金額としてまとまったお金を得ることができます。建物は年を経ることによって価値を落としていくものですから、他の活用をした後に売却するより、できるだけはやく「今」の方が高く売れるものでもあります

相続の場合は10ヶ月以内に相続税を納税する必要があるので、相続後すぐに売却することができれば売却金額を相続税に充てることも可能です。

また相続した家の売却益が大きい場合、相続から3年10ヶ月以内の売却であれば「相続税の取得費加算の特例」が適用となり、売却益にかかる税金を節税することもできます。

参考 相続税の取得費加算の特例イクラちゃんねる
  • 相続税が高額
  • 売却益が大きく出そう

このような場合は、相続した家を早期に売却するメリットが特に大きいです。

売却については「相続した家の売却方法」も併せてご覧ください。

売却するデメリット

  • 今後、活用や自分が住むことができない

一方、売却するデメリットは、賃貸収益を得られるチャンスや、あなた自身が今後住む可能性をなくしてしまうことです。

  • 駅近くなど好立地のため貸し出せば大きな収益に期待ができる
  • 将来、相続した家や土地に住む予定がある

このような場合は、売却と並行してその他の活用方法も考えてみてください。

イクラ不動産登場

24時間以内にお家の価格がわかる

匿名&無料で査定

※イクラ不動産は不動産の査定や相談ができるサービスの名称で
不動産会社ではありません

まとめ

相続した家の3つの活用方法をみてきましたが、どの方法にもメリット・デメリットはあります。

特に、賃貸に出すケースや更地として土地活用するケースは、需要があるのかどうか見極めなければなりません。

売却にはなかなか踏ん切りがつかず、結局、空き家のまま放置してしまうケースもありますが、次に必要としてくれる方に受け継いでいくという考え方もあるのではないでしょうか。

相続したお家の活用方法で、どうしたらよいのかわからないという人はまず「イクラ不動産」をご利用ください。無料&匿名で不動産の査定や売却相談ができます。

スマホ一つで、もっと気軽に家を売る相談をしましょう

総合評価:5.0 総クチコミ数:21

  • 40代女性(東京都・戸建)自宅売却にあたりイクラ不動産を目にし、東京と大阪で離れているし最初はスマホで相談なんて大丈夫かな…と思いましたが、よくある不動産屋さんの査定よりよほど丁寧で親切で、的確なお話をして頂きました。
    何より、消費者の立場に立った目線でお話頂けたので、その後の不動産会社選びに大いに参考になりました。
  • 30代男性(大阪府・マンション)無料にもかかわらず非常に有益な情報を提供して頂きました!おかげさまで非常に高額な金額でスムーズに自宅を売却することができました。
    ありがとうございました!
  • 60代女性(兵庫県・戸建)

    一人暮らしの母が高齢になり、家を売却することになり、どうしたらいいのかわからなくて、困ってました!
    息子の紹介でイクラ不動産を知る事ができて、とてもよかったです!

    はじめは、スマホ?LINE?とちょっと不安でしたが、売却する家に適した不動産屋をご紹介していただきまして、感謝しております!

    はじめは、自動的にお返事が入るのかなぁ?と思っていましたが、そうではなく、丁寧にお返事をしていただいて、とても助かりました!

    無事に家も売却の契約ができる事になりました!ありがとうございました!
    また、知人に家を売却するかたがいたら、ぜひご紹介したいです!

  • 30代女性(鹿児島県・戸建)非常にイレギュラーな不動産売却だった為、仮定の話では誰にもどこにも相談できず、ラインでのやり取りだったらと思い相談してみました。
    結果、丁寧に査定価格を出してくださり、そのお陰で売却の手続きに思いきって踏み込むことが出来ました。
    そして、短期間高額にて売却できました。
  • 50代女性(宮城県・戸建)初めはスマホやLINEで大丈夫なのかなとも思ったのですが申し分ありませんでした。
    迅速で丁寧なご対応をいただきLINEであっても実に分かりやすくご教示くださいました。
    LINEも自動応答などではなく最初から体温の感じられる対応をしていただけます。
    なによりもしつこさや強引さがひとつもありません。
※Google口コミより他の口コミを見る

利用者、続々! 嬉しい口コミも多数いただいております

一生に一度あるかの家の売却…
相談したいけど、まだ売るか決まっていないのにいきなり不動産屋さんへ相談へ行くのはハードルが高いものです。
匿名でも大丈夫。

来店不要チャットでご相談
お家の相談をはじめる
不動産売却情報サイト イクラ不動産 ライター募集!!