
土地の相続税の節税方法として、分割すれば安くなると聞いたのですが、どうすればいいのですか?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
相続税対策として、自宅の土地を旗竿地(はたざおち)に分割(分筆)する提案を受けることがあります。
旗竿地とは、専通(せんつう)や袋地(ふくろち)、路地状敷地(ろじじょうしきち)とも呼ばれ、旗竿(はたざお)の形をしている土地のことです。
旗竿地に分筆すると、将来、子ども2人が支払う相続税を節税できると言われますが、どのような仕組みなのでしょうか。
こちらでは、土地を分割(分筆)することで相続税の節税になるのかについてわかりやすく説明します。
1.節税にはなるが損する可能性も大
相続税は、相続税路線価を基準に定められます。
路線価とは、その年の1月1日時点における主要な道路に面した1㎡あたりの土地価格を国税庁が毎年7〜8月に公表するものです。
分筆して旗竿地にすると整形地(せいけいち:正方形や長方形に整った形の土地のこと)よりも評価額が下がるため、節税目的であえて旗竿地に分筆することを勧める専門家がいます。
旗竿地の査定方法については「土地が旗竿地(専通)の場合の査定方法についてまとめた」で詳しく説明していますので、ぜひ読んでみてください。
確かに、評価額が下がれば相続税は安くなるため、節税として効果的です。
例えば、300㎡で相場価格が2億円、相続税評価額が1億5,000万円の土地を180㎡の旗竿地と120㎡の整形地に分割するとします。
旗竿地の相続税評価額は約7650万円、整形地の相続税評価額は6000万円となった場合、2つの土地の価格を合わせると1億3,650万円となるため、1,350万円ほど評価額を引き下げられます。実効税率を20%とすると、270万円節税できる計算です。
ただし、旗竿地は売却時の価格も安くなることに注意が必要です。
旗竿地と残りの土地を売却しようとしても、それぞれ8000万円程度でしか売れない可能性が高くなります。元の形状のままだと2億円で売却するのに比べて、手数料などを考慮すると受け取れる金額は約3200万円ほど少なくなってしまいます。
もし、相続人が親と同居していないなら、親が亡くなった後は土地を売却するのがおすすめです。同居している場合は、小規模宅地等の特例が利用できます。
相続人の1人がすべての土地を相続するには、他の相続人に同等の現金を支払う代償分割が必要です。
仮に相続人が土地を相続するとしても、いずれ売却することを考慮するならば旗竿地にはしない方が良いでしょう。
詳しく知りたいという方は、「イクラ不動産」をご利用ください。
あなたの状況にピッタリ合った不動産会社を選ぶことができます。
- 合わせて読みたい
- 空き家特例とは?「相続空き家の3000万円特別控除」をわかりやすく解説!
- 共有名義で家を相続するときの注意点をわかりやすく説明する
- 兄弟が家を相続するときの4つの分割方法についてわかりやすく説明する
- 借金で抵当権のついている家を遺産相続した場合の対処方法
- 相続した家の評価額の計算方法をわかりやすく説明する
- 相続したお家に相続税がかかるかどうか簡単にわかる方法
- 相続した家を解体するときの注意点をわかりやすく説明する
- 家の相続にかかるお金・費用はどれくらいなのかわかりやすく説明する
- 借金を相続せずに実家を守る方法についてわかりやすくまとめた
- いらない家を相続したらどうすればよいのかわかりやすくまとめた
- 遺言書がある場合の家の相続手続きについてわかりやすく説明する
- 相続した家が競売にかけられるのはどんなケースかわかりやすく説明する
- 公正証書遺言がある場合の家の相続登記の方法について説明する
- 田舎の家を相続したときの注意点をわかりやすくまとめた
- 相続した家の片付け(遺品整理)方法についてわかりやすく説明する
- 借金で不動産購入して相続税を節税する方法についてまとめた
- 借金で家を相続放棄!それでも残る家の管理責任と免れるための方法
- 500㎡以上の広い土地を相続する場合のルール変更点についてまとめた
- 相続した家が売れないときにとるべき3つの選択肢
- 家を相続したときの話し合いの方法についてまとめた
- 相続した家の売却方法(マンション・戸建て・土地編)
- 相続した家の共有持分を家族(親族)に売る時の注意点についてまとめた
- 相続した家を売るときに必要な相続登記の手続き方法をまとめた
- 相続した不動産(マンション・戸建て・土地)を売却するときの流れを解説
- 相続した家の3つの活用方法とメリット・デメリットについてまとめた
- 相続した家を売るときにかかる税金を節税する方法についてまとめた
- 家を相続したときの相談窓口はどこが良いのか比較してみた