
離婚するのですが、夫に借金がたくさんあります…
お家を売って、借金の返済に充てなければならないのでしょうか?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
離婚するとき、夫婦のどちらかが「借金」を抱えているケースがあります。
離婚後も借金を抱えて生きて行くのは苦しいので、できれば離婚を機に完済しておきたいものです。
こちらでは、離婚するときに家を売って借金返済に充てる方法について、わかりやすく説明します。
もくじ
1.家は財産分与の対象になる
家の売却代金で借金を返済してしまえば、離婚後の生活が楽になります。
しかし、家を売って個人的な借金返済に充てるのは、少し問題があります。
家は「財産分与」の対象になるからです。
財産分与(ざいさんぶんよ)とは、夫婦の共有財産を離婚時に清算することです。
婚姻中、家などの一定の財産は、夫婦の共有状態になっていると考えられています。共有状態とは、「2人のもの」ということです。
ただ、離婚すると夫婦は他人になるので、共有状態にはしておけません。そこで家を「財産分与」して、共有状態を解消する必要があります。清算(せいさん)とは、過去の関係に始末をつけるという意味です。
財産分与を行うときには、基本的に夫婦が2分の1ずつ取得します。
婚姻中に形成した財産は、基本的に夫婦それぞれが同じだけの努力をつぎこむことによって築き上げたと考えられるからです。どちらかの稼ぎが多かったとしても、稼ぎの多かった方の取得分が増えることはありません。
このように、家に対しては夫婦それぞれが半分ずつの権利を持っているので、1人が勝手に売却したり自分だけの目的で使ってしまったりすることは認められません。
専業主婦だけどお家をもらうことができるのか心配という方は「専業主婦が離婚するとき、家を全部もらうことはできるの?」も併せてご覧ください。
2.借金は基本的に財産分与の対象にならない
家は財産分与の対象になりますが、借金は財産分与の対象になりません。
婚姻中の財産であっても、共有状態になるものとならないものがあります。家などの夫婦が協力して築き上げた財産は共有財産となり、個人的な努力や地位によって得られた財産や実家から相続した遺産、結婚前から持っていた財産は共有財産にならないと考えるとわかりやすいです。
そして借金は、基本的に財産分与の対象にならないと考えられています。
特に、個人的に作ったクレジットやカードローンなどの借金は、相手方に無関係な事情なので、離婚するからと言って「半額負担してほしい」ということはできません。
3.個人的な借金を家の売却代金で支払うことの問題点
このように、「家は財産分の対象、借金は財産分与の対象にならない」ので、家を売って借金を返すことには問題があります。
例を挙げて考えてみましょう。
夫がカードローンで300万円の借金をしていて、夫婦には売却価格3,000万円の家があるとします。
このとき家に関しては、夫婦それぞれが1,500万円分の権利を持っています。夫の借金300万円については、妻は負担する義務がありません。
ところが家を売って借金を返してしまったら、残るお金は2,700万円になって、家の価値が目減りしてしまいます。
ここから夫婦が半分ずつの価値を取得するとなると、妻の取得分が1,350万円になり、本来より150万円目減りしてしまいます。
このような問題が起こるので、家を売って夫の個人的な借金を返済することは認められないのです。
3-1.夫の取得分から借金を返すのは自由
ただし、家に関する「夫の取得分」から夫の借金を返すのであれば、それは自由です。夫の取得分については、夫が自由に処分できるからです。
たとえば先程の例でいうと、3,000万円の家を売却して、先に夫婦が1,500万円ずつ取得します。そして、夫は自分の取得分から300万円の借金を返済します。この場合、妻の取得分は1,500万円のままです。
この方法なら妻は借金返済とは無関係に家の半分を取得できるので、権利を減らされることがありません。
4.お家の売却代金で借金返済をする際のポイント
お家の売却代金で借金を返済したいときには、次のような段取りで進めましょう。
4-1.まずは家の価値と借金の額を比較する
まずは、家の価値と借金の金額がいくらなのか明らかにして、比較しましょう。
家の価値の半額が借金の額を上回っていれば、売却代金で借金を完済できますが、下回っていたら家を売却しても完済できないので、残った借金を支払う必要があります。
このとき、家の価値の「半額」が借金を上回っている必要があるので注意が必要です。残りの半額は離婚する相手に分与するので、自分の借金返済に充てられる金額は「半額」だけだからです。
また不動産屋への仲介手数料等の売却にかかる諸経費を引くことも考慮しておかねばなりません。
売却の際の諸費用について詳しくは「お家を売却したらどんな費用がかかり、結局いくら手元に残るの?」で説明していますので、是非ご覧ください
このようにして、売却後にあまりが出そうか不足が発生しそうか予測を立てておきましょう。
4-2.家を売ったら、先に売却代金を分ける
家を売って借金を返せる見込みがあるなら、家を売却して「先に」お金を夫婦で分け合いましょう。
先に借金を返してしまったら、相手に分与するお金が足りなくなってトラブルになる可能性があります。
借金の返済は相手を巻き込まず、最終的に自分の判断で行うべきです。
4-3.その後に借金を完済する
このようにして相手に対する売却代金の分配が済んだら、自分の取得金の中から借金を返済します。
借金を返済しても売却代金にあまりがあれば自分の好きに使うことができます。反対に全額の返済に足りなかった場合には、残った借金は引き続き返済の必要があります。
まとめ
離婚の際、どちらかに借金がある場合、家を売却して返済に充てようとすることがあるかもしれません。
しかし、家は財産分与の対象ですが、個人的な借金は財産分与の対象とならないため、必ずしも両者が負わなければならないわけではありません。
ただし、家の売却代金を財産分与して、それぞれの分与分で借金を返済することはできます。その場合のポイントとなるのが、家がいくらぐらいで売れそうかということです。
しかし、離婚がはっきりと決まっていない段階で、不動産屋に行っていくらぐらいで売れそうかを相談するのは抵抗があるという人は結構います。
そのような場合は、「イクラ不動産」でご相談ください。
無料&秘密厳守で簡単に素早く査定価格がわかるだけでなく、あなたの状況にピッタリ合った不動産会社を選べます。簡単に素早く相場価格がわかります。
- 合わせて読みたい
- 離婚が原因で家を売却する時の5つのポイント(マンション・一戸建て・土地編)
- 離婚時に家を売れない場合と売るためのポイント
- 「離婚するから家を売りたい!」その対処方法
- 離婚で出た家が競売に!所有者、ローン名義人にはどのような責任が及ぶのか?
- 離婚後も妻が夫名義の持ち家に安心して住むには?住宅ローンの有無別に紹介
- 離婚後、家の名義を夫から妻に変更できる?住宅ローンとの関係を徹底解説!
- 離婚後の家は、夫婦「どっちのもの」になるの?名義は関係ある?
- 離婚時、慰謝料代わりに家をもらうことはできる?
- 離婚時、夫婦共有名義の家はどうやって財産分与するのかまとめた
- 離婚時、旦那名義の家を勝手に売却される危険性と対処方法
- 離婚で家を財産分与したとき、贈与税などの税金はかかるのか
- 離婚するとき、妻が家の連帯保証人から外れる3つの方法についてまとめた
- 連帯債務者が離婚したときの家の処分方法についてまとめた
- 任意売却するなら離婚前!離婚後の住宅ローンリスクを回避する方法
- 離婚時に家を売却したときにかかる税金についてわかりやすくまとめた
- 離婚時に家が「オーバーローン」かどうかの調べ方と対処方法
- 離婚するとき、家の「共有持分」だけを売却することは可能か?
- 離婚後に相手が慰謝料や養育費を支払わないとき、家を差押えできる?
- 離婚後、子どもの養育費代わりに家をもらえるのか?
- 離婚するとき、家を売るべきタイミングはいつなのか?
- 離婚時、家の残債(住宅ローン)は折半しないといけないのか?
- 離婚するとき、親名義の土地に夫婦の家がある場合の対処方法
- 離婚後、家のローンを理由に自己破産しないための対処方法
- 離婚のときに家を売った代金と養育費についてわかりやすくまとめた
- 家を建築中に離婚した場合についてわかりやすくまとめた
- 専業主婦が離婚するとき、家を全部もらうことはできるの?
- 離婚時の家は、財産分与によって必ず半分ずつになるの?
- 離婚の際、旦那に出て行ってもらう方法は?家に残った場合のリスクはある?
- 子供なしの夫婦が離婚する際の家の処分方法についてまとめた
- 離婚の際、不動産を財産分与する方法についてわかりやすくまとめた
- 離婚の財産分与に必要な家の価値である「評価額」の調べ方をまとめた
- 離婚の際、頭金を入れた家を財産分与する方法についてまとめた
- 離婚の際、結婚前に購入した家は財産分与の対象にならないのか?
- 離婚の際、親名義が入っている家の財産分与の方法についてまとめた
- 離婚すると家は誰が相続するのかわかりやすく説明する
- 離婚するかも?有利に進めるために離婚の流れをわかりやすく解説!
- 離婚の際、家を取られるケースと取られないケースについてまとめた
- 離婚で「いらない」家はどうすればよいのかわかりやすく説明する
- 離婚時に家を自分名義にする方法についてわかりやすくまとめた
- 家を建てたばかりや買ったばかりで離婚するときの注意点をまとめた
- 離婚で家が売れたら5つのやるべきことについてわかりやすくまとめた
- 離婚裁判すると家はどのように分けられるのかについてまとめた
- 離婚で家を手放すべきケースとそうでないケースについてまとめた
- 離婚で家を処分する方法や手続きについてわかりやすくまとめた
- 離婚後、元夫や元妻と家が共有状態の場合における解消方法
- 離婚の際、家のローン借り換えをすべきケースと方法についてまとめた
- 家を買ったばかりで離婚するとき損をしないための方法についてまとめた
- 離婚で家を買取処分する方法とメリットとデメリットについてまとめた
- 離婚で家の査定が必要なケースと見積もりを無料でもらう方法
- 離婚したら家はどうする?分ける方法、もらう方法についてまとめた
- 離婚の財産分与を確保するための「仮差押」とはなにか
- 離婚で家の名義変更をしたい!住宅ローンの有無で手順は違うの?!
- 離婚の際に住宅ローンの名義を変更する方法を解説!
- 離婚にかかる費用はどのくらい?もらえるお金は?
- 離婚するときの財産分与ってどんなものがあるの?退職金は含まれる?
- 財産分与に時効はあるの?隠していた場合はどうなる?