この記事では、岐阜県の
- 中古戸建ての売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
という中古戸建てを売る際に知っておきたい基本情報に加えて、
- 高く売れる中古戸建ての特徴
- 売れにくい中古戸建ての特徴
- 売れにくい中古戸建てを売るための対策方法
について知ることができます。
岐阜県の「戸建ての売却相場・動向データ」や「売却実績事例データ」を知りたい方は、「岐阜県の土地・中古戸建て売却価格の相場と動向をやさしく解説」に掲載しているので、ぜひご覧ください。
もくじ
この記事のポイントまとめ
1.【2023年度版】岐阜県の中古戸建てが売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
売却成約までにかかった期間は平均約7.4ヵ月、平均売却価格は約1,370万円です。
また相場の動向は、おおまかに以下のとおりです。
- 前年に比べ売却価格は、約▲2.1%下降
- 前年に比べ成約した物件の㎡単価は、約▲1.9%下降
- 前年に比べ成約件数は、約▲1.1%下降
詳しくは、「1.【2023年度版】岐阜県の中古戸建てが売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向」をご覧ください。
2.岐阜県で高く売れる中古戸建ての特徴(2023年度版)
岐阜県で高く売れる中古戸建ての一般的な特徴は以下のとおりです。
- 交通の便が良い
- 築年数が浅い
- 延べ床面積が広い
- 周辺環境が良い
- 主要沿線上にある
上にあげたような特徴が多くあてはまり、なおかつ「駅や商業施設などが近くにある生活しやすい立地」に建っている中古戸建ては査定額が高くなります。
詳しくは、「2.【チェックリスト付き】岐阜県で高く売れる中古戸建ての特徴(2023年度版)」をご覧ください。
3.岐阜県で売れにくい中古戸建ての特徴(2023年度版)
岐阜県で売れにくい中古戸建ての特徴としてあげられるのは、一般的に次のようなものです。
- 交通の便が悪い
- 築年数が古い
- 延べ床面積が狭い
- 周辺環境が悪い
- 主要沿線上にない
詳しくは、「3.岐阜県で売れにくい中古戸建ての特徴(2023年度版)」をご参照ください。
4.【事例で解説】岐阜県売れにくい中古戸建てを売るための対策方法3つ(2023年度版)
岐阜県で売れにくい中古戸建てを売るための対策方法3つについて、実例でご紹介いたします。
主な対処方法は、次のとおりです。
対策方法(例) | |
---|---|
交通の便が悪い | ・周辺環境の良さをアピールする |
築年数が古い | ・売却価格を下げる |
延べ床面積が狭い | ・ニーズに合った買い手を探す |
「4.【事例で解説】岐阜県で売れにくい中古戸建てを売るための対策方法3つ(2023年度版)」の章で、詳しくご覧いただけます。
1.【2023年度版】岐阜県の中古戸建てが売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
1-1.【2023年度版】岐阜県の中古戸建てが売却成約までにかかった期間
岐阜県平均 | |
---|---|
戸建ての売却成約までにかかった期間 | 約7.4ヵ月 |
不動産の売れやすさは「マンション>戸建て>土地」の順になっています。
中古戸建ては、空き家になっている相続物件を売却する場合など、急いで売る必要がないケースも含まれるため、マンションよりも売却期間が長くなりがちです。
参考として実際に売却成約した売主へのアンケート結果を見てみると、岐阜県では3ヵ月以内に売却できているケースは約6%と非常に低く、売却に1年近くかかるケースが最も多いという結果から、戸建ての取引が活発でないエリアであることがわかります。
順位 | 売却にかかった期間 | 割合 |
---|---|---|
1位 | 1年以内 | 36.4% |
2位 | 2年以内 | 27.7% |
3位 | 6ヵ月以内 | 20.6% |
4位 | 2年以上 | 9.5% |
5位 | 3ヵ月以内 | 5.8% |
※イクラ不動産の利用者アンケートより
1-2.【2023年度版】岐阜県の中古戸建ての売却価格・相場の動向
岐阜県平均 | |
---|---|
戸建て売却価格・相場 | 約1,370万円 |
2023年現在、岐阜県の中古戸建て相場の動向は次のような傾向です。
〈2023年度版 岐阜県の中古戸建て相場の動向まとめ〉
- 前年に比べ売却価格は、約▲2.1%下降
- 前年に比べ成約した物件の㎡単価は、約▲1.9%下降
- 前年に比べ成約件数は、約▲1.1%下降
【主な要因】
- 岐阜県全体の人口が減少し続けているため、住宅需要も減少している
- 農地の宅地化が進み、需要よりも供給が多い状態になっている
岐阜県全体の地価は、15年連続で下落しています。コロナ禍が落ち着き、やや下落率が縮小したものの、以前として上昇までは至っていません。全国的に、地価が下落しても戸建ての価格は上昇しているケースが多いのですが、岐阜県では両方とも下がっている状況です。
岐阜県で地価や中古戸建ての価格が下落している要因の一つとして、人口の減少があげられます。この約5年間、岐阜県では人口が著しく減少している状態です。さらに、人口減少に伴い農業従事者も減少して農地の宅地化が進んでいるため、住宅需要が減っているにもかかわらず、供給が増えている状況になっています。
県全体では地価が下がっている岐阜県ですが、県庁所在地である岐阜市や隣接している岐南町、多治見市の一部のエリアでは下落が止まり、上昇傾向を見せているエリアもあります。これは、コロナ禍が落ち着いたことにより、商業をはじめとする経済活動が回復しつつあることの反映であると言えるでしょう。
また、以下のようなエリアの住宅需要・地価が高まっています。
〈住宅需要・地価が高まっているエリア〉
1.岐南町、羽島市など岐阜市の周辺エリア
⇒岐阜市内へのアクセスが便利なエリア
2.多治見市、中津川市など
⇒都会から田舎への移住先として人気がある
⇒観光業が回復しつつある
【主な要因】
- 岐阜市内へ通勤、通学しやすいエリアに人気がある
- テレワークの定着により、郊外や田舎への移住者が増えつつある
一戸建ての売却期間については、「一戸建ての売却期間はどれくらい?特徴を掴んでスムーズに進めよう」で詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。
2.【チェックリスト付き】岐阜県で高く売れる中古戸建ての特徴(2023年度版)
基本的に中古戸建ては「駅や商業施設が近くにある立地」でないと高く売れません。
なぜなら中古戸建ての価格は主に土地の価格相場動向に左右されるため、そのような立地でないと土地の価格が上がらないからです。
加えて岐阜県では以下のような特徴に多くあてはまっているほど査定額が上がります。
チェック項目 | チェック | |
---|---|---|
交通の便が良い | ・通勤や通学に便利な地域 | ✅ |
築年数が浅い | ・築年数が5年未満の物件 | ✅ |
延べ床面積が広い | ・岐阜県で取引されている戸建ての平均延べ床面積約129㎡より広い | ✅ |
周辺環境が良い | ・商業施設、病院、銀行などが近い ・学校、幼稚園が近い 等 |
✅ |
主要沿線上にある | ・JR東海道本線、名鉄名古屋本線上にある | ✅ |
以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。
2-1.[特徴1]交通の便が良い
一般的に、交通の便が良いところにある戸建ては、人気があり高く売れやすい傾向があります。
駅からバスの場合は、バス停までの距離やバスの本数なども、人気や価格に影響を与えると言えるでしょう。
2-2.[特徴2]築年数が浅い
築年数が浅い戸建てのほうが、一般的に築年数が古い戸建てよりも高く売れます。
家の建物部分の経年劣化に加え、家をはじめとする建築物は減価償却の対象のため、例えば非事業用(居住用)の木造建築であれば、法定耐用年数である33年が過ぎると固定資産としての価値がほぼゼロになります。
用語解説
- 減価償却……資産は経年によりその価値が減っていくという会計上の考え方
- 法定耐用年数……減価償却の対象資産が、利用に耐えると見なされる会計上の年数。実際に使えなくなったり壊れたりする年数ではない
2-3.[特徴3]延べ床面積が広い
戸建ては、延べ床面積が広いほど高く売れる傾向にあります。
岐阜県で取引されている戸建ての平均延べ床面積が約129㎡のため、これ以上の広さがある戸建てだと、高く売れやすいと言えるでしょう。
2-4.[特徴4]周辺環境が良い
戸建ての買い手はファミリー層が多いため、周辺環境が良いエリアがのほうが高く売れます。
商業施設や病院、銀行といった生活に必要な施設だけでなく、学校や幼稚園、公園などが近隣にあると、より一層買い手が付きやすくなります。
2-5.[特徴5]主要沿線上にある
JR東海道本線、名鉄名古屋本線の駅から近い戸建てや駅までの交通手段が便利な立地にある戸建てが高額で売却される傾向にあります。
それ以外の立地でも国道沿いや高速道路のIC付近など交通の便が良い物件であれば買い手を見つけやすいです。
3.岐阜県で売れにくい中古戸建ての特徴(2023年度版)
説明 | |
---|---|
交通の便が悪い | ・通勤や通学に不便な地域 |
築年数が古い | ・築年数が5年以上 |
延べ床面積が狭い | ・岐阜県で取引されている戸建ての平均延べ床面積約129㎡より狭い ・居住人数の平均延べ床面積に届かない |
周辺環境が悪い | ・墓地、廃棄物処理場などの嫌悪施設が近くにある ・大気汚染や騒音がなどがひどい場所にある など |
主要沿線上にない | ・JR東海道本線、名鉄名古屋本線上にない |
以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。
3-1.[特徴1]交通の便が悪い
一般的に、交通の便が悪い場所にある戸建ては、どうしても人気がないため安くなりがちです。
特に、岐阜市内に通勤や通学している家族がいる買い手からは、敬遠されやすくなるでしょう。
3-2.[特徴2]築年数が古い
築年数が古いことは、中古戸建てが売れない最も一般的な理由の一つです。見た目が古いだけでなく、内装や設備が古く、リフォームに費用がかかることがあります。そのため、買い手がつきにくい傾向にあります。
さらに、家の建物部分の経年劣化に加え、家をはじめとする建築物は減価償却の対象のため、例えば非事業用(居住用)の木造建築であれば、法定耐用年数である33年が過ぎると、固定資産としての価値がほぼゼロになります。
用語解説
減価償却……資産は経年によりその価値が減っていくという会計上の考え方
法定耐用年数……減価償却の対象資産が、利用に耐えると見なされる会計上の年数。実際に使えなくなったり壊れたりする年数ではない
3-3.[特徴3]延べ床面積が狭い
戸建てはファミリー層からの人気が高いため、岐阜県で取引されている戸建ての平均延べ床面積である約129㎡以下の戸建ては、人気が下がる傾向にあります。
3-4.[特徴4]周辺環境が悪い
以下のような施設が近くにある戸建ては、売り出してもなかなか買い手が現れないことが多いです。
- 墓地・焼却場・暴力団事務所などの嫌悪施設
- 工場・ガソリンスタンドなど、においが強い施設
- 高速道路や幹線道路など、排気ガスによる大気汚染の影響がある場所
- 線路横や踏切など、騒音がひどい場所
嫌悪施設が近くにある家の売却については、「【墓地に近い家】売却したいけど安くなるの?ポイントを押さえよう」や「葬儀場近くの家の売却は難しい?価格への影響をチェック」で詳しく説明しています。ぜひ参考にしてみてください。
用語解説
- 嫌悪施設……一般的に、住んでいるところの近くにあると嫌な気持ちになりがちな施設や建物のこと。墓地、焼却場、廃棄物処理場、暴力団関連の建物、など
3-5.[特徴5]主要沿線上にない
岐阜市など、人口が多く交通網が比較的発達しているエリアの中心部であればそれほど問題になりにくいですが、地方にある物件の場合、交通の便の良し悪しは売却に大きく影響します。
岐阜県の主要沿線であるJR東海道本線、名鉄名古屋本線沿いでない物件、駅まで遠い物件、駅までのバスの本数が少ない場所の物件などは、岐阜市内に通勤や通学をしている家族がいるファミリー層には敬遠されがちです。
- 合わせて読みたい
- 築50年を超える家を売却したい!高く売るポイントを確認
- 再建築不可物件は売却できる?査定相場は?再建築を可能にする方法
- 3階建ての家を売却するときは安くなるの?デメリットを知っておこう
- 日当たりが悪い家だけど売却したい!上手に売却するコツを紹介
- 湿気の高い家は売却できる?原因と対策を知っておこう
4.【事例で解説】岐阜県で売れにくい中古戸建てを売るための対策方法3つ(2023年度版)
岐阜県で売れにくい中古戸建てを売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。
その方法は、次のとおりです。
対策方法(例) | |
---|---|
交通の便が悪い | ・周辺環境の良さをアピールする |
築年数が古い | ・売却価格を下げる |
延べ床面積が狭い | ・ニーズに合った買い手を探す |
〈事例1〉
交通の便が悪い場合の成功事例
概要
売主Yさんは、可児市で所有していた戸建て物件を売却することになりました。駅から少し離れており、岐阜市や名古屋市に出るまで時間がかかる交通の便が悪い場所でしたが、周辺環境の良さをアピールすることで、取引を成立させることができました。
売れたポイント
- ・周辺環境の良さをアピールする
- 周辺環境の良い物件は、岐阜県に限らず、全国的にも売れやすい傾向にあります。
- スーパーやコンビニなどの商業施設
- 小学校などの教育機関
- 病院などの医療機関
交通の便が悪くても、このような施設が揃っていて日常生活に困らないことや子育てのしやすさ、治安の良さをしっかりとアピールすることで、売れやすくすることができるでしょう。
お客様の声
可児市の家を親から相続したので、売却することになりました。少し古い家だったことと駅から離れていて交通の便があまり良くないことから、売れるだろうかと不安でしたが、不動産会社の人に周囲に商業施設があることや生活のしやすさ、自然環境の良さを前面に押し出してアピールしてもらい、5ヵ月後に売ることができました。
〈事例2〉
築年数が古い場合の成功事例
概要
売主Kさんは、岐阜市築年数が40年を超えている物件をお持ちでした。売却するにあたり、リフォームするか価格を下げるか迷われましたが、リフォーム代を上乗せして売りに出すより安くする方が売れやすいという不動産会社のアドバイスに従い、無事に売却できました。
売れたポイント
- ・売却価格を下げる
- 古い物件を売却する場合、リフォームしてから売りに出すのも一つの手ですが、売り出し価格を下げるという方法もあります。リフォームにかかる費用を上乗せした額で売れそうにない場合は、その分、売り出し価格を安くすることで購入希望者の目に留まりやすくなり、売れやすくなるケースも多いです。
リフォームにも強い不動産会社に試算してもらい、どちらの方が良いかをしっかりと見極めたうえで、リフォームするか価格を下げるかを選ぶようにしましょう。
お客様の声
築年数が古い家だったので、そのままではまず売れないだろうと考えていました。でもリフォームするとなると、外観も内装もきれいにしたくなり、見積もりをしてもらったのですが、総額を見て驚きました。そこで不動産会社の人から売り出し価格を下げる提案を受け、その方が手元に残る額が多くなりそうだったのでアドバイスに従いました。結果、そこそこの価格で早く売れたので良かったと思います。
〈事例3〉
延べ床面積が狭い場合の成功事例
概要
売主Hさんは、大垣市内の延床面積60㎡の戸建てにお住まいでしたが、子どもと同居するにあたり売却をすることになりました。狭めの戸建てでしたが、単身者や夫婦のみの世帯に絞って売却活動をすることで、売却をすることができました。
売れたポイント
- ・ニーズに合った買い手を探す
- 一般的に戸建てはファミリー層からのニーズが高いため、延床面積が狭いと選ばれにくくなりやすいです。しかし、単身者や夫婦のみの世帯など、ニーズに合った買い手を探せば売れやすくなるでしょう。
お客様の声
高齢になり子どもと同居することになったため、暮らしていた築30年の物件を手放すことになりました。狭い家だったので取り壊しも考えたのですが、売却をお願いした不動産会社の人が、単身でリフォームを前提とした小さい家を探している買い手を見つけてきてくれました。解体せずに売ることができてよかったです。