
家を売却したいのですが、近くにお墓があるので売れないのではないかと心配です。
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
近くに墓地がある場合、お家の価値は下がってしまうのかと気になっている方も多いと思いますが、相場価格より安くなってしまうことは想定しておく必要があります。
ただ、どう感じるのかは人それぞれであり、墓地が近くにあるからこそのメリットもあります。
こちらでは、墓地が近くにある家のメリットやデメリット、売却する時のポイントについてご説明します。
だから!

もくじ

嫌悪施設とは

嫌悪施設とは、このような一般的に嫌悪されることが多い施設のことを言います。
不動産の売却をする際には、該当するお家の状態だけでなく、周辺環境も把握しなければいけません。なぜかというと、周辺環境も不動産の価値に影響を与えるからです。
そのため、嫌悪施設が周辺にあるかどうかも把握しておく必要があります。
嫌悪施設に定義はない
お墓が近くにあると、「怖い」「縁起が悪い」と感じる方が多いかもしれません。
しかし、嫌悪を感じるかどうかは人それぞれなので、「これが嫌悪施設です」というような明確な定義はありません。ただ、一般的に嫌悪を感じる人が多いとされる施設を嫌悪施設と呼びます。
具体的に嫌悪施設と認識されているのは、どのような場所なのか見てみましょう。
- 心理的に忌避される施設
(墓地、葬儀場、精神科病院、刑務所、拘置所など) - 悪臭や煤煙が発生する施設
(工場、ごみ焼却場、下水道処理場、火葬場など) - 危険を感じる施設
(ガソリンスタンド、原子力発電所、危険物取扱施設など) - 治安への影響を懸念される施設
(パチンコ店、風俗店、暴力団組事務所など) - 騒音・振動が発生する施設
(鉄道、高速道路、飛行場、学校、イベント会場など)
上記のような場所が一般的に嫌悪施設と呼ばれていますが、前述したとおり、何を嫌だと感じるかは人それぞれです。また、嫌悪施設との距離感も許容度が人によって異なります。

という方もいるので、絶対に売れないということはありません。
告知しておくのが無難
不動産を売却する際には、重要事項説明が行われます。これは、売買契約締結後のトラブルを防ぐために、不動産の契約条件や権利関係、法令上の制限の有無などを確認するものです。
その際、お家に瑕疵(見えない欠点)があれば、その点も説明しなければいけません。例えば水漏れなどがあればその点を伝えなければいけませんし、嫌悪施設が近くにあるならその点も伝える必要があります。
というトラブルを避けるためにも、墓地が近くにあることは事前に告知しておきましょう。
墓地に近い家は安くなる?
墓地の近くにあるお家は嫌悪される傾向があるため、買い手が見つかりにくく、メリットや購買意欲を高めるためにも、相場より安く設定されることが多いです。
墓地に近い家と近くない家、建物の条件は同じで価格も同じ家が2つあったとしたら、やはり墓地に近くない家が選ばれる傾向にあるからです。
墓地に近いお家はマイナスなイメージを持たれがちですが、売却前にどのようなデメリットがあるのか具体的に理解しておくことが大切です。そうすることで、メリットに転換した考えを伝えることもできるからです。
お墓に近い家のデメリット
具体的なデメリットは、以下のような点が挙げられます。
- お供え物目当ての猫やカラスの被害
- 夜間は暗く、人の出入りがない
- 風水では縁起が悪い
- 線香の臭いが気になる
- お盆の時期の喧騒や路上駐車など
全てのお家が該当するわけではありませんが、このようなことを気にされる方が多いです。こういった購入検討者の不安を取り除くことができれば、売却に繋がる可能性も高くなるでしょう。
お墓に近い家のメリット
デメリットを挙げてきましたが、メリットがないわけではありません。墓地に近いお家だからこそのメリットも多くあります。

地盤が良い
墓地は、地盤がしっかりと安定している場所に作られていることが多いです。そのため、墓地に隣接する土地も地盤が良いと考えられます。
日本では地震のことも考えて家を探す必要があり、地盤の良さはメリットとなるでしょう。
閑静で緑が多い
商業施設が隣接していれば喧騒が気になったり、住宅街であれば生活音が気になったりということもありますが、墓地は基本的に静かな場所です。
墓地の規模などにもよりますが、木がたくさん植えられていることもあり、緑が豊かな環境と捉えることもできます。
住環境が変わりにくい
家を購入する際には、周辺の環境も踏まえて検討します。
静かな環境が気に入ったり、高い建物が周囲になく開放的な雰囲気が気に入ったりすることもあるでしょう。しかし、新たな施設が建ち、気に入っていた環境が変化する可能性はあります。
墓地であれば、 墓地がなくなり新たな建物が建つことはよほどのことがない限りありません。購入した当初の環境を、長く維持できる安心感があります。
日当たりと風通しが良い
日本では隣家との間隔が狭く、日当たりや風通しが悪くなる傾向があります。
しかし墓地と隣接している場合は、日も風も遮らないので室内が暗い、洗濯物が乾かないといったトラブルは起こりにくいでしょう。
墓地に近い家を売却する時のポイント
墓地に近い家を売却する際の、4つのポイントをおさえておきましょう。
不動産会社に伝えておく
墓地が近いということは、購入検討者に告知しておかなければなりません。
しかし、目の前にある場合などを除いて、どの程度の距離であれば告知しておかなければならないのか判断が難しいこともあるでしょう。
地域に詳しい不動産会社であれば、当然どこに墓地があるのかなど把握しているはずですが、告知する必要があるのかどうか必ず確認しておきましょう。
なお、購入検討者に告知してくれるのは、不動産会社となります。
墓地に近いということは、マイナスなイメージをどうしても最初にもたれやすいですが、メリットもきちんと伝えて上手くアピールしてくれる担当者であるかどうかも重要なポイントです。
売却に時間がかかる可能性
墓地が近くにある場合、買主が見つかるまで時間がかかる可能性があります。
墓地が近いからこそのメリットがあるとはいえ、買主が容易に見つかるわけではありません。買い替えや住み替えなどを考えているなら、時間がかかる可能性を想定して計画を立てましょう。
安くなることを想定しておく
不動産の売却をする際には不動産会社に査定を依頼しますが、墓地が近いと相場価格よりも低い査定額を提示されるかもしれません。
また、不動産会社から提示された査定額で売りに出していても、購入を検討している方から値下げ交渉をされる可能性もあります。
そのため、相場価格よりどれくらいまでなら下げても良いか、納得のできる妥協点を考えておくことが重要です。
買取という方法もある
買取は、一般の消費者が買主になるのではなく、不動産会社が買主となり直接買い取ってくれます。
不動産会社が直接お家を買い取ってくれるため、早くて1~2週間ほどで売却活動を終えることができます。
ただし、買取金額は基本的に相場価格の7割前後になってしまうことがデメリットです。早く手放したい、墓地が近すぎて売れないというときは検討したい方法です。
買取について詳しく知りたい方は「【不動産買取】お家をすぐに売ることができる方法をかんたん解説!」も併せてご覧ください。
まとめ
大多数の方が「墓地が近くにある」と聞くと、マイナスなイメージを持ってしまいがちですが、お墓に近いからこそのメリットもたくさんあります。
どのように感じるかは人それぞれなので、絶対に売れないということはありません。
売却の際には、後々「聞いていなかった」などとトラブルにならないように、どのような嫌悪施設があるのかを事前にしっかりと伝えるようにしましょう。
家から墓地が近いけど、売ったらいくらくらいになるのか知りたい、地域の売却に強い不動産会社が知りたいという方は無料&匿名の「イクラ不動産」でご相談ください。
簡単に素早くお家の査定価格がわかるだけでなく、あなたの状況にピッタリ合った不動産会社を選ぶことができます。