
今、住んでいる家の日当たりが悪くて、できることなら住み替えたいと思っているのですが…
日当たりが悪い家でも売却できるでしょうか?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
日当たりが悪い家を売却するとき、売れないのではないかと心配される人も多いです。しかし、日当たりが悪いからといって、売却できないということはありません。
こちらでは、日当たりが悪い家を売却するときのポイントや方角の特徴についてご説明します。
もくじ
1.土地の向きと日当たり
「家を探す時は、日当たりが良い南向きの物件が良い」とよく言われますが、日当たりが良いかどうかは周囲に高い建物があるかどうかで大きく変わります。
しかし、方角によって日光の入り方は大きく変わるため、土地の向きは日当たりの良さを決める上で重要なポイントになります。
ここでいう土地の向きとは、「敷地に対して、道路がどの方角に位置しているか」ということです。太陽の光が差し込むのは道路側の窓からになるので、道路の位置が重要となります。
たとえば、道路が南側に位置していれば南向き、北側に位置していれば北向きの土地です。
1-1.日当たりと家の価格の関係
一戸建て・マンションの価格査定には、日照採光・方位の項目があり、日当たりが悪いことは査定額に影響します。日当たりが良い順番は、南向き、続いて東、西となり、最後に北向きです。
査定額もこの順番に影響するため、北向きは日当たりが良い南向きに比べると、査定額は低くなってしまうことが多いと言えます。
それぞれの方角の特徴について、みてみましょう。
1-1-1.南向き
季節を問わず、日の光が部屋に入る方位のため、人気が高く、他の方角と比べると価格が上がりやすいという傾向があります。
しかし、日が入りやすい一方で室内の気温が上がりやすく、フローリングや家具などが日焼けしやすいなどの点がデメリットです。
1-1-2.東向き
冬でも朝早くから日の光が差し込むため、比較的早い時間帯から部屋が温まりやすいです。朝型の人は、快適に過ごしやすい方角だと言えます。
午後になると日が当たらなくなることが多いので、冬になると暗くなるのが早いことが特徴です。
1-1-3.西向き
東向きとは対照的に、午前中はあまり日が入らず、午後になると日当たりが良くなります。朝はゆっくり休み、午後から活動する人におすすめだと言えます。
西日が入るため、夏はエアコンや扇風機がないと厳しい暑さになることが多いです。
1-1-4.北向き
直射日光が入らないため、家具や本が傷みにくく、室内も気温が上がりにくいです。
ただ、日当たりがあまり良くないことから、カビの被害などに注意する必要がありますので、風通しを良くするなどの湿気対策がポイントとなります。
また、日当たりが良くないという点から、価格が安くなってしまう傾向にあります。
2.少しでも高く売却するコツ
先ほどもお伝えしましたが、家の位置によって日当たりは大きく変わり、日当たりの良し悪しは査定額にも影響します。
特に北向きの家の場合、日当たりが良くないということだけでなく、マイナスなイメージが強いことでなかなか売却に繋がらない可能性もあります。例えば、
- カビが発生しやすく、喘息、アレルギーなどの健康被害が出る可能性がある
- 湿気が多い時期などは結露によって壁が腐食しやすく、シロアリ被害に遭いやすい
日当たりの良い部屋に比べると、このようなトラブルが発生しやすくなります。
健康被害が出てからでは手遅れになる可能性もありますし、購入後に大がかりなリフォームが必要になるなどのリスクは、買主側からすると避けたいものです。
上記のようなマイナスイメージから日当たりが悪い家は敬遠されがちですが、ここからご紹介させていただく売却するための工夫の仕方や、住む人のメリットを把握しておくことで高く売却できる可能性が高くなります。
2-1.物件の写真を明るく撮る
不動産会社は、チラシだけでなく、物件の情報サイトにあなたの物件の写真を掲載します。今はインターネットで気軽に検索できる時代ですので、売却中の家を比較するためにも、物件情報サイトを見る人は多いです。
そのため、家を探している人があなたの物件に興味を示すかどうかは、情報サイトに掲載されている写真がポイントとなります。
物件情報サイトでは、このような写真が掲載されます。
掲載される写真で、明るく清潔感のある印象を与えることができれば、より多くのチャンスがあります。第一印象はとても大切なので、写真撮影も工夫が必要となります。
また、明るい印象を与えるには、写真撮影を昼間に行うことがおすすめです。
2-2.セールスポイントを用意する
日当たりの悪い家でも、考え方によってはメリットに変えることが可能です。
たとえば、「夏の日差しが差し込みにくく涼しい」ということが、暑さが苦手な人にとって大きなメリットです。

このように昼間は家にいることが少ない場合、日中の日当たりの良さはあまり関係ありません。むしろ、帰宅時にあえて冷房で部屋を冷やす必要がないので、手間も電気代も不要です。
また、日当たりがいい部屋は家具の日焼けも気になりますが、日当たりの悪い部屋であれば、日差しによる家具の変色も心配ありません。
このように、デメリットをメリットに変えるように、セールスポイントを用意することが大切です。
2-3.室内の照明を工夫する
部屋を明るくするのは、太陽の光だけではありません。室内の照明を工夫することで、日当たりが悪くても良い印象をもってもらえる可能性もあります。
たとえば間接照明を設置することで、直接照明よりも温かみのある印象になります。光の色や照明のデザインなどを工夫すれば、日当たりの悪さをカバーすることが可能です。
間接照明でおしゃれな空間を演出すると、日当たりが悪い家も早期売却できるかも知れません。
2-4.買取という方法も
「買取」とは、「仲介」で個人の買主を探すのではなく、不動産会社に直接買い取ってもらう方法です。
売却期間中でも、固定資産税や都市計画税などの維持費用がかかってしまいますので、早く手放したいという場合は買い取ってもらうことも検討してみてください。
不動産会社に買い取ってもらう場合、買主を探してもらうという工程がなくなるので、早くて1~2週間ほどで売却活動を終えることができます。さらに、仲介手数料がかからないケースもあります。
しかしその分、買取金額は基本的に相場価格の7割前後になってしまいますので、注意が必要です。すぐに現金化を急ぐあまり、相場価格を知らず不動産会社に不当に安い金額で買い取られ、騙されてしまうということもあり得ます。そのため、相場価格は事前にしっかり調べておきましょう。
買取について詳しくは「不動産買取の流れについてわかりやすく解説!」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。
まとめ
日当たりが悪い家は、マイナスイメージが強いため、依頼する不動産会社によっては、最初から売却価格を下げて安さを売りにすることを提案されることもあります。
しかし、上記のような工夫をしてみると、好印象を抱いて価格を下げずに相場価格で購入してくれる買主がみつかるかもしれません。
早く売却したい場合は、最初から相場より価格を下げて売却するというのもひとつの方法ですが、売却に強い不動産会社は上記のような工夫を心得ているところがほとんどですので、依頼するときは複数の不動産会社に相談し、信頼できる不動産会社を選びましょう。
日当たりが悪い家だけどどれくらいの価格なのか知りたい、売却に強い不動産会社が知りたいという方は「イクラ不動産」でご相談ください。
無料&秘密厳守で、簡単に素早くお家の査定価格がわかるだけでなく、あなたの状況にピッタリ合った売却に強い不動産会社を選べます。
- 合わせて読みたい
- 不動産会社や担当者を変えたい!変更方法と注意点についてまとめた
- 【売却】媒介契約中に家が売れなかった!どうしたらいい?
- 媒介契約の解除は費用がかかるの?トラブルにならない方法教えます!
- 売却中に不動産会社を変更する方法についてわかりやすく解説する
- 【媒介契約の期限が切れる前に!】今後どうすればいいの?
- 築年数50年超えの家を売却したい!少しでも高く売るポイントを確認
- 同居が理由での家の売却方法(マンション・戸建て・土地編)
- 家を売却し始めたけど全然売れない!2つの理由と解決方法をまとめた
- 家がどうしても売れない場合に売る方法とは?
- 買い替え(住み替え)したいのに家が売れないときの対処方法
- 価格を下げるべき?媒介契約中の価格変更の基準とは
- 火災保険や地震保険に家財補償は必要なのかまとめた
- 火災保険に水災補償をつけるべきか判断する方法についてまとめた
- 火災保険や自動車保険などに付けられる個人賠償責任特約とは?
- 空き家の火災保険はどうすべきかについてまとめた
- 自然災害があった際に使える国の支援制度などについてまとめた
- 火災保険だけでは不十分?地震保険についてわかりやすく解説する
- 借地の家はなぜ安いの?査定方法と高く売却する方法をまとめた
- 浸水した家は安くなる?できるだけ高く売却する3つの方法
- 浸水想定区域にある家は売却できる?ハザードマップと価格との関係
- 川沿いにある家は売却するときに売れづらいって本当?
- ペットを飼っていた家は査定額や売却価格が下がるの?ポイントを解説
- 団地の売却を成功させよう!高く売るためのポイントを解説
- 台風被害にあった家の売却で注意すべきことは?3つのポイントを解説
- どうする?認知症になった親の家を売却する方法!手順や注意点
- 「成年後見制度」を利用して、成年後見人が親の不動産を売却する方法
- 太陽光発電を設置している家は売るときにどのくらい高いの?
- タワーマンションを高く売却するために!タイミングや特徴を掴もう
- 【墓地に近い家】売却したいけど安くなるの?ポイントを押さえよう
- 葬儀場近くの家の売却は難しい?価格への影響をチェック
- 親の家を代わりに売却する2つの方法!必要な手順や注意点を解説します
- マンションの内覧件数が少ない?3つの対処方法で売却を成功させよう
- 傾いている家でも売却できる?傾きの調べ方や売却方法を解説
- 所有者以外が家などの不動産売却を代理でする方法と委任する際の注意点
- 水路に接した家や土地を売却するには占用許可が必要って本当?
- 身内に家を売却するには?親族間売買の注意点を知っておこう
- マンションの建て替えがなくなった!将来を見据えてどうすべき?
- 住宅の寿命は何年くらい?寿命を伸ばす方法もチェック
- 連棟住宅の売却は難しいの?ポイントと注意点をチェックしよう
- 家の耐用年数ってどれくらい?家の価値はいつまであるのか
- 湿気の高い家は売却できる?原因と対策を知っておこう
- マンションの耐用年数とは?価値はどれぐらい下がるの?
- 越境物のある家を売却することはできるの?その方法を知っておこう
- 所有者や共有名義人が行方不明に!家を売却する方法はあるの?
- お風呂がない家でも売れる?売却方法を工夫しよう!
- 旧耐震基準の家を売却したい!高く売るためにできることとは
- 【家の売却】値下げはどれくらいが妥当?損をしない値下げ方法とは
- 古くて汚い家だけど売却できる?手放す方法あります
- 不動産売却における減価償却とは?計算方法を知っておこう
- ひび割れのある家を売るには?上手に売るコツを確認
- ひな壇になっている土地の売却はどうやるの?
- 雨漏りした家を売却したい!上手に売却するためのポイントを解説
- 液状化した土地に建つ家は売却できる?売却方法と注意点をチェック
- 区画整理地だけど売却できる?事業段階ごとの売却の傾向と注意点
- 結露しやすい家は売却できるの?結露が発生する原因と売却方法3選
- 隣地と高低差のある土地を売却するには?売却が難しい理由を解説
- 雑種地とは?地目が雑種地の一戸建てを売却する方法
- 別荘を売却したい!売れにくい理由と上手に売却する方法を解説
- 同居するなら親子リレーローンを検討しよう!メリットと注意点
- 同居が理由での家の売却方法(マンション・戸建て・土地編)
- 入院中に家を売却するにはどうするの?対処方法を解説
- 底地を売却したい!高く売れる方法を見つけよう
- 店舗住宅って売却できる?注意点と売却方法をチェック
- 【お家の売却】送電線下の家は安くなる?売却に影響するポイントを確認
- 都市計画道路予定地って売却できる?事業決定前なら可能です
- 埋蔵文化財がある土地に建つ家の売却はどうやるの?ポイントを確認
- ゴミ屋敷のお家を高く売る方法と処分費用を安くするコツ
- 平屋を売却したい!平屋ならではのメリットを知っておこう
- マンション1階は安いし売れにくい?少しでも高く売却する方法を解説
- 築年数が古いマンションは安くでしか売れない?高く売る方法をチェック