テレビ放送情報

結露しやすい家は売却できるの?結露が発生する原因と売却方法3選

4で読める
結露しやすい家は売却できるの?結露が発生する原因と売却方法3選

お家を売りに出したいのですが、どうも結露がひどいんです…
結露がひどい家でも、売ることはできるでしょうか。

こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。

家の結露は、さまざまな問題を引き起こします。そのため、結露しやすい家を売却する際、売れにくくなったり安くなったりするのではないかと心配される方もいることでしょう。

ここでは、結露が発生する原因から結露しやすい家の売却方法についてまで、詳しく説明します。家の結露で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.結露が発生するメカニズム

結露の発生には、次のような要因が関係しています。

  • 部屋の外と中の気温差
  • 空気中に発生した水蒸気(湿度)

空気の温度が高いほど、生活する中で発生する水蒸気を多く取り込むことができます。そのため、暖房を使っている部屋の中の暖かい空気の中には、外の空気より多くの水蒸気が含まれているのです。

しかし、暖かい空気が窓に近づくと温度が下がり取り込んでおける水蒸気の量が減ってしまうため、気体の状態でいられなくなった水蒸気は水滴に姿を変えます。これが結露発生のメカニズムです。

一般的には夏よりも冬の方が室内外の空気の温度差が大きいため、冬の方が結露の発生が多くなります。

住宅を売却する上で、結露が多く発生する家は欠陥住宅になるのかどうかが気になるポイントです。家に結露が発生する原因には、家の構造自体が原因の場合と、生活スタイルや習慣などが原因の場合があります。

それぞれの原因について、詳しくみてみましょう。

1-1.家の構造が原因

結露が発生しやすい原因でまず考えられるのは、家の構造上の問題です。

構造上の問題として、次のような要因があげられます。

  • アルミサッシの窓
  • 高気密、高断熱の住宅

窓は家の中で最も熱の出入りが多く、結露が発生しやすい場所です。

特にアルミサッシの窓には、結露が多く発生します。なぜなら、アルミは金属の中でも熱を伝えやすく、断熱性能が低い素材だからです。そのため、窓のサッシがアルミ製だと結露に悩まされることが多くなります。

また、近年は多くの住宅が高気密・高断熱構造になっています。高気密・高断熱の住宅は室内の温度を一年中快適に保つことができ、省エネ性能が高い点がメリットです。

一方で、気密性が高いということは家に隙間がないので空気の循環が悪くなり、結露が発生しやすくなると言えるでしょう。

さらに、断熱性能の高い住宅では、内壁と外壁の間に断熱材が施工されているので水蒸気の通り道がなく、断絶材に水蒸気が溜まってしまうことがあります。

壁の内部に結露が溜まってしまうと、家全体に大きな被害を及ぼす可能性があるので、それを防ぐために壁に専用のフィルムを貼って対策が施されていることがほとんどです。

しかし、施工時のミスや不具合により湿気対策が十分でないことがあります。そのような場合、壁の外側だけでなく内側にも結露が発生するといった問題が生じる恐れもあります。

このような施工技術や気密性など、家の構造が結露発生の原因の一つです。

1-2.部屋干しなどの生活スタイルが原因

もう一つの原因は、部屋干しや加湿といった生活のスタイルです。

冬になると乾燥対策のために加湿器を使用したり、電気代節約のために石油ストーブを使用したりする人もいるでしょう。しかし、加湿器や石油ストーブなどは、室内に多くの湿気を発生させるため、結露の原因になります。

また、日中仕事をしている人や一人暮らしの女性などは、洗濯物を部屋に干す人も多いです。洗濯物を室内に干すと蒸気が発生するため、部屋の中の湿気が増えて結露が起こりやすくなります。

このように、家の構造に問題がなくても、部屋干しや加湿器などといった生活スタイルが、結露を多く発生させる原因になることもあるので注意が必要です。

ヒグチ(宅地建物取引士)
このような結露対策としては、こまめに窓を開けて換気たりタンスやベッドなどの家具を壁から離したりすることがおすすめです。

2.結露の問題点

結露を放置し続けることは、家にとって危険な状態です。

結露を放置していると、カビやダニが発生しやすいだけでなく、壁の内部結露によって、家の老朽化を早めてしまう恐れもあります。

結露によってどのような問題があるのかを具体的にみてみましょう。

2-1.カビやダニが発生しやすい

結露を放置していると、ダニやカビが発生しやすくなります。カビは湿度が高く、気温が20℃~30℃の環境で繁殖しやすいと言われています。まさに、冬の暖房を使用している室内が、カビが発生しやすい環境です。

カビが増えることでカビを餌とするダニも発生します。カビやダニが増えると、アレルギーや喘息などの健康被害を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。

家族の健康を守るためにも、結露が発生したら早めに対処をして、カビやダニの発生を防ぐことが大切だと言えるでしょう。

2-2.壁内結露は家自体を傷める

結露には、窓やサッシに発生する表面結露と、壁の内部に発生する内部結露があります。 表面結露は目で確認できるので、ふき取ることで解消できます。

しかし、内部結露は表面に出ないので確認することができず、被害が大きくなるまで気が付かないことが多いです。

内部結露によって柱や梁が腐食してしまったり湿気を好むシロアリが発生したりした家は、強度が弱り地震で倒壊する恐れも出てくるので大変危険です。

ヒグチ(宅地建物取引士)
当然、資産価値も下がり、売却価格に影響する恐れもあります。

3.結露しやすい家を売却する方法

結露しやすい家を売却する方法は、以下の3つの方法があります。

  • 修繕してから売却
  • 更地にして売却
  • 買取専門の不動産会社に売却

状況に応じて売却方法が変わるので、売却したい家に合った方法を探すことが大切です。

3-1.修繕してから売却

結露が多く発生する家は、修繕することで相場に近い価格で売却可能です。

結露の発生を防ぐには、結露が最も発生しやすい窓を以下のように修繕することがポイントになります。

  • 断熱コーティングや結露防止シートで加工する
  • 樹脂製のサッシに変更する
  • 内窓を設置して窓を二重にする

また、壁の断熱リフォームで、断熱材や防湿シートを施工することで、内部結露を防ぐことが可能です。

しかし、サッシの取り替えには数十万、断熱リフォームには150万前後かかる可能性があります。修繕が高額になる場合は、修繕前に売却を依頼する不動産会社に相談することがおすすめです。

3-2.更地にして売却

結露が原因で柱や梁が腐食したりシロアリの被害に遭ったりした家は、資産価値が下がり買い手が見つかりにくくなるため、売却前に大規模なリフォームが必要です。

場合によっては、多額の費用をかけてリフォームをするよりも、更地にして売却した方が手元に残るお金が多くなる可能性があるので検討してみるのも一つの手でしょう。

更地として売却すれば、家を建てたい人以外にも売却ターゲットを広げることが可能です。

ただし、解体には費用がかかるため、更地にすることを前提にして古家付きとして売却することもできます。更地にする前には、不動産会社に必ず相談するようにしましょう。

3-3.買取専門の不動産会社に売却

内部結露によって傷んでしまった家は、通常の売却が難しいことがあります。そのような場合は、買い取り専門の不動産会社への売却も検討してみましょう。

買取と仲介

通常の仲介による売却だと売却期間が長引く可能性がありますが、買取であれば不動産会社や買取業者に直接買い取ってもらえるので、早く売却できる点がメリットだと言えます。

買取を利用する際の注意点は、早期売却ができる一方で、価格が通常の売却よりも下がることです。

売却額が安くなっても早く売却したい場合や売却期限が決まっている場合は、少しでも高く買い取ってくれる買取業者を探してみましょう。

まとめ

家の結露がひどい場合、放置しておくとカビやダニの発生といった被害が発生する恐れがあるので、対策が必要です。特に売却を検討している場合は、修理や補修をする方がよいのか取り壊して更地にする方がよいのかをよく検討するようにしましょう。

どのように売却すればよいかがわからない場合、信頼できる不動産会社や担当者に相談できれば心強いです。売却を依頼する不動産会社をどのように見つければよいかわからない場合は、イクラ不動産にご相談ください。

無料&秘密厳守で、簡単に素早くお家の相場価格を知ることができるだけでなく、あなたの状況にピッタリ合った不動産会社を選べます。

不動産売却情報サイト イクラ不動産 ライター募集!!