
送電線の下にある家を売却したいのですが…
送電線が近くにある家は、売却しにくいのでしょうか。
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
売却したい家が送電線の下にある場合、売却がうまくいかないのではないかと心配している方も多いでしょう。
しかし、送電線の種類や家の場所などによっては、決して売却できないわけではありません。
ここでは、送電線の下にある家の売却方法について詳しく説明します。送電線の下にある家の売却で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
1.送電線の種類
送電線には種類があり、家に電気を引き込む電線も送電線の一種です。送電線下に家があると売却価格に影響するといわれていますが、すべての送電線が影響を与えるわけではありません。
まずは電圧と送電線の種類を確認しておきましょう。
1-1.低圧・高圧・特別高圧の3種類
電圧は、電技省令第3条で、以下の3つの区分に分けられています。
区分 | 交流 | 直流 |
低圧 | 600V以下 | 750V以下 |
高圧 | 600V超〜7,000V以下 | 750V超〜7,000V以下 |
特別高圧 | 7,000V超 | 7,000V超 |
直流・交流ともに7,000Vを超える特別高圧は、大規模な工場など大量の電気を必要とする施設で使われる電力です。
施設に高圧の電力を引き込むためには、変電所から送電線を引き込まなければならず、そのためには鉄塔などの支えも必要です。
変電所でさらに減圧されて、高圧電力となった電力は、街じゅうに張り巡らされた配電線を通って、家の近くの電柱にまで届けられます。
電柱の上にはトランスと呼ばれる柱上変圧器(ちゅうじょうへんあつき)が乗せられており、そこで100Vまたは200Vまで電圧を下げられて、配電線(引き込み電線)を通って各家庭に配電される仕組みです。
高圧線の下に家があると売却価格に影響があると聞くと、「うちの近くには鉄塔なんてないから大丈夫!」と考える人が多いようですが、家に引き込まれる配電線以外はすべて高圧線になります。
2.送電線下の土地には建築制限がある
送電線下にある家の売却価格は、そうでない場合と比較すると低くなりがちなのには理由があります。
それは送電線下の土地には、建築制限があるためです。送電線下の建築制限は、送電されている電力の電圧によって違います。
電圧が17万ボルト以上の場合は、鉄塔下の敷地だけではなく、一番外側の電線の真下から水平距離3m(垂線下水平距離3m)、かつ定められた離隔距離(電線が最も下がった位置からの距離)を保った位置でなければ、住宅など建物を建てることができないとされています(電気設備に関する技術基準を定める省令第48条)。
では、電圧が17万ボルトを下回っていれば問題ないのかというと、そうではありません。高圧電線は危険なので、安全を確保するために、やはり建物は距離を保つようにとされているのです。
離隔距離は、電圧の強さによって、以下のように決められています。
- 50万ボルトの場合:隔離距離(A)10.05m以上
- 27.5万ボルトの場合:隔離距離(A)6.60m以上
- 15万4千ボルトの場合:隔離距離(A)4.80m以上
- 6万6千ボルトの場合:隔離距離(A)3.60m以上
電力会社によって、推奨安全距離は異なるケースがあり、電圧が17万ボルト未満であっても、電力会社と土地の所有者の契約に基づき建築そのものを制限していることもあります。
このような制限があることによって、送電線がなければ3階建てにできるのに2階建てしか建てられない、といったことが起こり得るのです。
現在送電線下に家が建っている以上、建築自体は制限されていないと考えられます。しかし、一定の建築制限がかかっている可能性があります。
売却を検討するのなら、送電線下の建築制限がないか、制限があるならどのような内容なのかをしっかり調べておくことが大切です。
2-1.場合によっては嫌悪される
送電線下の建築制限にかかっていなくても、買主によっては送電線や高圧線、鉄塔が近くにあることを嫌悪することがあります。
鉄塔や電線があると家からの眺めが悪くなる、高い鉄塔がそばにあると威圧感や不安感を覚えるなど、いろいろな理由があるようです。
中には電線からの電磁波による健康被害や、携帯電話やスマホ、テレビなど電波を発する機器による影響を心配する人もいます。
このように、近くにあるだけで「できれば買いたくない」「値下げしてほしい」と多くの人が考えるような施設を嫌悪施設と呼びます。
しかし、嫌悪施設に対しては、このような拒否反応を示す人がいる一方、「高圧線があっても事故に遭う可能性は限りなく低いから気にしない」「高圧線があるだけで、安く家が買えるならラッキー」と思う人がいるのも事実です。
人によって、感じ方は異なります。送電下にあるから売れないに違いない、と初めからあきらめる必要はありません。
3.売却前に確認すること
送電線下にある家の売却を希望するなら、事前に「地役権設定登記」と「送電線架設保持に関する契約」の2点は必ず確認するようにしましょう。
3-1.地役権設定登記
地役権とは、「自分に都合がいいように他人の土地を利用することができる権利」のことです。(民法第280条)
電力会社は、送電線を引いた下の土地に、離隔距離を超える高い建物を建てられると困ります。高い建物が建つのを防ぐために、その土地に対して「◯m以上の建物は建ててはいけない」とする地役権(送電線路敷設地役権)を設定します。
地役権を設定するときは、権利と引き換えに、電力会社が土地の持ち主に一括でお金を支払うのが一般的です。
地役権が設定されると、登記簿謄本に登記されます。しかし、山間部などでは地役権が登記されていないケースもあるので注意が必要です。
送電線下に家があるのに地役権が登記されていないときには、契約内容も含めて電力会社にヒアリングするようにしましょう。
3-2.送電線架設保持に関する契約
地役権を設定するかわりに、電力会社と土地所有者との間で、送電線架設保持に関する契約(債権契約)が結ばれていることがあります。
債権契約の場合は、年払いで継続してお金を支払われていることが一般的です。地役権が設定されていないときには、送電線架設保持に関する契約が結ばれていないか、電力会社に確認しておきましょう。
まとめ
送電線の近くにある家だからと言って、売却できないわけではありません。送電線の近くを嫌う購入者もいますが、安くなることを喜ぶ人もいるからです。

もし送電線の近くにある家の売却をご希望であれば、その地域で売却に強い不動産会社に任せるのがおすすめです。そのような不動産会社をお探しであれば、ぜひイクラ不動産をご利用ください。
無料&秘密厳守で家の相場価格を知ることができるだけでなく、あなたの状況にピッタリ合った不動産会社を選べます。
- 合わせて読みたい
- 不動産会社や担当者を変えたい!変更方法と注意点についてまとめた
- 【売却】媒介契約中に家が売れなかった!どうしたらいい?
- 媒介契約の解除は費用がかかるの?トラブルにならない方法教えます!
- 売却中に不動産会社を変更する方法についてわかりやすく解説する
- 【媒介契約の期限が切れる前に!】今後どうすればいいの?
- 築年数50年超えの家を売却したい!少しでも高く売るポイントを確認
- 同居が理由での家の売却方法(マンション・戸建て・土地編)
- 家を売却し始めたけど全然売れない!2つの理由と解決方法をまとめた
- 家がどうしても売れない場合に売る方法とは?
- 買い替え(住み替え)したいのに家が売れないときの対処方法
- 価格を下げるべき?媒介契約中の価格変更の基準とは
- 火災保険や地震保険に家財補償は必要なのかまとめた
- 火災保険に水災補償をつけるべきか判断する方法についてまとめた
- 火災保険や自動車保険などに付けられる個人賠償責任特約とは?
- 空き家の火災保険はどうすべきかについてまとめた
- 自然災害があった際に使える国の支援制度などについてまとめた
- 火災保険だけでは不十分?地震保険についてわかりやすく解説する
- 借地の家はなぜ安いの?査定方法と高く売却する方法をまとめた
- 浸水した家は安くなる?できるだけ高く売却する3つの方法
- 浸水想定区域にある家は売却できる?ハザードマップと価格との関係
- 川沿いにある家は売却するときに売れづらいって本当?
- ペットを飼っていた家は査定額や売却価格が下がるの?ポイントを解説
- 団地の売却を成功させよう!高く売るためのポイントを解説
- 台風被害にあった家の売却で注意すべきことは?3つのポイントを解説
- どうする?認知症になった親の家を売却する方法!手順や注意点
- 「成年後見制度」を利用して、成年後見人が親の不動産を売却する方法
- 太陽光発電を設置している家は売るときにどのくらい高いの?
- タワーマンションを高く売却するために!タイミングや特徴を掴もう
- 【墓地に近い家】売却したいけど安くなるの?ポイントを押さえよう
- 葬儀場近くの家の売却は難しい?価格への影響をチェック
- 親の家を代わりに売却する2つの方法!必要な手順や注意点を解説します
- 日当たりが悪い家だけど売却したい!上手に売却するコツを紹介
- マンションの内覧件数が少ない?3つの対処方法で売却を成功させよう
- 傾いている家でも売却できる?傾きの調べ方や売却方法を解説
- 所有者以外が家などの不動産売却を代理でする方法と委任する際の注意点
- 水路に接した家や土地を売却するには占用許可が必要って本当?
- 身内に家を売却するには?親族間売買の注意点を知っておこう
- マンションの建て替えがなくなった!将来を見据えてどうすべき?
- 住宅の寿命は何年くらい?寿命を伸ばす方法もチェック
- 連棟住宅の売却は難しいの?ポイントと注意点をチェックしよう
- 家の耐用年数ってどれくらい?家の価値はいつまであるのか
- 湿気の高い家は売却できる?原因と対策を知っておこう
- マンションの耐用年数とは?価値はどれぐらい下がるの?
- 越境物のある家を売却することはできるの?その方法を知っておこう
- 所有者や共有名義人が行方不明に!家を売却する方法はあるの?
- お風呂がない家でも売れる?売却方法を工夫しよう!
- 旧耐震基準の家を売却したい!高く売るためにできることとは
- 【家の売却】値下げはどれくらいが妥当?損をしない値下げ方法とは
- 古くて汚い家だけど売却できる?手放す方法あります
- 不動産売却における減価償却とは?計算方法を知っておこう
- ひび割れのある家を売るには?上手に売るコツを確認
- ひな壇になっている土地の売却はどうやるの?
- 雨漏りした家を売却したい!上手に売却するためのポイントを解説
- 液状化した土地に建つ家は売却できる?売却方法と注意点をチェック
- 区画整理地だけど売却できる?事業段階ごとの売却の傾向と注意点
- 結露しやすい家は売却できるの?結露が発生する原因と売却方法3選
- 隣地と高低差のある土地を売却するには?売却が難しい理由を解説
- 雑種地とは?地目が雑種地の一戸建てを売却する方法
- 別荘を売却したい!売れにくい理由と上手に売却する方法を解説
- 同居するなら親子リレーローンを検討しよう!メリットと注意点
- 入院中に家を売却するにはどうするの?対処方法を解説
- 底地を売却したい!高く売れる方法を見つけよう
- 店舗住宅って売却できる?注意点と売却方法をチェック
- 都市計画道路予定地って売却できる?事業決定前なら可能です
- 埋蔵文化財がある土地に建つ家の売却はどうやるの?ポイントを確認