お家を売りに出したいのですが、売主には売却後に契約不適合責任があると聞きました。
どのようなものなのか心配です…
こちらはイクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
2020年(令和2年)4月1日から、民法改正により「瑕疵担保責任」は「契約不適合責任」に変わりました。
名称だけでなく内容も変更されているため、特に不動産の売主側になる場合はきちんと理解しておくことが大切です。
ここでは、不動産売買取引における契約不適合責任とはどのようなものなのか、瑕疵担保責任とはどう違うのかについて詳しく説明します。
- この記事でわかること
- 瑕疵担保責任が契約不適合責任になることで何が変わったのか
- 契約不適合責任のくわしい内容
- 契約不適合責任を問われないために注意すべきことや対策
もくじ
1.瑕疵担保責任と契約不適合責任について
2020年(令和2年)4月1日から、「瑕疵担保責任」は「契約不適合責任」に変わりました。瑕疵担保責任が、契約不適合責任に変わったのには、いくつかの理由があります。
まず、瑕疵担保責任がどのように契約不適合責任に変わったのかを確認しましょう。
1-1.瑕疵担保責任が契約不適合責任に変わった背景
そもそも「瑕疵(かし)」という言葉は読み方も難しく一般的な言葉ではないため、わかりやすくしようというのが一つ目の理由です。
また、瑕疵担保責任においては、責任を問う瑕疵が「隠れた」、つまり買主が気がつかなかったものに限られていましたが、その条件を見直そうというのが二つ目の理由です。
瑕疵担保責任が契約不適合責任に変わったことで、売主の責任は重くなり、買主は中古住宅を購入しやすくなったと言われています。
1-2.瑕疵担保責任とはどのような責任だったのか
不動産における瑕疵担保責任とは、売買する不動産に「隠れた瑕疵」があったときに、売主が買主に対して負う責任のことです。
隠れた瑕疵とは、買主が購入時に注意を払っていたとしても見つけられなかった「隠れた欠陥や不具合」のことを指します。
たとえば、購入前は気がつかなかったけれども、入居してみたら床下にシロアリ被害にあった、大雨が降ったら雨漏りがするなどが、隠れた瑕疵にあたります。
瑕疵担保責任では、隠れた瑕疵が発見されたときには、知ったときから1年以内に権利を行使する必要があり、「損害賠償責任」もしくは「契約の解除」を求めることができました。
しかし、瑕疵担保責任を問うためには、「隠れた瑕疵」だったことを証明する必要があります。その欠陥の存在を知らなかったと証明することは難しく、瑕疵担保責任は、実際には運用しづらいことが問題とされていたのです。
1-3.契約不適合責任とはどのような責任なのか
契約不適合とは、「引き渡された目的物が、種類、品質、または数量に関して契約の内容に適合しない」ことを意味します。
契約不適合責任では、客観的に瑕疵といえるかどうかや、その瑕疵が隠れていたかのかどうかは関係なく、「契約内容に合ったものかどうか」がポイントです。
たとえば入居してから雨漏りに気づいた場合には、それが「隠れた瑕疵」であったことではなく、「契約内容とは違っていた」ことが問題になります。
また、瑕疵担保責任では、知ったときから1年以内に損害賠償請求や契約解除をする必要がありましたが、契約不適合責任では、契約の不適合を知ってから1年以内に売主へ通知すれば、権利が守られると改正されました。
これらの点から、瑕疵担保責任よりも契約不適合責任のほうが、買主の権利がより手厚く守られるようになったといえるでしょう。
2.瑕疵担保責任と契約不適合責任の違いのまとめ
瑕疵担保責任と契約不適合責任の違いをまとめました。
項目 | 瑕疵担保責任 | 契約不適合責任 | |
法的性質 | 法定責任 | 債務不履行責任 | |
責任を問える要件 | 隠れた瑕疵があるとき | 契約内容に適合しないとき | |
適用範囲 | 契約締結時までに生じた瑕疵 | 契約履行時までに生じた契約不適合部分 | |
買主が請求できる権利 | ・契約解除 ・損害賠償請求 |
・追完請求 ・代金減額請求 ・催告解除 ・無催告解除 ・損害賠賠償 |
|
損害賠償責任 | 過失 | 無過失責任 | 過失責任 |
損害の範囲 | 信頼利益 | 信頼利益 履行利益 |
|
期間請求 | 瑕疵に気づいて1年以内に行使 | 契約不適合に気づいて1年以内に通知 |
2-1.法定責任
瑕疵担保責任では、不動産売買は「法定責任」とされ、「売買の対象となった物件」を引き渡すことが売主の責任で、「瑕疵のない物件」を引き渡す義務は負わないとされていました。しかしそれでは瑕疵があった場合、買主が不利益を被ります。そのため瑕疵担保責任で、買主を守っていました。
対して契約不適合責任の法定責任は、債務不履行責任であるとされています。(民法562条)これにより、売主の責任は、「契約内容に合致した物件」を引き渡すことと改められました。
2-2.責任を問える要件
瑕疵担保責任では、売主に責任を問えるのは「隠れた瑕疵(買主が注意を払っても気がつかなかった欠陥)」とされていました。契約不適合責任では、欠陥が隠れていたかどうかは関係なく、「契約書通りの物件かどうか」が問題にされます。
2-3.適用範囲
瑕疵担保責任は法定責任であったため、売主は契約を締結するまでの瑕疵にしか責任を負いませんでした。契約を締結してから、実際に物件を引き渡すまでに問題が生じても、売主の責任は問われなかったのです。
契約不適合責任では債務不履行責任となったため、実際に契約を履行する物件の引き渡しまでに契約と合致しない問題が生じたときにも、売主は責任を負うことになりました。
2-4.買主が請求できる権利
瑕疵担保責任では、買主は契約解除か賠償責任請求しか権利がありませんでしたが、契約不適合責任では追完請求や代金減額請求が認められるようになりました。
2-5.損害賠償請求
瑕疵担保責任では、売主は故意でも過失でもなかった(無過失であった)としても、損害賠償に応じる必要がありました。契約不適合責任においては、損害賠償に応じるのは、故意・もしくは過失があった場合のみです。
損害の範囲は、瑕疵担保責任では信頼利益のみですが、契約不適合責任では履行利益も追加されます。
2-6.期間制限
瑕疵担保責任の追求は、1年以内に行うとされており、損害請求については期間内に実際に請求まで行う必要がありました。契約不適合責任では、契約に適合していない旨を1年以内に通告すれば、瑕疵の内容を具体的に特定したり損害賠償であれば損害額の根拠を明らかにしたりする必要はないとされています。
3.契約不適合責任で買主が請求できる権利
契約不適合責任では、買主は以下の5つの権利を請求できます。
- 追完請求権
- 代金減額請求権
- 契約解除(催告解除/無催告解除)権
- 損害賠償請求権
それぞれがどのような権利なのか、順番に説明していきます。
3-1.追完請求
追完請求とは、あらためて「契約通りの完全な目的物」の引き渡しを求められる権利です。(民法第562条)
不動産においては、購入後契約書に記載のなかった問題が発覚した場合には、修繕を求めることが可能です。追完請求は、売主の帰責事由は必要ありません。
帰責事由とは、「売主の責めに帰すべき事由」、つまり「売主の故意または過失」のことです。
たとえば、入居後、雨漏りに気づいたときには、売主に雨漏り修理を要求できます。当たり前のように思いますが、瑕疵担保責任では、まず雨漏りがあることを本当に知らなかったことを証明する必要があり、それは簡単なことではありませんでした。
しかし契約不適合責任では、「雨漏りがある」と契約書に記載していなければ、雨漏りのない家を購入したことになります。購入後に雨漏りが発覚した場合には、たとえ雨漏りしていることを売主が知らなかったとしても、修理を求めることができるのです。
3-2.代金減額請求
代金減額請求は、買主が売主に対して追完請求をしたにもかかわらず、十分な対応をしてもらえない、あるいは補修できないような問題であるときに減額を求められる権利です。(民法第563条)追完請求と同様に、売主の帰責事由は不要です。
代金減額請求をするためには、買主はまずは売主に対して追完請求をする必要があります。雨漏りがするからといって、いきなり代金の減額を求めることはできません。
ただし、どう考えても補修できないと認められるものについては、修理を依頼することなく、代金の減額請求ができるとされています。代金減額請求は、直せるものは催告(相手に一定の行為を行うように要求すること)が必要ですが、直せないものは催告不要なのです。
3-3.契約解除
契約解除については、「催告解除」と「無催告解除」があります。
3-3-1.催告解除
契約不適合責任では、売主が追完請求に応じない場合には、買主が催告して解除できる権利、つまり契約を解除する権利があります。(民法第541条)
購入した不動産に契約書には記載のない問題があるにもかかわらず、売主が修理を行わないときには、「修理をしないなら契約を解除します」と言えるのです。契約を解除されると、売主は受け取った代金を買主に返さなければなりません。
催告解除も、売主に帰責事由がなくても行使できます。ただし、契約に適合していない部分が、社会通念上軽微なものと判断された場合には、契約解除はできません。
3-3-2.無催告解除
代金減額請求と同様に、契約解除にも「無催告解除」が認められています。契約不適合で、以下のように明らかに契約の目的を達することができない場合に、売主に対して催告することなく契約を解除できます。(民法第542条)
- 不動産の「全部の引き渡し」ができない
- 不動産の「全部の引き渡し」を売主が拒否している
- 契約に適合していない部分を除いてしまうと、契約した目的を達せられない
無催告解除についても、売主に帰責事由がなくても行使できますが、契約不適合の部分がささいなものであるなら契約解除はできません。
3-4.損害賠償請求
契約不適合責任では、買主は売主に対して損害賠償を請求する権利も認められています。(民法第415条)ただし損害賠償を請求できるのは、売主に帰責事由があるときのみに限られます。
また損害賠償の範囲については、「信頼利益」以外に、「履行利益」も含まれるようになりました。
信頼利益:契約が有効であると信じたことで生じた損害
履行利益:契約が成立していれば得られたと考えられる利益
信頼利益は、契約を結ぶためにかかったような費用を指し、履行利益は不動産投資をすることで期待していた売却益のような費用が該当します。売主にとっては、損害賠償の対象となる範囲は格段に広くなったといえるでしょう。
また、瑕疵担保責任では、瑕疵を知ったときから1年以内に損害賠償を「請求」する必要がありましたが、契約不適合責任では「通知」すればいいとされています。
4.契約不適合責任の免責特約の有効性
相違点の多い瑕疵担保責任と契約不適合責任ですが、「免責特約が有効である」ことは共通しています。これは瑕疵担保責任も契約不適合責任も、民法において任意規定とされているためです。
任意規定とは、契約者当事者の合意によって適用しないことができるような規定になります。]
旧民法においては、売主と買主の合意のもと、瑕疵担保責任の一部、もしくは全部を免責することができました。契約不適合責任においても、同様に一部や全部を免責することは可能です。
瑕疵担保責任においては、築年数が古い家を売却するときには、売主の瑕疵担保責任を免責とする特約が結ばれることが多くありましたが、契約不適合責任でも、同様の特約を締結することが可能です。
5.契約不適合責任における注意点
契約不適合責任における注意点を、3つ解説します。
5-1.特記事項・容認事項は漏れなく記載する
契約不適合責任は、問題が発生したときには契約書に記載されているかどうかが争点となります。そのためシロアリ被害や雨漏り、騒音、振動など、のちのち問題になる可能性があると考えられる部分については、もれなく特記事項や容認事項に記載しておくことが大切です。
いくら口頭で伝えてあったとしても、契約書に記載がなければ責任追及は免れないため注意しましょう。
5-2.免責特約を必ず設ける
免責特約を必ず設けておくことも重要です。民法では、契約不適合責任の時効は10年とされています。特約を設けていなければ、売主は10年もの間、不適合を訴えられたら責任を負う必要があります。これは売主にはかなり厳しい条件となります。
瑕疵担保責任においては、通常の売買契約では売主の責任期間は3ヵ月とされることがほとんどでした。契約不適合責任においても、同様に3ヵ月程度を免責期間と定めておくとよいでしょう。
5-3.事前にインスペクションをおこなうと良い
契約不適合責任に問われないためには、売却前にインスペクションを受けておくのもおすすめです。
インスペクションとは、住宅の劣化状況について、ホームインスペクターや建築家などの専門家が診断を行うものです。
契約不適合責任では、現在の物件の状況を、包み隠さず契約書で明らかにしておくことが大切です。費用は5万〜10万程度発生しますが、のちのち契約不適合責任を問われてトラブルになることを考えれば、決して高くはない出費といえるでしょう。
まとめ
売主にとって、契約不適合責任についてきちんと把握しておくことは、売却後のトラブルを回避するために大切です。しかし、売主自身で細かい点まで理解したり注意したりすることは至難の業だと言えます。
そのようなときに、頼りになる不動産会社に相談できれば安心です。契約不適合責任についてしっかりと説明してくれる、信頼できる不動産会社を探したい場合は、まず「イクラ不動産」でご相談ください。
無料&秘密厳守で、簡単に素早くお家の査定価格を知ることができます。さらに、あなたの状況にピッタリ合った売却に強い不動産会社を選ぶことができます。さらに、契約不適合責任や売却中のわからないことがあれば、宅建士の資格を持つイクラの専門スタッフにいつでも相談できるので安心です。
イクラ不動産については、「イクラ不動産とは」でくわしく説明していますので、ぜひ読んでみてください。
- 合わせて読みたい
- 【不動産売却の基礎知識まとめ】初めての不動産売却で知っておくべきこと
- 不動産売却における減価償却とは?計算方法を知っておこう
- マンションを売るとき仲介手数料は値引きしてもらえる?交渉のポイントを確認
- 家の解体の相場っていくらくらい?解体前に確認しておくべきポイントも解説!
- 不動産を売るタイミングはいつ?3つのお悩みポイントを解決する
- イクラ不動産とは
- 売るのか貸すのかどちらにすべき?賃貸のメリットとデメリットについてまとめた
- 本当に春と秋が家を売るベストシーズン?不動産売買の真実を徹底検証
- なぜ投資用不動産のオーナーチェンジ物件は居住用の物件より安いのか
- 家を売るときの仲介手数料はいくら?高い?なぜかかるの?
- レインズとはなにかわかりやすくまとめた