【2022年度版 詳細解説】埼玉県の中古戸建て売却価格相場・動向

8で読める
【2022年度版 詳細解説】埼玉県の中古戸建て売却価格相場・動向

この記事では、埼玉県の

  • 中古戸建ての売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向

という中古戸建てを売る際に知っておきたい基本情報に加えて、

  • 高く売れる中古戸建ての特徴
  • 売れにくい中古戸建ての特徴
  • 売れにくい中古戸建てを売るための対策方法

について知ることができます。

もくじ

この記事のポイントまとめ

1.【2022年度版】埼玉県の中古戸建てが売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向

売却成約までにかかった期間は平均約3.6ヵ月、平均売却価格は約2,695万円です。

また相場の動向は、おおまかに以下のとおりです。

  • 2019年に比べ売却価格は、約20.2%上昇
  • 2019年に比べ成約した物件の㎡単価は、約5%上昇
  • 2019年に比べ成約件数は、約▲32%下降

詳しくは、「1.【2022年度版】埼玉県の中古戸建てが売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向」をご覧ください。

2.埼玉県で高く売れる中古戸建ての特徴(2022年度版)

埼玉県で高く売れる中古戸建ての一般的な特徴は以下のとおりです。

  • 延べ床面積が100㎡以上ある
  • 築年数が10年以内
  • 周辺環境が良い
  • 駐車場付き
  • デザイン性が高い

上にあげたような特徴が多くあてはまり、なおかつ「駅や商業施設などが近くにある生活しやすい立地」に建っている中古戸建ては査定額が高くなります。

詳しくは、「2.【チェックリスト付き】埼玉県で高く売れる中古戸建ての特徴(2022年度版)」をご覧ください。

3.埼玉県で売れにくい中古戸建ての特徴(2022年度版)

埼玉県で売れにくい中古戸建ての特徴としてあげられるのは、一般的に次のようなものです。

  • 延べ床面積が100㎡以下しかない
  • 築年数が10年以上
  • 周辺環境が悪い
  • 駐車場がない
  • デザイン性が低い

詳しくは、「3.埼玉県で売れにくい中古戸建ての特徴(2022年度版)」をご参照ください。

4.【事例で解説】埼玉県売れにくい中古戸建てを売るための対策方法3つ(2022年度版)

埼玉県で売れにくい中古戸建てを売るための対策方法3つについて、実例でご紹介いたします。

主な対処方法は、次のとおりです。

【2022年度版 埼玉県で売れにくい中古戸建てを売る対策方法の例】
対策方法(例)
延べ床面積が100㎡以下しかない ・売り出し価格を下げる
築年数が10年以上 ・リフォームをして売却する
駐車場がない ・近隣の月極駐車場を案内する

4.【事例で解説】埼玉県で売れにくい中古戸建てを売るための対策方法3つ(2022年度版)」の章で、詳しくご覧いただけます。

1.【2022年度版】埼玉県の中古戸建てが売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向

1-1.【2022年度版】埼玉県の中古戸建てが売却成約までにかかった期間

【2022年度版 埼玉県の中古戸建ての売却成約までにかかった期間】
埼玉県平均
戸建ての売却成約までにかかった期間 約3.6ヵ月

不動産の売れやすさは「マンション>戸建て>土地」の順になっています。

中古戸建ては、空き家になっている相続物件を売却する場合など、急いで売る必要がないケースも含まれるため、マンションよりも売却期間が長くなりがちです。ただし、埼玉県の戸建て取引件数は、最新のデータでは全国第4位と活発で、比較的早く売却できるケースが多いと言えるでしょう。

参考として実際に売却成約した売主へのアンケート結果を見てみると、全体の半数以上が6ヵ月以内に売却できていることがわかります。
一方で、平均売却期間を大きく超えた2年以内も2割ほどあり、立地などの条件によって売却価格に差が出ていることがわかります。

【2022年度版 埼玉県の中古戸建ての売却成約までにかかった期間アンケート】
順位 売却にかかった期間 割合
1位 6ヵ月以内 34.2%
2位 3ヵ月以内 25.6%
3位 2年以内 20.5%
4位 1年以内 13.2%
5位 2年以上 6.5%

※イクラ不動産の利用者アンケートより

1-2.【2022年度版】埼玉県の中古戸建ての売却価格・相場の動向

【2022年度版 埼玉県の中古戸建ての売却価格・相場】
埼玉県平均
戸建て売却価格・相場 約2,695万円

2022年現在、埼玉県の中古戸建て相場の動向は次のような傾向です。

〈2022年度版 埼玉県の中古戸建て相場の動向まとめ〉

  • 2019年に比べ売却価格は、約20.2%上昇
  • 2019年に比べ成約した物件の㎡単価は、約5%上昇
  • 2019年に比べ成約件数は、約▲32%下降

【主な要因】

  • 在宅ワークの増加で都内へアクセスのしやすい、さいたま市や川口市の人気が高まった
  • 東京都・千葉県・神奈川県から埼玉県に引っ越してくるケースが多い
  • 都内へ交通アクセスのしやすい地域は盛り上がっているものの、その他地域は県外に出る人が多く偏りがある

埼玉県は2021年の住民基本台帳の人口移動報告で、埼玉県外から入る人(転入者)から埼玉県内から出る人(転出者)の人数を差し引き、転入者の数が多いこと、いわゆる転入超過数が全国第2位と非常に多くなっています。

また、全国の市区町村単位で見ていくと、さいたま市が全国の市区町村の中で最も転入超過数が多く、都心へ通勤・通学しやすいエリアでの住宅需要が高まっていることがわかります。

さいたま市の中でも、JR京浜東北線など主要沿線が通る浦和区・大宮区・南区は、都心まで電車で約30分の距離にあり、特に人気があります。交通面でも人気の高いさいたま市は、子育てのしやすさでも人気が高いエリアです。

2022年4月1日段階で待機児童が0人と保育施設が充実しており、子育て世帯から人気があります。特に浦和区は進学校が多く集まる文教地区でもあり、30代~40代の人口が増加傾向にあるのも特徴のひとつです。

その他、JR京浜東北線が通る川口市も、都市まで電車で約30分の距離にあり人気が高いエリアです。住宅ローン専門金融機関が実施した「本当に住みやすい街大賞2022」において、川口市が第2位に選ばれるなど、利便性の良さが県内外から評価されています。

ただし、成約件数に関しては、2022年3月1日の段階で埼玉県内の人口は10ヵ月連続で減少していることが影響し、やや下降傾向にあります。
人口減少以外にも、首都圏全体で中古マンションの在庫数が減っていることも関係しています。

埼玉県ではコロナ禍の影響もあり、2019年後半から減少していた新築着工件数が徐々に戻りつつあることも影響し、結果として成約件数が減少していると言えます。

また、以下のようなエリアの住宅需要・地価が高まっています。

〈住宅需要・地価が高まっているエリア〉

1.都心へアクセスしやすいエリア
⇒JR京浜東北線:さいたま市、川口市
⇒JR武蔵野線:さいたま市、越谷市
⇒西武新宿線:所沢市、川越市
⇒東武東上本線:和光市

【主な要因】

  • 在宅ワークの普及により、都内へアクセスすいやすいエリアの人気が高まった

参考:埼玉県「令和03年(2021年)埼玉県統計年鑑」
埼玉県「埼玉県の推計人口(令和4年3月1日現在)について」
埼玉県「埼玉県保育所等の待機児童数について」
さいたま市都市局「浦和駅周辺のまちづくり News Letter 創刊号」
総務省統計局「住民基本台帳人口移動報告 2021年(令和3年)結果」

一戸建ての売却期間については、「一戸建ての売却期間はどれくらい?特徴を掴んでスムーズに進めよう」で詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。

2.【チェックリスト付き】埼玉県で高く売れる中古戸建ての特徴(2022年度版)

基本的に中古戸建ては「駅や商業施設が近くにある立地」でないと高く売れません。なぜなら中古戸建ての価格は主に土地の価格相場動向に左右されるため、そのような立地でないと土地の価格が上がらないからです。

加えて埼玉県では以下のような特徴に多くあてはまっているほど査定額が上がります。

【2022年度版 埼玉県で高く売れる中古戸建ての一般的な特徴 チェックリスト】
チェック項目 チェック
延べ床面積が100㎡以上ある ・埼玉県の平均延べ床面積は103㎡
築年数が10年以内 ・築年数が10年以内の比較的新しい物件
周辺環境が良い ・商業施設、病院、銀行などが近い
・学校、幼稚園が近い 等
駐車場付き ・敷地内に十分な駐車場を完備
デザイン性が高い ・デザイン性が高い物件
・家全体の雰囲気が良い

以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。

2-1.[特徴1]延べ床面積が100㎡以上ある

埼玉県では、延べ床面積が100㎡以上あれば高く売れる物件になります。埼玉県内で、2022年に取引のあった物件の平均延べ面積は103.9㎡だったことからも、100㎡以上の物件が好まれていることがわかります。

2-2.[特徴2]築年数が10年以内

築年数が10年以内の比較的新しい物件は、買い手がつきやすいです。外壁や屋根の状態が良かったり、壁紙や水回りが綺麗に整えられている物件は人気があります。

築年数が浅い物件は、売り出す際にしっかりと外観・内観の状態が良いことを示す写真を撮り、アピールできると良いでしょう。

2-3.[特徴3]周辺環境が良い

ファミリー層向けの戸建ては、周辺環境が良いエリアに建っていると高く売れます。商業施設や病院、銀行といった生活に必要な施設が近くにあるほか、歩道が整備されていたり小学校・中学校が近くにある戸建てであれば、より購入意欲がアップする物件になります。

2-4.[特徴4]駐車場付き

電車やバスなど公共機関が充実している都市部では、駐車場がない物件でも買い手がつきやすいですが、地方では車移動が必要になることが多く、駐車場付き物件は需要が高いです。

また、住んでいる地域によっては、複数台車を駐車できるスペースがある物件のほうが人気が高いケースもあるため、不動産会社に売れ筋の物件の特徴を確認しておくと良いでしょう。

2-5.[特徴5]デザイン性が高い

埼玉県では、デザイン性が高い物件が好まれる傾向にあります。外観や内装、インテリア、家全体の空間の雰囲気など、オリジナリティーにこだわったデザインの物件は統一感があり、人気があります。

3.埼玉県で売れにくい中古戸建ての特徴(2022年度版)

【2022年度版 埼玉県で売れにくい中古戸建ての一般的な特徴 一覧表】
説明
延べ床面積が100㎡以下しかない ・延べ床面積が狭く、ファミリー層向けではない
・100㎡以下 等
築年数が10年以上 ・築年数が10年以上の古い物件
周辺環境が悪い ・基地、廃棄物処理場などの嫌悪施設が近くにある
・大気汚染や騒音がなどがひどい場所にある 等
駐車場がない ・敷地内に駐車できるスペースがない
・駐車スペースが狭く1台しか置けない
デザイン性が低い ・家全体の雰囲気に統一感がない
・暮らしやすさや居住性が損なわれている

以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。

3-1.[特徴1]延べ床面積が100㎡以下しかない

埼玉県では、延べ床面積約100㎡より狭いと買い手が付きづらいです。
4人家族の健康で文化的な住生活を送れる基本水準(最低居住面積水準)と世帯人数に応じて豊かな住生活を実現する基本水準(誘導居住面積水準)は下記㎡数とされています。

4人家族の場合

  • 最低居住面積水準:50㎡=15.1坪(45㎡=約13.6坪)
  • 誘導居住面積水準:125㎡=37.8坪(112.5㎡=約34坪)

※()内は3~5歳児が1名いる場合

近年、在宅ワークの需要が高まった影響で、東京都・千葉県・神奈川県といった近隣の都道府県から埼玉県に家族で引っ越してくるケースが多いことも、延べ床面積が広いほうが好まれる理由のひとつです。

3-2.[特徴2]築年数が10年以上

築年数が長くなればなるほど、古い物件とみなされ買い手がつきにくい傾向にあります。

ただし、築年数が短くても外観や内観の状態が悪い場合も同様に、人気が低くなります。リフォームやハウスクリーニングをして、綺麗な状態を保つことが売却を成功させるコツです。

3-3.[特徴3]周辺環境が悪い

以下のような施設が近い戸建ては、売り出してもなかなか買い手がつきません。

  • 墓地・焼却場・米軍基地などの嫌悪施設工場
  • ガソリンスタンドなど、においが強い施設
  • 高速道路や幹線道路など、排気ガスによる大気汚染の影響がある場所
  • 線路横や踏切など、騒音がひどい場所

用語解説

  • 嫌悪施設……一般的に、住んでいるところの近くにあると嫌な気持ちになりがちな施設や建物のこと。墓地、焼却場、廃棄物処理場、暴力団関連の建物、など

[特徴4]駐車場がない

交通の便が良い都心部の物件であればそれほど問題になりにくいですが、郊外にある物件だと、駐車場の確保は不可欠です。
駐車場がない物件の場合は、近くに月極駐車場があるかなど、解決策を提示すると良いでしょう。

3-5.[特徴5]デザイン性が低い

家全体の雰囲気に統一感がない、暮らしやすさや居住性が損なわれているデザイン性が低い物件は需要が低いです。

4.【事例で解説】埼玉県で売れにくい中古戸建てを売るための対策方法3つ(2022年度版)

埼玉県で売れにくい中古戸建てを売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。

その方法は、次のとおりです。

【2022年度版 埼玉県の売れにくい中古戸建てを売る対策方法の例】
対策方法(例)
延べ床面積が
100㎡以下しかない
・売り出し価格を下げる
築年数が10年以上 ・リフォームをして売却する
駐車場がない ・近隣の月極駐車場を案内する

〈事例1〉
延べ床面積が100㎡以下しかない場合の成功事例

概要

売主Kさんは、さいたま市内に所有している延べ床面積約65㎡の築20年になる物件の売却を考えていました。
なかなか買い手がつかなかったので価格を下げたところ、2ヵ月半後に売却することができました。

早く売れたポイント

・売り出し価格を下げる
埼玉県の戸建て売却期間のは平均3.6ヵ月です。
売却開始から6ヵ月を過ぎても買い手がつかない場合は、売却価格の検討をするのも大切です。地元に詳しい不動産会社に相談することで、買い手がつきやすい適正価格を知ることができます。売却を依頼する際には地元に詳しい不動産会社を選ぶとよいでしょう。

お客様の声

以前相続した物件を売却しようと考えました。さいたま市内という立地はよかったのですが、延べ床面積が約65㎡と狭いため、なかなか買い手がつきませんでした。
早く売りたいと思い売却価格を下げたところ、売り出してから2ヵ月半後に売却ができ、ほっとしました。

〈事例2〉
築年数が10年以上の場合の成功事例

概要

売主Uさんは、川口市内に築16年の物件を所有しておりましたが、引っ越しを機に売却することになりました。
部屋の壁紙や水回りをリフォームをしたところ、3ヵ月後に買い手がつきました。

高く売れたポイント

・リフォームをして売却する
外観まで新しくできなくても、室内や水回りがきれいになっていれば、買い手は現れやすくなります。

リフォームにかけた費用を売却額で回収できるかどうかを試算した上で、リフォームを手がける建築会社と提携している不動産会社などに依頼するとよいでしょう。

お客様の声

県外に引っ越すため、川口市内の築16年の物件を売りたいと考えました。
外観は比較的綺麗だったのですが、室内の壁紙の汚れや傷、水回りの汚れが気になり、せっかくなので見た目をよくしたほうがいいかとネットの情報を元に、リフォーム費用の試算を出してみました。売却費用で元がとれそうだったので、思い切ってリフォームをしました。綺麗な状態が評価されて3ヵ月後に売ることができました。

〈事例3〉
駐車場がない場合の成功事例

概要

売主Oさんは、武里駅から徒歩10分圏内にある築22年の物件を売却することになりました。
駐車場のない物件だったため、それまで使用していた徒歩4分圏内にある月極駐車場を確保し、売却時に案内しました。売り出して約4ヵ月後に売ることができました。

高く売れたポイント

・近隣の月極駐車場を案内する
敷地内に駐車場がない場合、近隣の月極駐車場を確保すると売却に繋げやすくなります。

  • 月極駐車場のオーナーへ空き状況の確認をする
  • 空きがある場合は予約・確保をしておく

購入者がすぐに駐車場を使えるように準備をしておくと良いでしょう。

お客様の声

家族が増えたため住み替えをしようと思い、春日部市内の物件を売却することにしました。
不動産会社に相談したところ、駐車場のない物件の場合は近くの月極駐車場を確保しておくと良いとアドバイスをもらい、今まで自分が利用していた駐車場のオーナーに話をして、仮確保をしてもらいました。売却時に駐車場の案内をし、約4ヵ月後に売ることが出来ました。案内してもらって助かったと言われました。

不動産売却情報サイト イクラ不動産 ライター募集!!