
今、住んでいるお家を売りたいのですが、家を売る時っていつまでに引越ししないといけないのですか?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容です。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
お家(マンション・一戸建て)を売却しようとしたとき、すでに空家であれば引越しする必要はありません。
しかし、住みながら家を売却するときは、いつまでに引越しをしなければならないのかわからない場合もあるでしょう。
そこでここでは、住みながら家を売る時は、いつまでに引越しすればよいのかについて、わかりやすく説明します。
住み替えや引っ越し時期が決まっているなど、住んだまま家を売却する予定のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
だから!


引越しはいつまでにする?
住んだまま家を売却する際の引越しは、原則として残代金決済(物件の引渡し)の前日までに済ませておかなければなりません。
お家を売りに出して、買い手が見つかった後の流れは次の通りです。
- 不動産購入申込書を受け取る
- 不動産売買契約を結ぶ
- 残代金決済と物件の引渡し
この流れの中で引っ越しをしておかなければならないのは「不動産売買契約を結ぶ」から「残代金決済と物件の引き渡し」までの間になります。
それぞれの手続きについて、詳しく見ていきましょう。
①不動産購入申込書を受け取る
売りに出している物件の購入希望者が現れたら、購入希望者からの「購入したい」との申し出を正式に書類で受け取ります。これが不動産購入申込書です。
不動産購入申込書を受け取ってから、売主と買主の間で売買金額や引渡しの時期などの条件交渉が始まります。
条件交渉の際は、仲介を依頼している不動産会社が間に入って進めてくれるので、しっかりと希望を伝えていくことが大切です。
あらかじめ引っ越しの希望時期が決まっている場合は、条件交渉時に伝えておくようにしましょう。
②不動産売買契約を結ぶ
条件交渉があなたと買主の間でまとまれば、不動産売買契約を結びます。このとき買主から手付金を受け取ります。不動産売買契約を結ぶことは「正式に不動産を売却できる」ということです。
ただし、不動産売買契約と同じタイミングで不動産を引渡せるわけではありません。不動産売買契約から物件の引渡しまで、一般的に準備に約2ヶ月ほどかかります。
そのため、不動産売買契約を結んでから、売主は物件を引渡す準備(引越しやローンの返済手続き・抵当権抹消登記手続きの準備など)を、買主は物件を引受ける準備(正式な住宅ローンの契約など)を行います。
もちろん、売買契約前に引越しをして空き家の状態にしておいても問題ありません。
③残代金決済と物件の引渡し
あなたが不動産を引渡す準備と、買主側が不動産を引受ける準備ができれば、物件の引渡しが行われます。
物件の引き渡し時には、売買代金から手付金を除いた金額である残代金を買主から受け取り、物件の所有権を買主に移す手続きが必要です。
通常、所有権移転の登記手続きは、引き渡し時に立ち会う司法書士に依頼します。
引き渡し時には、物件の鍵などもすべて買主に渡すことになるので、それまでには引越ししておかなければなりません。
つまり、家を売るときは、残代金決済(物件の引渡し)の前日までに引っ越す必要があると言えるでしょう(ただし、売主の引渡し猶予がある場合は除く)。
なお、引越しまでにしなくてはならないことについては「家を売るとき引越しするまでにしなければいけないこと」で詳しく説明していますので、あわせてご覧ください。
まとめ
引越しは、残代金決済の前日までに済ませれば大丈夫です。
売却した後の引っ越し先が決まっていない場合は、不動産売買契約を結んでから引渡しまでの間に、次の住まいを決めなければなりません。
不動産売買契約を結んでから引渡しまでの期間については、条件交渉の際に決めることができますが、買主にも「この期間までに移らなければならない」という都合があることもしばしばあります。
スケジュールに余裕を持つためにも、引越しを含めた売却後の予定を前もって立てておくことがおすすめめです。
一般的な不動産売却の流れについては「不動産売却の流れをイラスト解説!初めて売るなら何から始めるべき?」で詳しく説明していますので、ぜひ読んでみてください。
お家の売却というのは、一生の間に何度も経験することではありません。そのため、よく分からないまま売却を進めてしまうと、損をすることにもなりかねないので注意が必要です。
よくわからないけど不動産会社には聞きにくい、不動産会社に行く前に疑問を解決しておきたいなど、不動産の売却についての悩みがある場合は、「イクラ不動産」をご利用ください。無料&匿名で不動産の査定や売却相談ができます。