
今、住んでいるお家を売りたいのですが、家を売る時っていつまでに引っ越ししないといけないのですか?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容です。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
お家(マンション・一戸建て)を住みながら売却しようとしたとき、いつまでに引っ越しをしなければならないのかわからない場合もあるでしょう。
そこでここでは、住みながら家を売る時は、いつまでに引っ越しすればよいのかについて、わかりやすく説明します。
買い替えや引っ越し時期が決まっているなど、住んだまま家を売却する予定のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
1.引っ越しはいつまでにする?
住んだまま家を売却する際の引っ越しは、原則として残代金決済(物件の引渡し)の前日までに済ませておかなければなりません。
お家を売りに出して、買い手が見つかった後の流れは次の通りです。
- 不動産購入申込書を受け取る
- 不動産売買契約を結ぶ
- 残代金決済と物件の引渡し
この流れの中で引っ越しをしておかなければならないのは「不動産売買契約を結ぶ」から「残代金決済と物件の引き渡し」までの間になります。
それぞれの手続きについて、詳しく見ていきましょう。
1-1.①不動産購入申込書を受け取る
売りに出している物件の購入希望者が現れたら、購入希望者からの「購入したい」との申し出を正式に書類で受け取ります。これが不動産購入申込書です。
不動産購入申込書を受け取ってから、売主と買主の間で売買金額や引渡しの時期などの条件交渉が始まります。
条件交渉の際は、仲介を依頼している不動産会社が間に入って進めてくれるので、しっかりと希望を伝えていくことが大切です。
あらかじめ引っ越しの希望時期が決まっている場合は、条件交渉時に伝えておくようにしましょう。
1-2.②不動産売買契約を結ぶ
条件交渉があなたと買主の間でまとまれば、不動産売買契約を結びます。このとき買主から手付金を受け取ります。不動産売買契約を結ぶことは「正式に不動産を売却できる」ということです。
ただし、不動産売買契約と同じタイミングで不動産を引渡せるわけではありません。不動産売買契約から物件の引渡しまで、一般的に準備に約2ヶ月ほどかかります。
そのため、不動産売買契約を結んでから、売主は物件を引渡す準備(引っ越しやローンの返済手続き・抵当権抹消登記手続きの準備など)を、買主は物件を引受ける準備(正式な住宅ローンの契約など)を行います。
もちろん、売買契約前に引っ越しをして空き家の状態にしておいても問題ありません。
1-3.③残代金決済と物件の引渡し
あなたが不動産を引渡す準備と、買主側が不動産を引受ける準備ができれば、物件の引渡しが行われます。
物件の引き渡し時には、売買代金から手付金を除いた金額である残代金を買主から受け取り、物件の所有権を買主に移す手続きが必要です。
通常、所有権移転の登記手続きは、引き渡し時に立ち会う司法書士に依頼します。
引き渡し時には、物件の鍵などもすべて買主に渡すことになるので、それまでには引っ越ししておかなければなりません。
つまり、家を売るときは、残代金決済(物件の引渡し)の前日までに引っ越す必要があると言えるでしょう(ただし、売主の引渡し猶予がある場合は除く)。
なお、引っ越しまでにしなくてはならないことについては「家を売るとき引っ越しするまでにしなければいけないこと」で詳しく説明していますので、あわせてご覧ください。
2.買い替えでの引っ越しと仮住まいの注意点
特に引っ越しのタイミングで悩むのが、今の家を売却して新しい家を購入する「買い替え」の場合です。
ここでは、買い替えでの引っ越しと仮住まいの注意点について説明します。
2-1.「売り先行」だと仮住まいが必要な場合がある
買い替えの流れは、先に新しい住まいを購入してから今の家を売却する「買い先行」と、先に今の家を売却してから新しい住まいを購入する「売り先行」のどちらかになります。
ただし、今の家に住宅ローンが残っていて、売却代金でローンを完済しなければ新しい家を購入できない場合は、売り先行しか選べません。
売り先行で買い替えをする場合、今の家が売れてから新しい家を購入するまでの間、仮住まいが必要になる場合があります。
仮住まいをすることになると、今の家から仮住まいへの引っ越しと、仮住まいから新居への引っ越しが必要です。そのため、買い替えにかかる費用やスケジュールの管理をよりしっかりとすることが大切になります。
売り先行と買い先行については、「家の買い替えの流れを解説!売ってから買う?買ってから売る?」で詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。
2-2.リースバックを使えば引っ越しの手間や費用を省ける
買い替えなどで仮住まいをすると、引っ越しの手間も費用も2倍かかることになります。
また仮住まいの場所によっては、通学や通勤などが大変になることもあるため、できれば避けたいという方も多いでしょう。
そのような場合におすすめなのが、リースバックを利用した買い替えです。
今の家を売ってローンを返済してから新しい家を探す「売り先行」であっても、リースバックを利用すれば、家の売却代金を得てから新しい家が見つかるまで賃貸として住み続けることができるため、仮住まいに引っ越しするわずらわしさがありません。
リースバックについては「【リースバックのまとめ】家を売っても住み続けられる!利用方法や注意点を詳しく解説」で詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
家を売却した際の引っ越しは、残代金決済の前日までに済ませれば大丈夫です。
売却した後の引っ越し先が決まっていない場合は、不動産売買契約を結んでから引渡しまでの間に、次の住まいを決めなければなりません。
不動産売買契約を結んでから引渡しまでの期間については、条件交渉の際に決めることができますが、買主にも「この期間までに移らなければならない」という都合があることもしばしばあります。
スケジュールに余裕を持つためにも、引っ越しを含めた売却後の予定を前もって立てておくことがおすすめめです。
一般的な不動産売却の流れについては「不動産売却の流れをイラスト解説!初めて売るなら何から始めるべき?」で詳しく説明していますので、ぜひ読んでみてください。
お家の売却というのは、一生の間に何度も経験することではありません。そのため、よく分からないまま売却を進めてしまうと、損をすることにもなりかねないので注意が必要です。
よくわからないけど不動産会社には聞きにくい、不動産会社に行く前に疑問を解決しておきたいなど、不動産の売却についての悩みがある場合は、「イクラ不動産」をご利用ください。
無料&秘密厳守で、売却したい不動産の査定や売却相談ができます。また宅建士の資格を持った専門スタッフから、あなたの状況にピッタリ合った売却方法のアドバイスや不動産会社の紹介を受けられるので安心です。
- 合わせて読みたい
- 家やマンションの売却にかかる費用を解説!手元に残るのは結局いくら?
- 家を売るとき、不動産会社はどうやって買いたい人を集客するの?
- 不動産売却の基礎知識│家を売る流れとやるべきことをステップ別に解説!
- 住みながらお家を売却するポイントは?空き家の場合と比較してみた
- 【不動産売買】家を売ったらお金はいつもらえる?
- 不動産残金決済・引渡し日の必要書類はこれ!売主が持参するものを解説
- 家を売るとき引越しするまでにしなければいけないこと
- 【不動産売買】残代金決済日・物件の引渡し当日の流れについて
- 不動産売買契約時に売主が持参する必要書類ってなにがあるの?
- 自宅を買い替えるときに必要な「引渡し猶予」とは?
- 【媒介契約とは?】3つのうちどれを選ぶべきなのか解説!
- 専任媒介契約とはどんな人が選ぶべき?メリット・デメリットを解説
- 一般媒介契約とはどんな人におすすめ?メリット・デメリットを解説
- 専属専任媒介契約とはどんな人が選ぶべき?メリット・デメリットを解説
- 机上査定とは?不動産を机上査定してもらっても意味がない理由について
- 訪問査定とは?訪問査定で不動産売却の成功が決まる理由について
- 家の解体の相場っていくらくらい?解体前に確認しておくべきポイントも解説!
- 家を売却するとき、リフォームって必要?リフォーム費用もご紹介