この記事では、群馬県の
- 中古戸建ての売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
という中古戸建てを売る際に知っておきたい基本情報に加えて、
- 高く売れる中古戸建ての特徴
- 売れにくい中古戸建ての特徴
- 売れにくい中古戸建てを売るための対策方法
について知ることができます。
群馬県の「戸建ての売却相場・動向データ」や「売却実績事例データ」を知りたい方は、「群馬県の土地・中古戸建て売却価格の相場と動向をやさしく解説」に掲載しているので、ぜひご覧ください。
もくじ
この記事のポイントまとめ
1.【2023年度版】群馬県の中古戸建てが売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
売却成約までにかかった期間は平均約6.9ヵ月、平均売却価格は約1,370万円です。
また相場の動向は、おおまかに以下のとおりです。
- 前年に比べ売却価格は、約1.0%上昇
- 前年に比べ成約した物件の㎡単価は、約0.7%上昇
- 前年に比べ成約件数は、約4.3%上昇
詳しくは、「1.【2023年度版】群馬県の中古戸建てが売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向」をご覧ください。
2.群馬県で高く売れる中古戸建ての特徴(2023年度版)
群馬県で高く売れる中古戸建ての一般的な特徴は以下のとおりです。
- 築5年以内の物件
- 駐車場付き
- 商業施設が近くにある
- 周辺環境が良い
- 外観・内観の状態が良い
上にあげたような特徴が多くあてはまり、なおかつ「駅に近く主要都市へのアクセスが良い立地」に建っている中古戸建ては査定額が高くなります。
詳しくは、「2.【チェックリスト付き】群馬県で高く売れる中古戸建ての特徴(2023年度版)」をご覧ください。
3.群馬県で売れにくい中古戸建ての特徴(2023年度版)
群馬県で売れにくい中古戸建ての特徴としてあげられるのは、一般的に次のようなものです。
- 築年数が古い
- 駐車場がない
- 商業施設が近くにない
- 周辺環境が悪い
- 外観・内観の状態が悪い
詳しくは、「3.群馬県で売れにくい中古戸建ての特徴(2023年度版)」をご参照ください。
4.【事例で解説】群馬県売れにくい中古戸建てを売るための対策方法3つ(2023年度版)
群馬県で売れにくい中古戸建てを売るための対策方法3つについて、実例でご紹介いたします。
主な対処方法は、次のとおりです。
対策方法(例) | |
---|---|
築年数が古い | ・リフォームをして売却する |
駐車場が ない |
・近隣の月極駐車場を案内する |
商業施設が近くにない | ・価格を下げて売り出す |
「4.【事例で解説】群馬県で売れにくい中古戸建てを売るための対策方法3つ(2023年度版)」の章で、詳しくご覧いただけます。
1.【2023年度版】群馬県の中古戸建てが売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向
1-1.【2023年度版】群馬県の中古戸建てが売却成約までにかかった期間
群馬県平均 | |
---|---|
戸建ての売却成約までにかかった期間 | 約6.9ヵ月 |
不動産の売れやすさは「マンション>戸建て>土地」の順になっています。
中古戸建ては、空き家になっている相続物件を売却する場合など、急いで売る必要がないケースも含まれるため、マンションよりも売却期間が長くなりがちです。
群馬県の戸建て取引件数は増加傾向にあるため、比較的戸建ての需要はあると言えますが、売却には時間がかかるケースが多いようです。
参考として実際に売却成約した売主へのアンケート結果を見てみると、3ヵ月以内に売却できたケースが3割近くあるものの、6ヵ月〜1年かかったケースも3割以上あることから、売れやすい物件と売れにくい物件との差が大きいことがわかります。
順位 | 売却にかかった期間 | 割合 |
---|---|---|
1位 | 1年以内 | 31.7% |
2位 | 3ヵ月以内 | 29.3% |
3位 | 6ヵ月以内 | 20.2% |
4位 | 2年以内 | 12.1% |
5位 | 2年以上 | 6.7% |
※イクラ不動産の利用者アンケートより
1-2.【2023年度版】群馬県の中古戸建ての売却価格・相場の動向
群馬県平均 | |
---|---|
戸建て売却価格・相場 | 約1,370万円 |
2023年現在、群馬県の中古戸建て相場の動向は次のような傾向です。
- 前年に比べ売却価格は、約1.0%上昇
- 前年に比べ成約した物件の㎡単価は、約0.7%上昇
- 前年に比べ成約件数は、約4.3%上昇2019年
【主な要因】
- コロナ禍以降、建築費の高騰により新築戸建ての価格が上昇し、それに伴って中古戸建の価格も上昇した
- テレワークが定着し、東京に通勤可能な範囲における住宅需要が高まっている
- 群馬県全体の地価自体は、ここ数年下落傾向が続いている
群馬県では、ここ数年人口が減少が続いており、それに伴うように地価も全体的に下落傾向です。特に住宅地は、じわじわと下落し続けています。
しかし、住宅地の価格は下落しているものの、中古戸建の価格や取引件数は上昇傾向です。これはコロナ禍以降、全国的に新築の戸建てやマンションの建設費が高騰したため、その影響を受けて中古戸建てやマンションの需要が高まり、価格が上昇しているのだと考えられます。
群馬県の住宅地で需要が高いエリアは、高崎市、前橋市、伊勢崎市、太田市などの主要都市の鉄道沿線エリアです。駅が近くにあれば、東京までの通勤も不可能ではありません。そのため、テレワークと通勤の組み合わせが定着したコロナ禍以降、群馬県では東京までのアクセスが良いエリアにある中古戸建の人気が高まっています。
ただし、先の述べたように、群馬県の住宅需要は人気があるエリアと人気がないエリアとの二極化が進んでいる状況です。県北部をはじめとする主要都市や東京へのアクセスが良くないエリアにおいては、中古戸建ての需要は少ないため売れにくく、売れても安くなることが多いでしょう。
また、以下のようなエリアの住宅需要・地価が高まっています。
1.高崎市、前橋市の主要エリア
⇒商業施設などが充実している
⇒東京までのアクセスが比較的良い
2.伊勢崎市や太田市などのエリア
⇒工業が堅調状態にある
⇒駅周辺の需要が上昇している
【主な要因】
- 群馬県全体の地価は下落傾向だが、建築費高騰により中古住宅の価格は上昇している
- テレワーク定着により、都内に通勤可能なエリアの人気が高まっている
一戸建ての売却期間については、「一戸建ての売却期間はどれくらい?特徴を掴んでスムーズに進めよう」で詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。
2.【チェックリスト付き】群馬県で高く売れる中古戸建ての特徴(2022年度版)
基本的に中古戸建ては「駅や商業施設が近くにある立地」でないと高く売れません。
なぜなら中古戸建ての価格は主に土地の価格相場動向に左右されるため、そのような立地でないと土地の価格が上がらないからです。
加えて群馬県では以下のような特徴に多くあてはまっているほど査定額が上がります。
チェック項目 | チェック | |
---|---|---|
築5年以内の物件 | ・築年数が浅く、新築に近い状態の物件 等 | ✅ |
駐車場付き | ・敷地内に十分な駐車場を完備 | ✅ |
商業施設が近くにある | ・車で15分程度の場所に商業施設がある | ✅ |
周辺環境が良い | ・生活に必要な施設が揃っている ・自然が豊かで歩道や公園などが整備されている |
✅ |
外観・内観の状態が良い | ・屋根、外壁の状態が良い ・内装が綺麗 等 |
✅ |
以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。
2-1.[特徴1]築5年以内の物件
築年数が浅い戸建てのほうが、一般的に築年数が古い戸建てよりも高く売れます。
家の建物部分の経年劣化に加え、家をはじめとする建築物は減価償却の対象のため、例えば非事業用(居住用)の木造建築であれば、法定耐用年数である33年が過ぎると固定資産としての価値がほぼゼロになります。
- 減価償却……資産は経年によりその価値が減っていくという会計上の考え方
- 法定耐用年数……減価償却の対象資産が、利用に耐えると見なされる会計上の年数。実際に使えなくなったり壊れたりする年数ではない
2-2.[特徴2]駐車場付き
電車やバスなど公共機関が充実している都市部では、駐車場がない物件でも買い手がつきやすいですが、地方では車移動が必要になることが多く、駐車場付き物件は需要が高いです。
また、住んでいる地域によっては、複数台車を駐車できるスペースがある物件のほうが人気が高いケースもあるため、不動産会社に売れ筋の物件の特徴を確認しておくと良いでしょう。
2-3.[特徴3]商業施設が近くにある
スーパーマーケットやショッピングモールなど、商業施設が近くにある立地の戸建ては人気があります。
目安として、車で15〜20分程度の距離に十分な規模の商業施設があると、選ばれやすい戸建てのアピールポイントになるでしょう。
2-4.[特徴4]周辺環境が良い
戸建ての買い手はファミリー層が多いため、周辺環境が良いエリアがのほうが高く売れます。
商業施設や病院、銀行といった生活に必要な施設だけでなく、学校や幼稚園、公園などが近隣にあると、より一層買い手が付きやすくなります。
2-5.[特徴5]外観・内観の状態が良い
築年数が浅くて外観や内観の状態が良いだけでなく、メンテナンスやリフォームがきちんと行われていて状態が良い家も、人気や価格が下がりにくいです。
外観では屋根や壁の状態、室内では壁紙や床材、水回りなどがきれいだと、買い手が付きやすくなるでしょう。
3.群馬県で売れにくい中古戸建ての特徴(2023年度版)
説明 | |
---|---|
築年数が古い | ・老朽化が目立つ ・設備やシステムが古い 等 |
駐車場がない | ・敷地内に駐車できるスペースがない ・駐車スペースが狭く1台しか置けない |
商業施設が近くにない | ・近くに大型のスーパーマーケットやショッピングセンターがない |
周辺環境が悪い | ・生活に必要な施設が近くに揃っていない ・近くに嫌悪施設がある |
外観・内観の状態が悪い | ・屋根や壁、室内の状態が悪い 等 |
以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。
3-1.[特徴1]築年数が古い
建物の不具合が出てくる、見た目が悪くなるというのが一般的に古いと売れにくくなる理由です。
また、建築基準法が改定された1980年以前に建てられた家の場合、現在の耐震基準が満たされていない場合があるため買い主から警戒されます。
リフォームやリノベーションを施す、構造検査や耐震検査(ホームインスペクション)を実施して補強するなどの対策を講じましょう。
耐震基準については「旧耐震基準の家を売却したい!高く売るためにできることとは」、ホームインスペクションについては「家を売却するときホームインスペクションをするべき?注意点を解説」をぜひ読んでみてください。
- ホームインスペクション……中古住宅の売却前に、第三者の住宅建築の専門家などが行う調査のこと
3-2.[特徴2]駐車場がない
交通の便が良い都心部の物件であればそれほど問題になりにくいですが、郊外にある物件だと、駐車場の確保は不可欠です。
都市部以外のエリアでは、複数台の車の駐車スペースを必要としている買い手もいるため、十分な広さの駐車場がない場合は売れにくくなるケースも多いでしょう。
3-3.[特徴3]商業施設が近くにない
ショッピングモールや大型スーパーマーケットなどの商業施設から離れた立地にある戸建ては、特にファミリー層から選ばれにくくなります。
3-4.[特徴4]周辺環境が悪い
周辺環境が良くない立地にある戸建ては、選ばれにくくなるため人気や価格も下がりがちです。
公共施設や病院、学校など、生活に必要な施設が近くにないだけでなく、工場やガソリンスタンド、墓地などの嫌悪施設が近くにある場合も、売れにくくなる原因になるでしょう。
3-5.[特徴5]外観・内観の状態が悪い
築年数が古くなくても、メンテナンスやリフォームが適切に行われておらず、外観や内観の状態が悪い戸建ても売れにくく、売れても高値がつきにくくなります。
リフォームや修繕をしてから売却するべきか、価格を安くして売りに出すべきかは状況によって異なるため、不動産会社の担当者にしっかりと試算してもらったうえで決めるのがおすすめです。
- 合わせて読みたい
- 築50年を超える家を売却したい!高く売るポイントを確認
- 再建築不可物件は売却できる?相場は?再建築を可能にする方法
- 3階建ての家を売却するときは安くなるの?デメリットを知っておこう
- 日当たりが悪い家だけど売却したい!上手に売却するコツを紹介
- 湿気の高い家は売却できる?原因と対策を知っておこう
4.【事例で解説】群馬県で売れにくい中古戸建てを売るための対策方法3つ(2023年度版)
群馬県で売れにくい中古戸建てを売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。
その方法は、次のとおりです。
対策方法(例) | |
---|---|
築年数が古い | ・リフォームをして売却する |
駐車場が ない |
・近隣の月極駐車場を案内する |
商業施設が近くにない | ・価格を下げて売りに出す |
〈事例1〉
築年数が古い場合の成功事例
概要
売主Tさんは、高崎市にある築40年を超える2階建て物件を相続し、売却することになりました。丁寧に使っておられましたが、あちこちに古さが目立っていたので、リフォームをすることで売却につなげることができました。
売れたポイント
- ・リフォームして売却する
- 築年数が古い物件の場合に有効なのが、売りに出す前にリフォームをしておくという方法です。建物全体のリフォームがむずかしい場合でも、水回りや壁紙などをきれいにしておくだけでも見た目がかなり変わります。
リフォームにかけた費用を売却額で回収できるかどうかを試算したうえで、リフォームを手がける建築会社と提携している不動産会社などに依頼するとよいでしょう。
お客様の声
高崎市内にある、親から相続した戸建てを売却することになりました。悪い立地ではないのですが、建物が古かったので取り壊しも考えましたが、不動産会社の担当者からリフォームすれば高く売れそうだとアドバイスをもらったので、その通りにしてみました。結果、リフォーム費用と売れそうな価格との試算もバッチリで、納得のいく売却ができました。
〈事例2〉
駐車場がない場合の成功事例
概要
売主Uさんは、伊勢崎市で駐車場がついていない物件をお持ちでしたが、近くの月極駐車場を押さえることで売却することができました。
売れたポイント
- ・近隣の月極駐車場を案内する
- 物件の敷地内に駐車場がない場合、近隣の月極駐車場を確保すると売却に繋げやすくなります。
- 月極駐車場のオーナーへ空き状況の確認をする
- 空きがある場合は予約・確保をしておく
物件の購入者がすぐに駐車場を使えるように準備をしておくと良いでしょう。
お客様の声
私の家は家の大きさを確保するために、敷地内に駐車場を作っていませんでした。今回売却するにあたり、駐車場のない家は売れにくいと聞き、どうしようか悩んでいました。
自分が契約していた徒歩5分圏内にある月極駐車場を確保しておき、購入者の方が困らないようにしました。無事に買い手がついて良かったです。
〈事例3〉
商業施設が近くにない場合の成功事例
概要
売主Hさんは、桐生市に築25年の戸建てをお持ちでしたが、子どもと同居するにあたり売却をすることになりました。商業施設が近くになかったので、価格を下げて売りに出すことで無事に売却できました。
売れたポイント
- ・価格を下げて売りに出す
- 相場価格よりも値段を下げて売りに出せば、商業施設が遠いなど、売れにくい条件の物件でも買い手は現れやすくなることがあります。
できるだけ損をせずに売れやすくするために、どれくらい価格を下げれば良いかについては、地元での売却実績が豊富で相場を熟知している不動産会社に相談すると良いでしょう。
お客様の声
高齢になり子どもと同居することになったため、暮らしていた築25年の物件を手放すことになりました。近くの商業施設まで車でかなりかかる場所にあり、早く売却したかったこともあったので少し価格を安くして売りに出しました。建物の傷みが少なかったこともあってか、思っていたよりも早く売却することができました。