【2022年度版 詳細解説】兵庫県の土地売却価格相場・動向

6で読める
【2022年度版 詳細解説】兵庫県の土地売却価格相場・動向

この記事では、兵庫県の

  • 土地の売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向

という、土地を売る際に知っておきたい基本知識に加え、

  • 高く売れる土地の特徴
  • 売れにくい土地の特徴
  • 売れにくい土地を売るための対策方法

について知ることができます。

もくじ

この記事のポイントまとめ

1.【2022年度版】兵庫県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向

売却成約までにかかった期間は平均約6.5ヵ月、平均売却価格は約2,505万円です。

また相場の動向は、おおまかに以下のとおりです。

  • 2019年に比べ売却価格は、▲2%下落
  • 2019年に比べ成約した物件の㎡単価は、11%上昇
  • 2019年に比べ成約件数は、▲42%下降

詳しくは「1.【2022年度版】兵庫県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向」をご覧ください。

2.兵庫県で高く売れる土地の特徴(2022年度版)

兵庫県で高く売れる土地の特徴は、一般的に以下のとおりです。

  • 交通の便が良い
  • 周辺環境が良い
  • JR、阪急沿線上にある
  • 大阪、神戸、姫路に近い
  • 土地面積が広い

上にあげたような特徴が多くあてはまり、なおかつ「駅や商業施設などが近くにある生活しやすい」場所にある土地だと査定額が高くなります。

詳しくは、「2.【チェックリスト付き】兵庫県で高く売れる土地の特徴(2022年度版)」をご覧ください。

3.兵庫県で売れにくい土地の特徴(2022年度版)

売れにくい土地の特徴としてあげられるのは、一般的に次のようなものです。

  • 交通の便が悪い
  • 周辺環境が悪い
  • JR、阪神沿線上にない
  • 大阪、神戸、姫路から遠い
  • 土地面積が狭い

詳しくは、「3.兵庫県で売れにくい土地の特徴(2022年度版)」をご覧ください。

4.【事例で解説】兵庫県で売れにくい土地を売るための方法3つ(2022年度版)

兵庫県で売れにくい土地を売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。

その方法は、次のとおりです。

【2022年度版 兵庫県で売れにくい土地を売るための対策方法3例】
対策方法(例)
交通の便が悪い ・地元に強い不動産会社にお願いする
大阪、神戸、姫路から遠い ・移住したい人にアピールする
土地面積が狭い ・宅地以外で利用する業者に売却する

4.【事例で解説】兵庫県で売れにくい土地を売るための方法3つ(2022年度版)」の章で、詳しくご覧いただけます。

1.【2022年度版】兵庫県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向

1-1.【2022年度版】兵庫県の土地が売却成約までにかかった期間

【2022年度版 兵庫県の土地の売却成約までにかかった期間】
兵庫県平均
土地の売却成約までにかかった期間 約6.5ヵ月

不動産は、「マンション>戸建て>土地」の順に売れやすく、土地の場合、以下のような理由から売却期間が長くなりがちです。

  • 境界の調査や確定に時間がかかる
  • 古い家が建っている場合、解体して更地にしてから売買契約を結ぶケースもある

参考として実際に売却成約した売主のアンケートを見ると、全体の約半数以上が6ヶ月〜1年以内に契約していることが分かります。

【2022年度版 兵庫県の土地の売却にかかった期間アンケート】
順位 売却にかかった期間 割合
1位 1年以内 32.3%
2位 3ヵ月以内 25.8%
3位 6ヵ月以内 22.1%
4位 2年以内 10.2%
5位 2年以上 9.6%

※イクラ不動産の利用者アンケートより

1-2.【2022年度版】兵庫県の土地の売却価格・相場の動向

【2022年度版 兵庫県の土地の売却価格・相場】
 兵庫県平均
土地売却価格・相場 約2,505万円

2022年現在、兵庫県の土地相場の動向は次のような傾向です。

〈2022年度版 兵庫県の土地相場の動向まとめ〉

  • 2019年に比べ売却価格は、▲2%下落
  • 2019年に比べ成約した物件の㎡単価は、11%上昇
  • 2019年に比べ成約件数は、▲42%下降

【主な要因】

  • 駅近の利便性の良い土地は価格が高騰しているが、郊外の土地は下落している
  • 兵庫県の人口は減少傾向にある

兵庫県では、阪神淡路大震災をきっかけにして、災害に強い街づくりへの取り組みが強化されるようになりました。そのため災害に強い街であると言えます。

人口の減少が問題になっている兵庫県ですが、神戸市やそのベッドタウンとなる地区では、あまりその影響は見られません。むしと、沿岸部では価格の上昇が見られます。

しかし郊外や郡部では、人口の減少による公示地価の値下がりや売買数の減少傾向です。

また、以下のようなエリアの住宅需要や地価が高まっています。

〈住宅需要・地価が高まっているエリア〉

1.西宮市エリア
⇒交通利便性が良く、再開発が進み人気が上がっている
2.伊丹市エリア
⇒大阪、神戸、京都だけでなく空港にも行きやすく人気

【主な要因】

  • テレワークの普及により住環境を重視する人が増えた
  • 大都市に行きやすい環境が人気

2.【チェックリスト付き】兵庫県で高く売れる土地の特徴(2022年度版)

基本的に、土地は「駅や商業施設などが近くにある生活しやすい立地」でなければ高くは売れません。

加えて、兵庫県では以下に掲げた特徴に多く当てはまっているほど、査定額が高くなります。

【2022年度版 兵庫県で高く売れる土地の一般的な特徴 チェックリスト】
チェック項目 チェック
交通の便が良い ・電車やバスなど交通手段が充実している
・学校、オフィス等に通いやすい
周辺環境が良い ・閑静で落ち着いている
・商業施設、病院、銀行などが近い
JR、阪急沿線上にある ・特急、急行が停まる
大阪、神戸、姫路に近い ・主要都市に行きやすい
土地面積が広い ・兵庫県の取引平均約191.4㎡以上の土地

以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。

2-1.[特徴1]交通の便が良い

電車やバスでのアクセスがしやすい土地は高く売れやすいです。

兵庫県では、神戸市を中心に、生活しやすい環境であることが人気の条件になっています。

2-2.[特徴2]周辺環境が良い

土地の買い手はファミリー層が多いため、周辺環境が良いエリアがのほうが高く売れます。

商業施設や病院、銀行といった生活に必要な施設だけでなく、学校や幼稚園、公園などが近隣にあると、より一層買い手が付きやすくなります。

2-3.[特徴3]JRや阪急の沿線上にある

通勤や通学に便利で人気のあるJRや阪急の沿線上にある土地は高く売れます。

郊外であれば、主要沿線上にあって特急・急行・新快速が停まる駅や、始発駅の近くにあると、売れやすいです。

2-4.[特徴4]神戸、大阪、姫路に近い

神戸、大阪、姫路など主要都市に行きやすい土地は、通勤や通学に便利で高く売れます。

新幹線の停車駅に近い土地も、通勤や通学などに便利で同様に人気が高いです。

2-5.[特徴5]土地面積が広い

兵庫県の平均取引平均約191.4㎡以上の土地は高く売れます。

兵庫県では特に郊外では、土地面積が広い方が売りやすいですが、神戸市などの都市部では100㎡〜の土地でも売れています。

3.兵庫県で売れにくい土地の特徴(2022年度版)

【2022年度版 兵庫県で売れにくい土地の一般的な特徴 一覧表】
説明
交通の便が悪い ・電車やバスなどの交通手段が使いにくい
・学校、オフィス等に通いにくい
周辺環境が悪い ・墓地、廃棄物処理場などの嫌悪施設が近くにある
・大気汚染や騒音がなどがひどい場所にある 等
JR、阪急沿線上にない ・ローカル線上にある
・各駅停車しか停まらない
神戸、大阪、姫路から遠い ・神戸、大阪、姫路に行きにくい
土地面積が狭い ・兵庫県の取引平均約191.4㎡以下の土地

以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。

3-1.[特徴1]交通の便が悪い

交通の便が良い神戸市など主要都市の土地であれば、それほど問題になりにくいですが、郊外にある土地だと交通の便の良し悪しは売却に大きく影響します。

駅や、駅に向かいやすいバス停が近くにないとファミリー層には敬遠されがちです。

3-2.[特徴2]周辺環境が悪い

以下のような施設が近くある土地の場合、売り出してもなかなか買い手がつかないことがあります。

  • 墓地・焼却場・暴力団事務所などの嫌悪施設
  • 工場・ガソリンスタンドなど、においが強い施設
  • 高速道路や幹線道路など、排気ガスによる大気汚染の影響がある場所
  • 線路横や踏切など、騒音がひどい場所

用語解説

  • 嫌悪施設……一般的に、住んでいるところの近くにあると嫌な気持ちになりがちな施設や建物のこと。墓地、焼却場、廃棄物処理場、暴力団関連の建物、など

3-3.[特徴3]JR、阪神沿線上にない

JR、阪神沿線上にない土地は売れにくい傾向にあります。

また、ローカル線や各駅しか停まらない駅の土地も人気が出にくいです。

3-4.[特徴4]神戸、大阪、姫路から遠い

神戸・大阪・姫路から遠く、駅から離れた土地は売れにくい傾向にあります。

一般的に、通勤や通学に便利な交通の便が良い土地のほうが好まれる傾向にあるため、条件を満たしていない土地は売れにくく、売れても高値はつきにくいです。

3-5.[特徴5]土地面積が狭い

兵庫県の平均取引約191.4㎡以下の土地は売れにくくなります。

神戸市などの都市部でも、100㎡より小さい土地は人気が出にくいです。

4.【事例で解説】兵庫県で売れにくい土地を売るための対策方法3つ(兵庫県・2022年度版)

兵庫県で売れにくい土地を売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。

その方法は、次のとおりです。

【2022年度版 兵庫県の売れにくい土地を売る対策方法の例】
対策方法(例)
交通の便が悪い ・地元に強い不動産会社にお願いする
神戸、大阪、姫路から遠い ・移住したい人にアピールする
土地面積が狭い ・宅地以外で利用する業者に売却する

〈事例1〉
交通の便が悪い場合の成功事例

〈概要〉

売主Sさんは姫路市の郊外の土地を手放すために売りに出していましたが、なかなか売れませんでした。そこで、地元に強い不動産会社に相談してみると、買い手を紹介してもらうことができました。

〈高く売れたポイント〉

・地元に強い不動産会社にお願いする
地元の不動産会社は独自の情報を持っていることが多いです。その地域にしかない情報があるかもしれません。積極的に相談に行ってみましょう。

〈お客様の声〉

親から相続し、将来住むかもしれないと放っておいた姫路市の土地でしたが、処分を考え売りに出しました。しかし郊外だからか全く売れそうになく困っていました。地元にしかない情報を持っている不動産会社に相談したところ、無事に売れたのでやはりどこに相談するかが重要だったのだなと考えています。

〈事例2〉
神戸、大阪、姫路から遠い場合の成功事例

〈概要〉

売主Iさんは赤穂市で所有する土地を売却できないかとのご相談でしたが、移住者向けに宣伝すると良いとのアドバイスをもらい、無事に移住希望者に双方納得する形で売却することができました。

〈高く売れたポイント〉

・移住したい人にアピールする
主要都市から遠い郊外の街である場合、買い手がなかなかつきません。

県外からの移住希望者に強い不動産会社に相談することも検討してみると良いでしょう。

〈お客様の声〉

赤穂市で、ずっと何もせず持っていた土地ですが、うまく活用できるなら売りに出したいと不動産会社に相談してみました。移住希望者に向けたらどうかと言われて、正直不安しかありませんでしたが手厚くサポートをしてもらい売却でき満足しています。

〈事例3〉
土地面積が狭い場合の成功事例

〈概要〉

売主Dさんがお持ちだった神戸市の40㎡の土地は、立地的に駐車場として運用できることからスムーズに売却できました。

〈高く売れたポイント〉

・宅地以外で利用する業者に売却する
土地面積が狭く、宅地としての需要がなさそうな土地は駐車場など、ほかの用途に使える場合もあります。
不動産会社に相談してみるといいでしょう。

〈お客様の声〉

持っていた神戸の土地が狭いのでどうやって売ったらいいのだろうかと思っていました。駐車場のニーズがあるということを不動産会社に教えてもらったことで、駐車場を経営している会社に無事に売ることができました。

不動産売却情報サイト イクラ不動産 ライター募集!!