テレビ放送情報

空き家の売却で売れない理由と解決策についてまとめた

7で読める
空き家の売却で売れない理由と解決策についてまとめた

空き家を売りに出したものの、なかなか売れずに困っている人は少なくありません。

なかなか売れない空き家を売るためには、なぜ売れないのかを理解したうえで対策を立てることが大切です。

こちらでは、空き家の売却で売れない理由やケース別の解決策などについてわかりやすく説明します。

この記事で具体的にわかる3つのポイント

  • 空き家が売れない原因や理由がわかる
  • 空き家が売れない場合の解決策がわかる
  • どうしても空き家が売れない場合の対策がわかる
この記事はこんな人におすすめ!
売りに出した空き家がなかなか売れずに困ってる人
空き家が売れない場合の解決策を知りたい人
空き家がどうしても売れずどうすれば良いのかわからない人

もくじ

1.空き家が売れない5つの理由とその対策

空き家を売却に出しても売れない場合、理由を見極めたうえでの対策が必要です。

最初に、空き家が売れない5つの理由とその対策について解説します。

1-1.① 価格が相場より高すぎる

空き家が売れない最大の理由の一つは、売り出し価格が相場よりも高すぎることです。

1-1-1.解決策:相場に合わせた価格を設定する

空き家を少しでも高く売りたいのは、当然の心理です。しかし、相場からかけ離れた高い売り出し価格のため、売れないケースがよくあります。

最初に高い売り出し価格にして売れ残ると、なかなか売れない物件だと認識される「買い手離れ」につながりかねません。

特に、「住宅街」や「郊外のエリア」では、ほかの似た物件と比較されやすいため、少しの価格差でも敬遠されることがあります。

【おすすめの対策】

  • 複数の不動産会社に査定を依頼し、価格の根拠を比較する
  • 地域の売却事例を調べて、現実的な価格帯を把握する
  • 「希望価格」ではなく「売れる価格」でのスタートを意識する

1-2.②立地が不便・需要が少ない

空き家があるエリアが、地方や山間部、駅から遠いなど、立地的に不便な場所だと、なかなか買い手が見つからないことが多いです。

1-2-1.解決策:「買取」の利用を検討する

立地が不便で需要が少ないエリアに空き家がある場合は、仲介で売りに出して購入希望者を探すよりも、売却額は安くなりますが、「買取」を利用するほうがスムーズに売れる可能性が高いです。

買取であれば売却活動をして買い手を探す必要がありません。また、解体が必要なほど古い空き家や残置物がある空き家でも、そのまま買い取ってくれることもあるため、売却にかける手間を省くことができます。

買取については「不動産買取とは?なぜ安くなる?相場額や注意点、おすすめの場合を解説」で説明しているので、ぜひ読んでみてください。

【おすすめの対策】

  • 空き家買取に特化した不動産会社に無料査定を依頼する
  • 空き家のあるエリアに対応している買取業者や不動産会社を探す

1-3.③ 建物の老朽化・状態が悪い

空き家が古くて老朽化が進んでいたり、建物が傷んで状態が悪かったりする場合も売れにくくなります。

1-3-1.解決策:修繕や解体してからの売却、買取の利用を検討する

築年数が古く、雨漏りやひび割れが目立つような物件は、買い手から見ると「住める状態にない」と判断されて売れにくくなります。

印象の悪さから「問い合わせ以前で止まってしまう」というケースを避けたいのであれば、クリーニングやクロス交換だけでも印象が良くなる可能性が高いです。

また、建物を解体して更地にしてから売却するほうが、売れやすくなることもあります。ただし、自己判断で解体せずに、必ず不動産会社に相談をして「解体費用と資産価値」の兼ね合いを確認してからにしましょう。

修繕をせずにそのまま売りたいのであれば、不動産会社に直接買い取ってもらう「買取」を利用するのも一つの手です。

  • 水回りや壁紙など、目に見える部分だけでも修繕して「住める印象」を出す
  • 状態がひどい場合は、不動産会社に相談してから解体して更地にする
  • そのまま売りたいのであれば「買取」の利用を検討する

1-4.④ 不動産会社の売却力不足

空き家が売れない原因として、意外と多いのが「不動産会社の空き家の売却力が弱いこと」です。

不動産会社の売却力が弱い兆候として、次のようなものがあげられます。

  • 物件情報や広告の写真が暗い・少ない・整理されていない
  • ポータルサイトでの掲載が少ない(またはされていない)
  • 価格戦略や販売戦略の提案がない
  • 反響のフィードバックがまったくない

1-4-1.解決策:売却に強い会社を見極めて選び直す、または買取専門業者へ相談

不動産会社のなかには、「空き家の売却」が得意でない業者もいます。

そのような不動産会社に空き家の売却を依頼している場合、空き家の売却方法や売り込み戦略が悪く、買い手になり得る購入希望者の目に情報が届いていないのかもしれません。

ひどい場合だと、不動産会社が空き家の売却活動を十分にしていないことも考えられます。

「売る気がなさそう」なら、媒介契約の見直しと不動産会社の乗り換えを視野に入れてみましょう。

不動産会社や担当者の変更については、「不動産会社や担当者を変えたい!変更方法と注意点についてまとめた」で説明しているので、ぜひ読んでみてください。

【おすすめの対策】

  • 空き家の売却が得意な不動産会社への乗り換えを検討する
  • 複数の不動産会社に相談し、「販売実績」や「対応スピード」を比較する
  • 「買取の提案」もできる不動産会社を探してみる

1-5.⑤ 法的・物理的な問題がある

空き家の中には、再建築不可や隣地との境界不明、越境問題など、法的や制約や近隣とのトラブルが要因となって売れにくいものがあります。

1-5-1.解決策:専門家と連携して売却可能な形を整える。または「訳あり物件」として売り方を変える

売れにくい空き家には、次のような「売りにくい法的制約」や「立地上の問題」「近隣とのトラブル」がある場合もあります。

  • 再建築不可(建物が壊れたら再度建てられない)
  • 接道義務違反(道路とつながっていない)
  • 土地の用途地域や地目が制限されている
  • 私道、越境物、境界不明などの近隣とのトラブルがある

こういった物件は、一般の買主には敬遠されがちですが、対策の立て方によっては売却も可能です。また、「訳あり物件専門の業者」や「再生を前提にした投資家」に需要があることもあります。

再建築不可物件については、「再建築不可物件は売却できる?相場は?再建築を可能にする方法」で説明しているので、ぜひ読んでみてください。

【おすすめの対策】

  • 行政書士、建築士、土地家屋調査士などの専門家に調査を依頼する
  • 隣地とのトラブル解消に長けている不動産会社に相談する
  • わけあり物件でも買い取ってくれる買取業者や不動産会社に相談する

お家の売却で悩んでいませんか?

  • 何から始めたらいいか分からない
  • だまされないか心配
  • 初めての売却で不安

チャットでかんたん、無料でできる!

無料売却相談をはじめる

2.あなたの空き家が売れない理由は?今すぐできるケース別対策

空き家が売れない基本的な理由がわかったところで、次にケース別で売れない理由を分析したうえで、すぐにできる対策を紹介します。

2-1.ケース①:相続した実家・空き家が売れない場合

【このケースの特徴】

  • 親などから実家を相続したが、遠方に住んでいて管理ができない
  • 空き家の名義変更・相続登記などの手続きがまだ完了していない
  • 思い出があって売却に踏み切れない
  • 空き家を兄弟などの複数人の共有名義で相続し、意見が割れている

【解決策】

  • まずは、相続登記をする(相続登記は2024年から義務化。また、相続登記をしていないと売却できない)
  • 共有名義なら、売却には「共有者の同意」が必須のため、早めに話し合って整理する
  • 売却するか迷っているときは「査定」だけでもして価値を把握しておく
  • 遠方にある空き家を売却するなら、空き家がある近くの不動産会社に売却を依頼する
  • 手間をかけずに売却したいなら、買取+遺品整理+解体までワンストップで任せられる買取業者に依頼する

2-2.ケース②:地方・郊外にある空き家が売れない場合

【このケースの特徴】

  • 空き家のあるエリアが人口減少地域で需要が少ない
  • 駅やバス停から遠く、アクセスが悪い場所にある空き家
  • 生活に必要な施設が少なく、買い手から「不便そう」と敬遠されがちな立地の空き家

【解決策】

  • 仲介ではなく「買取」の利用を検討する
  • 地方の空き家の買取に強い業者を選ぶ(大手より地域密着型を選ぶのがおすすめ)
  • 「破格の安値」で売るほうが得な場合もある(放置しても税金や維持費がかかるだけ)
  • 空き家バンクなど自治体の支援制度を調べてみる

2-3.ケース③:築40年以上の古い空き家が売れない

【このケースの特徴】

  • 建物が老朽化していて、修繕費がかかる
  • 和室中心の間取りで、現在のニーズと合っていない
  • 現在の耐震基準を満たしていない

【解決策】

  • 現状のまま売るなら「リフォーム前提」の訴求で売却活動をする
  • 解体を前提として売るなら、解体費用分を反映した価格にする
  • 古民家再生やDIY向け物件として打ち出す戦略もアリ
  • 最終手段としては、築古物件の買取専門業者へ相談も視野に入れる

2-4.ケース④:とにかく早く売りたい・急いで現金化したい

【このケースの特徴】

  • 相続税の支払い期限が迫っている
  • 管理が大変、近隣トラブルがあるなどで早く手放したい
  • 空き家の維持・管理費が限界にきている

【解決策】

  • 迷わず「即時買取」の相談をする
  • 現金化を急ぐなら、買取価格とスピードのバランスを意識して業者を比較する
  • 複数社の買取見積を取って、手元に残る額が高いところを選ぶ
  • 「荷物そのままOK」「リフォーム不要」など条件面も確認する

2-5.ケース⑤:空き家を売ることを周囲に知られたくない

【このケースの特徴】

  • 諸事情により、近所に知られずに売却したい
  • 相続や離婚など、デリケートな理由が背景にある

【解決策】

  • 事情に配慮した対応が可能な不動産業者を選んで売却を依頼する(初回相談時に確認する)
  • 「買取」であれば非公開・非広告での売却が可能

お家の売却で悩んでいませんか?

  • 何から始めたらいいか分からない
  • だまされないか心配
  • 初めての売却で不安

チャットでかんたん、無料でできる!

無料売却相談をはじめる

3.空き家が売れないときによくある質問(FAQ)

ここでは、空き家を売却に出したものの、なかなか売れないときによくある質問と回答を紹介します。

3-1.Q1. 空き家が売れ残ったままだと、どうなりますか?

空き家が売れずに売れずに長期間放置されたままになると、次のようなリスクがあります。

  • 経年劣化による資産価値の下落
  • 固定資産税や管理費の負担が蓄積される
  • 近隣トラブルや不法侵入、倒壊、火災などのリスクがある

特に、倒壊の危険性があり、周囲に危害をおよぼす恐れがあると見なされて「特定空き家」に指定されると行政から指導が入り、強制的に解体される場合もあります。

空き家は放置せず、早めに売却・処分の方向性を決めておくのがおすすめです。

3-2.Q2. 空き家のまま、リフォームせずに売ることはできますか?

はい、空き家をそのままの状態で売ることも可能です。

ただし、次のように、売却価格や売れるまでの期間に影響する場合があります。

  • 築古物件/修繕が必要な物件は「リフォーム前提」で安めの価格になる傾向
  • 見た目が悪い・設備が壊れていると、内覧すら敬遠されがち
  • 売主が手間をかけたくない場合は、「そのまま買い取る」業者の利用が現実的

とは言え、リフォームをしたからといって高く売れる保証はありません。むしろ、リフォームにかける費用分を値下げするほうが売れやすいケースもあります。

無理に高額なリフォームをするよりも、「状態に合った売り方」を選ぶ方ことが大切です。

3-3.Q3. 地方や山間部の空き家でも売れますか?

売れます。ただし、仲介での売却だと、次のような理由から売却に時間がかかることが多いです。

  • 地方はそもそも需要が少ないため、問い合わせや購入希望者が少ない
  • 買い手は投資家や地元の方に限られやすい
  • 駅や商業施設が遠いとさらに難航する傾向にある

そのため、地方や山間部にある空き家を早く売却したいのであれば、「空き家買取専門業者」に買い取ってもらうのがおすすめです。

3-4.Q4. 空き家を解体して更地にすると売れやすくなりますか?

ケースによります。解体して更地として売る方が買い手が見つかりやすくなることもあります。

【解体した方が良いケース】

  • 建物が著しく老朽化している
  • 再建築目的の買い手が多いエリアにある
  • 傷みが激しく、内見すら敬遠されている
  • 建物が無くなることによる固定資産税の増額を避けたい場合

【解体しない方が良いケース】

  • 建物の価値が残っている空き家
  • 古民家やリノベーション向きで売却できそうな空き家
  • 更地にしてもすぐに売却できそうにない場合(年をまたぎそうな場合)

まずは「そのままでの売却」と「更地にしてからの売却」の査定を比較してみるのがベストです。

3-5.Q5.空き家がどうしても売れない場合、どうすればいいですか?

空き家がどうしても売れない場合は、買取を利用するほか、隣地の所有者に購入を持ちかけてみるのも一つの手です。

隣地と合わせることで土地の活用がしやすくなったり資産価値が高まったりすることがあるため、購入してくれる可能性があります。

空き家の売却が得意な不動産会社に依頼すれば、隣地の所有者に上手に購入の話をもちかけて、話をまとめてもらいやすいです。

また、自治体によっては、空き家を売りたい人と買いたい人とをつないでくれる「空き家バンク」を運営しているところがあります。調べて登録しておいても良いでしょう。

お家の売却で悩んでいませんか?

  • 何から始めたらいいか分からない
  • だまされないか心配
  • 初めての売却で不安

チャットでかんたん、無料でできる!

無料売却相談をはじめる

まとめ

この記事のポイントをまとめました。

  • 空き家がなかなか売れないおもな理由と解決策5つ
    ①価格が相場よりも高すぎる
    →相場に合わせた価格を設定する
    ②立地が不便・需要が少ない
    →買取の利用を検討する
    ③建物の老朽化・状態が悪い
    →修繕や解体してからの売却、買取の利用を検討する
    ④不動産会社の売却力不足
    →売却に強い会社を見極めて選び直す、または買取専門業者へ相談
    ⑤法的・物理的な問題がある
    →専門家と連携して売却可能な形を整える。または「訳あり物件」として売り方を変える
  • ケース別、空き家が売れない場合の対策は次のとおり
    ケース①:相続した実家・空き家が売れない場合
    →まずは相続登記をする。手間をかけずに売却したいなら、買取+遺品整理+解体までワンストップで任せられる買取業者に買い取ってもらう
    ケース②:地方・郊外にある空き家が売れない場合
    →買取の利用を検討する。管理・維持費の負担が増える前に売却するのがおすすめ
    ケース③:築40年以上の古い空き家が売れない
    →古民家やリノベーション前提で売れない場合は、解体してからの売却や買取の利用を検討する
    ケース④:とにかく早く売りたい・急いで現金化したい
    →買取での売却がおすすめ。複数の業者から見積を取って比較する
    ケース⑤:空き家を売ることを周囲に知られたくない
    →事情に合った対応可能な不動産会社を選ぶか、買取を選択するのがおすすめ
  • 売れ残った空き家をそのままにすると、次のようなリスクがある
    ・維持・管理費用、固定資産税などがかさむ
    ・周囲に迷惑をかける恐れがある
    ・「特定空き家」に指定されると、強制的に解体される場合がある
  • どうしても空き家が売れない場合の対策
    ・買取の利用を検討する
    ・隣地の所有者に購入を持ちかけてみる
    ・自治体の「空き家バンク」に登録してみる

空き家を売りに出したものの、なかなか売れないと「本当に売れるのだろうか」と不安になります。早めに売却できるように、まずは「売れない原因」を理解することが重要です。

価格が高い、見た目が悪い、不動産会社の売却活動が不十分など、売れない原因が明確になれば、対策を立てることができます。解決策をひとつずつチェックしてみましょう。

空き家がなかなか売れず、どうしたらよいのかわからない人や、空き家の売却が得意な不動産会社に乗り換えたい人は、ぜひ「イクラ不動産」でご相談ください。

無料&秘密厳守簡単に素早く空き家の査定価格がわかるだけでなく、空き家の売却が得意な不動産会社や、空き家の買取が得意な不動産買取業者がわかります。

さらに、空き家の売却でわからないことがあれば、宅建士の資格を持ったイクラの専門スタッフにいつでも売却相談ができるため安心です。

イクラ不動産については、「イクラ不動産とは」でくわしく説明していますので、ぜひ読んでみてください。