テレビ放送情報

【2023年度版 詳細解説】宮城県の土地売却価格相場・動向

7で読める
【2023年度版 詳細解説】宮城県の土地売却価格相場・動向

この記事では、宮城県の

  • 土地の売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向

という、土地を売る際に知っておきたい基本知識に加え、

  • 高く売れる土地の特徴
  • 売れにくい土地の特徴
  • 売れにくい土地を売るための対策方法

について知ることができます。

宮城県の「土地の売却相場・動向データ」や「売却実績事例データ」を知りたい方は、「宮城県の土地・中古戸建て売却価格の相場と動向をやさしく解説」に掲載しているので、ぜひご覧ください。

もくじ

この記事のポイントまとめ

1.【2023年度版】宮城県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向

売却成約までにかかった期間は平均約3.8ヵ月、平均売却価格は約2,270万円です。

また相場の動向は、おおまかに以下のとおりです。

・前年に比べ売却価格は、約7.3%上昇
・前年に比べ成約した物件の㎡単価は、約6.4%上昇
・前年に比べ成約件数は、約▲0.05%下降

詳しくは「1.【2023年度版】宮城県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向」をご覧ください。

2.宮城県で高く売れる土地の特徴(2023年度版)

宮城県で高く売れる土地の特徴は、一般的に以下のとおりです。

  • 交通の便が良い
  • 土地面積が広い
  • 不整形地でない
  • 更地である
  • 法的な制限が少ない

上にあげたような特徴が多くあてはまり、なおかつ「駅や商業施設などが近くにある生活しやすい立地」にある土地だと査定額が高くなります。

詳しくは、「2.【チェックリスト付き】宮城県で高く売れる土地の特徴(2023年度版)」をご覧ください。

3.宮城県で売れにくい土地の特徴(2023年度版)

売れにくい土地の特徴としてあげられるのは、一般的に次のようなものです。

  • 交通の便が悪い
  • 土地面積が狭い
  • 不整形地である
  • 古い建物が残っている
  • 法的な制限が多い

詳しくは、「3.宮城県で売れにくい土地の特徴(2023年度版)」をご覧ください。

4.【事例で解説】宮城県で売れにくい土地を売るための方法3つ(2023年度版)

宮城県で売れにくい土地を売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。

その方法は、次のとおりです。

【2023年度版 宮城県で売れにくい土地を売るための対策方法3例】
対策方法(例)
交通の便が悪い ・周辺の環境の良さをアピールする
土地面積が狭い ・隣接地の所有者へ売却する
更地でない ・古家付きの土地として売却する

4.【事例で解説】宮城県で売れにくい土地を売るための方法3つ(2023年度版)」の章で、詳しくご覧いただけます。

1.【2023年度版】宮城県の土地が売却成約までにかかった期間及び売却価格・相場の動向

1-1.【2023年度版】宮城県の土地が売却成約までにかかった期間

【2023年度版 宮城県の土地の売却成約までにかかった期間】
宮城県平均
土地の売却成約までにかかった期間 約3.8ヵ月

不動産は、「マンション>戸建て>土地」の順に売れやすく、土地の場合、以下のような理由から売却期間が長くなりがちです。

  • 境界の調査や確定に時間がかかる
  • 古い家が建っている場合、解体して更地にしてから売買契約を結ぶケースもある

宮城県の土地売買取引件数自体は、2023年のデータでは全国30位とそれほど多くはありません。ただし、価格の上昇率は高く、仙台市や名取市では取引件数も多いため、都市部では売買が成立しやすい状況だと言えるでしょう。

参考として実際に売却成約した売主のアンケートを見ると、全体の8割以上が6ヵ月以内に売却ができていることがわかります。

【2023年度版 宮城県の土地の売却にかかった期間アンケート】
順位 売却にかかった期間 割合
1位 3ヵ月以内 42.1%
2位 6ヵ月以内 40.0%
3位 1年以内 15.0%
4位 2年以内 2.8%
5位 2年以上 0.1%

※イクラ不動産の利用者アンケートより

1-2.【2023年度版】宮城県の土地の売却価格・相場の動向

【2023年度版 宮城県の土地の売却価格・相場】
宮城県平均
土地売却価格・相場 約2,270万円

2023年現在、宮城県の土地相場の動向は次のような傾向です。

〈2023年度版 宮城県の土地相場の動向まとめ〉

・前年と比べ売却価格は、約3.8%上昇
・前年と比べ成約した物件の㎡単価は、約6.4%上昇
・前年と比べ成約件数は、約▲0.05%下降

【主な要因】

  • 仙台市を中心とする宮城県の主要エリアで、住宅地、商業地ともに地価が上昇している
  • 仙台市の周辺エリアは、子育て支援の充実や産業誘致で人気を集めており、ベッドタウンとして需要が高まっている

2023年時点で、宮城県の平均地価は上昇し続けています。しかし、大きく地価が上昇しているのは仙台市とその周辺の市町村で、それ以外の地域では下落しているという二極化が進んでいるのが現状です。

仙台市とその周辺エリアで土地の需要が一極集中している理由として、JR仙台駅を中心にさまざまな再開発やビル建築が進んでいることがあげられます。

再開発が活発に行われている背景にあるのが、建物の容積率の緩和やテナント退去費用を助成するなどの「せんだい都心再構築プロジェクト」です。仙台市が2019年に打ち出したもので、2030年度まで、市が全体で100億円を超える支援額を見込んでいます。このプロジェクトが後押しして再開発が行われているエリアの周辺は、今後も需要が高まると言えるでしょう。

さらに、仙台市内の地価が上昇し続けているため、郊外に家を求める人も増えており、地価の上昇を後押ししています。そのような購入層に人気なのが、富谷市や宮城郡利府町といった仙台市のベッドタウンです。自然が豊かで商業施設も増えているため、子育て世代から人気が高まっています。

また、以下のようなエリアの住宅需要・地価が高まっています。

〈住宅需要・地価が高まっているエリア〉

1.仙台市と近郊の市町村
⇒名取市をはじめとする仙台市周辺エリア
⇒仙台市でも青葉区や太白区などの中心エリア

2.地方でも、以下のエリア
⇒富谷市:商業施設が多く仙台市のベッドタウン
⇒宮城郡利府町:教育施設が充実している

【主な要因】

  • 住環境が良く子育てしやすいエリアの人気が高まっている
  • 仙台市内の地価が上昇し続けているため、手が届きやすく住みやすい郊外に家を求める人が増えた

2.【チェックリスト付き】宮城県で高く売れる土地の特徴(2023年度版)

基本的に、土地は「駅や商業施設などが近くにある生活しやすい立地」でなければ高くは売れません。

加えて、宮城県では以下に掲げた特徴に多く当てはまっているほど、査定額が高くなります。

【2023年度版 宮城県で高く売れる土地の一般的な特徴 チェックリスト】
チェック項目 チェック
交通の便が良い ・鉄道や幹線道路が近くにあり交通の便が良い
・仙台市へのアクセスが良い 等
土地面積が広い ・宮城県で取引されている土地の平均面積より広い
不整形地でない ・正方形や長方形の形をしている
・デッドスペースができない土地の形をしている 等
更地である ・建物が立っていないまっさらな土地
法的な制限が少ない ・住居、店舗、事務所など、どのような建物でも建てられる土地

以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。

2-1.[特徴1]交通の便が良い

電車やバスなど公共機関が充実していて、都市部や主要な駅まで出やすい交通の便が良いエリアにある土地は、住宅地としても商業地としても人気があります。

2-2.[特徴2]土地面積が広い

2023年に宮城県で取引のあった物件の平均土地面積は約297㎡でした。よって、面積が約300㎡以上あれば、活用方法が広がるため高く売れやすい物件になると言えます。

2-3.[特徴3]不整形地でない

土地は正方形や長方形に近い形をしていると、無駄なスペースが生じにくく、敷地を最大限に活用することができるため高く売れやすくなります。

2-4.[特徴4]更地である

まっさらな状態で売買される更地は、購入者にとって解体する手間・費用がかからず、すぐに新しい建物を建設できるため買い手がつきやすいです。

2-5.[特徴5]法的な制限が少ない

都市計画区域にある土地は、13種類の区分によって、建てられる建物の種類や高さが制限されています。

大きく住居系、商業系、工業系の3つの区分にわけられており、土地の売買においてが所有している土地がどの区分に該当するのか見極めることで、購入層を絞ることが可能です。

また市街化調整区域の土地は、原則として建物を建てることができません。そのため人気も価格も大きく下がってしまいます。

市街化調整区域の土地の売却については、「市街化調整区域にある家や土地の売却方法についてわかりやすくまとめた」で詳しく説明しています。

3.宮城県で売れにくい土地の特徴(2023年度版)

【2023年度版 宮城県で売れにくい土地の一般的な特徴 一覧表】
説明
交通の便が悪い ・駅やバス停が近くにない
・仙台市へのアクセスが良くない 等
土地面積が狭い ・宮城県で取引されている土地の平均面積以上の広さがない
不整形地である ・三角形地や旗竿地など、四角形でない形の土地
・建物を建てるとデッドスペースが出る形の土地 等
更地でない ・古い建物が残ったままになっている
法的な制限が多い ・土地に対して建てられる建物の種類や高さが制限されている

以下の章で、これらの特徴について詳しく解説します。

3-1.[特徴1]交通の便が悪い

宮城県では、主要なエリア以外の地方では、駅から遠く離れている場合があります。最寄り駅に行くためのバス停が近くになかったり本数が少なかったりする交通の便が悪いところは、どうしても人気が下がり買い手が付きにくくなってしまいがちです。

3-2.[特徴2]土地面積が狭い

一般的に土地面積が狭いほど、土地の活用方法が限られるため売れにくいです。

宮城県で取引されている土地の平均面積は約297㎡のため、それより狭い土地は売れにくくなります

3-3.[特徴3]不整形地である

三角地や旗竿地といった不整形地は、「整形地に比べて、実際に活用できる面積が狭い」、「建物が建てにくい」など、使い勝手が良くないため売れにくいです。

旗竿地の査定については、「土地が旗竿地(専通)の場合の査定方法についてまとめた」で詳しく説明しています。ぜひ参考にしてみてください。

用語解説

  • 三角地……三角形の土地
  • 旗竿地……前面道路と細長い通路でつながっている、ちょうど旗のような形の土地

3-4.[特徴4]更地でない

建物が建ったままの土地は、解体にかかる費用や期間がデメリットと捉えられるため、なかなか買い手がつきにくいです。

ただし、リフォームをすれば問題なく住める家など、建物自体の価値が見込める場合は更地にしてしまうよりも、古家付きとして売却をするほうが良いケースもあります。

3-5.[特徴5]法的な制限が多い

都市計画区域にあり建てられる建物の種類や高さの制限が多い土地は、法的な制限がない土地に比べて、買い手がつきにくい傾向にあります。

例えば、「第一種低層住居専用地域」に認定されている土地では、10mもしくは12m以上のマンションやビルといった高い建物を建てることができません。

宮城県では、どのような地域が都市計画区域に該当するかを示した「都市計画の概要」を公開しています。

参考:宮城県「都市計画の概要」

4.【事例で解説】宮城県で売れにくい土地を売るための対策方法3つ(宮城県・2023年度版)

宮城県で売れにくい土地を売るための対策法3つについて、実例でご紹介いたします。

その方法は、次のとおりです。

【2023年度版 宮城県の売れにくい土地を売る対策方法の例】
対策方法(例)
交通の便が悪い ・周辺の環境の良さをアピールする
土地面積が狭い ・隣接地の所有者へ売却する
更地でない ・古家付きの土地として売却する

〈事例1〉
交通の便が悪い場合の成功事例

〈概要〉

売主Eさんは、大崎市にある土地を売却しました。駅から離れた場所にあり、仙台市までも遠かったので売れるかどうか心配されていましたが、近くに商業施設があり生活に困らない点や自然環境が良い点などをアピールして売却活動をしてもらった結果、無事に買い手が見つかりました。

〈早く売れたポイント〉

・周辺の環境の良さをアピールする
交通の便が悪くても、車で移動することが多い買い手だとそれほどデメリットにならない場合があります。周辺環境が良ければ、その点を不動産会社にしっかりとアピールして買い手を探してもらうと、早期売却につながりやすいでしょう。

〈お客様の声〉

大崎市で所有していた土地を売却することにしました。一応、住宅地なのですが、交通の便が良い場所ではなかったので売れるか心配でした。でも、近くに商業施設もあるので日常の買い物には困らないし、静かで暮らしやすい環境を不動産会社にアピールしてもらったところ、少し時間はかかりましたが買い手が見つかり売却できました。

〈事例2〉
土地面積が狭い場合の成功事例

〈概要〉

売主Eさんは、多賀城市で相続した旗竿地の売却を検討していました。旗竿地で土地面積も狭かったので、売れにくいだろうと覚悟していましたが、不動産会社が隣地の所有者に購入を持ち掛けてくれて、無事に売却することができました。

〈早く売れたポイント〉

・隣接地の所有者へ売却する
土地が狭い、不整形地などの理由で買い手がつきにくいと思われる土地は、隣地の持ち主に購入をもちかけてみるのもおすすめです。隣地であれば所有している土地を拡張できるため、スムーズに応じてくれることがあります。

〈お客様の声〉

多賀城市で土地を相続しましたが、すでに持ち家があるので売却しようと思いました。でも旗竿地で狭い土地だったので売れにくいだろうと思っていたところ、売却を依頼した不動産会社の担当者の人が隣の土地の所有者に話をつけてきてくれて、売却することができました。とても早く売れたので、柔軟な対応に感謝しています。

〈事例3〉
更地でない場合の成功事例

〈概要〉

売主Hさんは、仙台市泉区にある土地面積200㎡の実家を相続しました。家をリフォームをすれば家と土地両方売却できると考え、更地にせず、古家付きの土地として売り出したところ、5ヵ月後に買い手がつきました。

〈高く売れたポイント〉

・古家付きの土地として売却する
一般的に更地のほうが、購入者にとって費用・期間を考えると売れやすい傾向にあります。
ただし、

  • そのままでも問題なく住める外観・内観の綺麗な家
  • リフォームをすれば問題なく住める家
  • 古民家としての需要がある家

といった、建物自体に価値が見いだせる場合には更地にするよりも、建物ごと売却をしてしまうのもひとつの手です。

土地のみ所有しているよりも、固定資産税を抑えられるといったメリットもあります。

〈お客様の声〉

仙台市の実家を相続しました。築30年を超える家でしたが、比較的綺麗な状態だったので不動産会社に相談し、リフォームを前提とする古家付きの土地として売り出すことにしました。駅からそれほど離れていなかったこともあってか、無事に買い手が見つかりました。リフォームの提案が上手な不動産会社に売却を依頼したことも、早く買い手が見つかった要因だと思っています。

不動産売却情報サイト イクラ不動産 ライター募集!!