
離婚するので連帯保証人を外して欲しいのですが、オーバーローンなので難しいと言われました。
外すことができる方法はないのでしょうか?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
離婚するとき、家の住宅ローンが残っていると大変な「お荷物」になります。
しかし、売却したくてもローンが残っていて売却額で完済できそうにない場合、状況によっては「任意売却(にんいばいきゃく)」という方法で家を処分することも可能です。
こちらでは、任意売却とはどのような売却方法なのか、また離婚時における任意売却の注意点についてわかりやすく説明します。
もくじ
1.任意売却(にんいばいきゃく)とは
任意売却(任売・任意売買/にんばい・にんいばいばい)とは、金融機関の合意を得ることにより、お家の売却価格が住宅ローンの残債(残高)を下回っているオーバーローンの場合でも売却できる方法のことです。
住宅ローンが残っていても、家の売却金額で残っている住宅ローンを返済できる場合(アンダーローン)は、任意売却をせずに、家を一般的な方法で売却します。
ところが、家の売却価格よりも住宅ローンのほうが多い「オーバーローン」のケースでは、家を売却したとしても、売却代金だけではローンを完済できないので、金融機関は家を売却することを許してくれません。
もちろん、自己資金を出して返済できるなら金融機関も許してくれますが、お金がない場合は、金融機関に売却の了承をとり、連携して売却活動を進める必要があります。
このように、任意売却とは、家を売却しても住宅ローンが残ってしまうときの売却方法で、金融機関の許可を取ること以外は普通の不動産売却と同じです。
不動産会社に売却活動を依頼し、購入者と売買契約及び決済を経て、売却手続を完了します。
なぜオーバーローンの場合、金融機関が売却を認めてくれないのかについて、詳しく知りたいという人は「【任意売却とは?】住宅ローン返済滞納でも競売を回避する方法を解説」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。
2.任意売却のメリット
任意売却には、次のようなメリットがあります。
2-1.競売より高く売れやすい
オーバーローンの場合、競売(けいばい)で売却することも可能です。
競売になると、市場で普通に売却した場合と比べて、約6〜7割程度の金額(物件によってはもっと安くなります)でしか売れないことも多いです。そうなると、残っている住宅ローンに充てられる金額が減り、残債(借金)がより多く残ってしまいます。
競売については、「競売とは?メリット・デメリット、回避する方法を紹介します!」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。
任意売却の場合は、一般的な方法である仲介で売却するので、競売より高く売れやすいというメリットがあります。
2-2.裁判所が関与しない
競売になると、裁判所主導で手続きが進みます。
裁判所の執行官などが自宅にやってきて家の中を物色されますし、裁判所が「入札期日」「開札日」などの予定を決めてどんどん売却を進められ、その都度書面等が届くので、債務者(さいむしゃ:住宅ローンを借りている人)に非常に大きなプレッシャーがかかります。
任意売却なら、普通に不動産会社に仲介をして売り出してもらうだけなので、このようなプレッシャーを受けることはありません。
2-3.プライバシーを守りやすい
競売になると、裁判所で「競売物件」として公開されて公衆(こうしゅう:一般の人)の目にさらされます。
物件に関心を持った不動産屋が近所にやってきて、周囲の人に聞き込みをしたりするので噂になるケースもあります。
任意売却であれば、通常一般のとおりに不動産会社に売却を依頼して手続を進めてもらうだけなので、周囲に不審に思われることもなく、プライバシーを守りやすいです。
2-4.連帯債務者や連帯保証人を外すことができる
夫婦でお家を購入するとき、夫が住宅ローンの借入名義人となり、妻が連帯債務者や連帯保証人となるケースがよくあります。
連帯債務とは、1つの住宅ローンの借入契約において、債務者(借りる人)が複数になる形です。連帯債務にすると、夫と妻の収入を合わせて審査してもらえるので、単独で住宅ローンを組むよりも借入金額を増やすことができるというメリットがあります。
連帯債務の場合、それぞれの債務者が住宅ローン全額の負債支払義務を負います。どちらがどれだけの分を負担する、という負担割合はありません。つまり、どちらかが支払えなくなっても、残りの1人が全額返さないといけません。
連帯保証とは、夫婦のどちらかが単独で借入をしますが、もう片方が「連帯保証人」として、支払いを保証する形です。
連帯債務と違い、主債務者(メインで借りている人)は1人です。ここでは夫です。ただし、もう片方である妻がその支払いを保証しているので、主債務者が支払いをしない場合には、連帯保証人が返済をしなければなりません。
どちらも夫が住宅ローンの支払いを滞らせると、とたんに「全額の一括返済」を要求され、拒むことができないという重い責任を連帯債務者や連帯保証人である妻が負います。
離婚するとき、妻が住宅ローンの連帯債務者か連帯保証人になっていたら、離婚後もこのような重い責任を背負い続けることになります。
夫が離婚後に住宅ローンを払わなくなったら、妻が代わりに一括払いしなければなりませんし、妻も代わりに支払うことができなかったら競売だけでなく、自己破産しなければならない可能性もあります。
任意売却すれば、それらのリスクは取り除かれます。
3.任意売却のデメリット
任意売却には、次のようなデメリットもあります。
3-1.売れない可能性がある
任意売却では、「この家を買いたい!」という人を見つける必要がありますが、不動産は世界に1つとして同じモノがない商品のため、購入者との「縁(えん)」やタイミングが重要です。
売り出しをしても買いたい人が見つからず、なかなか売れない場合もあります。また、欲張って売り出す価格の設定を誤ったり、不動産会社の選定が悪かったりしたために家が売れないケースもあります。
任意売却にも期間があり、金融機関も支払いを待てないので、売れなければ競売を申し立てられてしまいます。
3-2.労力がかかる
任意売却するときには、住宅ローンを借りている人が自分で不動産会社とコンタクトを取って売却手続きを進める必要があります。内見(ないけん:購入希望者に家の中を見てもらうこと)などにも協力しなければなりません。
競売なら債務者が何もしなくても裁判所主導で手続きを進めてくれるので、任意売却は比較的労力がかかります。
ただ、「労力」とは言っても普通に売却する場合と同様であり、それ以外に特別な手間が発生するわけではありません。少し手間をかけるだけで高く売れる可能性があるのなら、任意売却にかかる労力を絶対に惜しむべきではありません。
3-3.信用情報機関のブラックリストに登録される
任意売却するには、住宅ローンを遅延・滞納していることが必須条件です。
住宅ローンを一定期間滞納すると、信用情報機関のブラックリストに登録されてしまいます。
ブラックリストに載ると、現在使っているクレジットカードはもちろん使用できませんし、その後、約5年間新たなローンは組めません。
そのほか、さらに細かいデメリットについては「任意売却のデメリットやリスク、注意点を詳しく解説!」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。
4.離婚時に任意売却する際の注意点
任意売却するときには、次のような点に注意が必要です。
4-1.任意売却するなら離婚前
離婚後は、忘れるためにもお互いの接触をできるだけ避けるようになりますので、連絡がつかなくなってしまうケースも多々あります。そうなってしまうと、連帯保証や連帯債務の問題などの解決は困難になります。

離婚したのですが、連帯保証からなんとか外れる方法はないものでしょうか?
こちらも、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
このように離婚後に相談される方が非常に多いのですが、連絡も取れない場合どうしようもなく、仮に連絡取れたとしても、離婚後に真剣に話し合いの場を持つことはハードルが高いです。
住宅ローンなどお金の問題は放置すればするほど大きくなるので、先送りせずに、任意売却も含めて離婚前に夫婦で問題点をしっかりと話し合う必要があります。
詳しくは「離婚したら家はどうする?分ける方法、もらう方法についてまとめた」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。
4-2.ローンを完済できるとは限らない
任意売却をしても、住宅ローンを完済できるとは限りません。
むしろ、家の売却価格よりも残っている住宅ローンのほうが多い「オーバーローン」を前提とするので、完済できずにいくらかローンが残る可能性が高いです。
そうすると、任意売却後(離婚後)も残ったローンを払っていかねばなりません。夫婦のうちどちらがどれだけ支払いを負担するのか、話し合っておく必要があります。
なお、金融機関は、住宅ローンを借りた名義人に支払いを請求してきます。
4-3.任意売却には期限がある
任意売却するときには、「競売」を意識しておく必要があります。競売と並行して任意売却が進められるので、必ず開札期日までに売却を完了しておく必要があるからです。
売買契約が開札日ぎりぎりに間に合えば良い、というものではなく、かなり早期の段階で売買契約を締結して、開札日までに残代金決済を終えている必要があります。
そのため、相場価格より高く売り出すということが難しくなります。少しでも高く売って、その分住宅ローンを返済したいという気持ちはわかりますが、競売になってしまうと、さらに安く買い叩かれてしまいます。
このあたりが、任意売却の難しさで、限られた時間内で少しでも高く売ってくれる、優良な不動産会社に依頼することが成功の秘訣となります。
とはいえ、任意売却は最後の手段です。
売れる可能性がある以上、まずは、残っている住宅ローンより高めに売り出ししてみても良いでしょう。
もし、それで売れるなら、住宅ローンの残債や連帯保証、連帯債務などの問題はすべて解決できるからです。
離婚で、かつ住宅ローンが残っているという人は、まず「イクラ不動産」でお家がいくらぐらいで売れそうかを調べてみるのがおすすめです。
無料&秘密厳守で査定価格がいくらなのかを調べて、残っている住宅ローンと見比べてみましょう。そうすると「任意売却」を選ぶべきかどうかわかります。
そのうえで売却をするとなった場合は、その地域で任意売却を取り扱っている優良な不動産会社をイクラ不動産で選ぶこともできます。
- 合わせて読みたい
- 離婚が原因で家を売却する時の5つのポイント(マンション・一戸建て・土地編)
- 離婚時に家を売れない場合と売るためのポイント
- 「離婚するから家を売りたい!」その対処方法
- 離婚で出た家が競売に!所有者、ローン名義人にはどのような責任が及ぶのか?
- 離婚後も妻が夫名義の持ち家に安心して住むには?住宅ローンの有無別に紹介
- 離婚後、家の名義を夫から妻に変更できる?住宅ローンとの関係を徹底解説!
- 離婚後の家は、夫婦「どっちのもの」になるの?名義は関係ある?
- 離婚時、慰謝料代わりに家をもらうことはできる?
- 離婚時、夫婦共有名義の家はどうやって財産分与するのかまとめた
- 離婚時、旦那名義の家を勝手に売却される危険性と対処方法
- 離婚で家を財産分与したとき、贈与税などの税金はかかるのか
- 離婚するとき、妻が家の連帯保証人から外れる3つの方法についてまとめた
- 連帯債務者が離婚したときの家の処分方法についてまとめた
- 離婚時に家を売却したときにかかる税金についてわかりやすくまとめた
- 離婚時に家が「オーバーローン」かどうかの調べ方と対処方法
- 離婚するとき、家の「共有持分」だけを売却することは可能か?
- 離婚後に相手が慰謝料や養育費を支払わないとき、家を差押えできる?
- 離婚後、子どもの養育費代わりに家をもらえるのか?
- 離婚するとき、家を売るべきタイミングはいつなのか?
- 離婚時、家の残債(住宅ローン)は折半しないといけないのか?
- 離婚するとき、親名義の土地に夫婦の家がある場合の対処方法
- 離婚後、家のローンを理由に自己破産しないための対処方法
- 離婚のときに家を売った代金と養育費についてわかりやすくまとめた
- 家を建築中に離婚した場合についてわかりやすくまとめた
- 専業主婦が離婚するとき、家を全部もらうことはできるの?
- 離婚するとき、家を売って借金返済にあてることは可能なの?
- 離婚時の家は、財産分与によって必ず半分ずつになるの?
- 離婚の際、旦那に出て行ってもらう方法は?家に残った場合のリスクはある?
- 子供なしの夫婦が離婚する際の家の処分方法についてまとめた
- 離婚の際、不動産を財産分与する方法についてわかりやすくまとめた
- 離婚の財産分与に必要な家の価値である「評価額」の調べ方をまとめた
- 離婚の際、頭金を入れた家を財産分与する方法についてまとめた
- 離婚の際、結婚前に購入した家は財産分与の対象にならないのか?
- 離婚の際、親名義が入っている家の財産分与の方法についてまとめた
- 離婚すると家は誰が相続するのかわかりやすく説明する
- 離婚するかも?有利に進めるために離婚の流れをわかりやすく解説!
- 離婚の際、家を取られるケースと取られないケースについてまとめた
- 離婚で「いらない」家はどうすればよいのかわかりやすく説明する
- 離婚時に家を自分名義にする方法についてわかりやすくまとめた
- 家を建てたばかりや買ったばかりで離婚するときの注意点をまとめた
- 離婚で家が売れたら5つのやるべきことについてわかりやすくまとめた
- 離婚裁判すると家はどのように分けられるのかについてまとめた
- 離婚で家を手放すべきケースとそうでないケースについてまとめた
- 離婚で家を処分する方法や手続きについてわかりやすくまとめた
- 離婚後、元夫や元妻と家が共有状態の場合における解消方法
- 離婚の際、家のローン借り換えをすべきケースと方法についてまとめた
- 家を買ったばかりで離婚するとき損をしないための方法についてまとめた
- 離婚で家を買取処分する方法とメリットとデメリットについてまとめた
- 離婚で家の査定が必要なケースと見積もりを無料でもらう方法
- 離婚したら家はどうする?分ける方法、もらう方法についてまとめた
- 離婚の財産分与を確保するための「仮差押」とはなにか
- 離婚で家の名義変更をしたい!住宅ローンの有無で手順は違うの?!
- 離婚の際に住宅ローンの名義を変更する方法を解説!
- 離婚にかかる費用はどのくらい?もらえるお金は?
- 離婚するときの財産分与ってどんなものがあるの?退職金は含まれる?
- 財産分与に時効はあるの?隠していた場合はどうなる?