
離婚を考えているのですが、財産分与になる家の価値ってどうやって出せばいいんですか?
こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。
離婚するとき、夫婦の財産に「家」があったら家の財産分与をしなければなりません。そのとき、家の「評価額(ひょうかがく)」が非常に重要になります。
こちらでは、家の財産分与で重要なポイントとなる「評価額」についてわかりやすく説明します。
- この記事はこんな人におすすめ!
- 離婚で家の財産分与を考えている人
- 財産分与における家の評価額を調べたい人
- 離婚時の家の評価額で争いになった場合の対処法を知りたい人
もくじ
1.家の評価額とは価値のこと
家の評価額とは、家が持っている「価値」になります。わかりやすく言うと、今、家を売ったらいくらで売れるか?という金額のことです。
ただし、家の評価額にはいくつかあり、すべてが「今、家を売ったらいくらで売れるか?」という金額を指すわけではありません。
たとえば、相続税を課税するときの家の評価額は「路線価」という方法で算出され「相続税評価額」と呼ばれますが、この価格は不動産の市場価格とは異なるものです。
土地や建物などの不動産には複数の評価方法があり、どの評価方法を利用するかによって評価額が異なるため、価格が変わってきます。
そのため、離婚時の家の財産分与でも、どの評価方法で計算すべきかが問題となるのです。
2.財産分与において家の評価額が重要な理由
財産分与とは、夫婦が結婚中に協力して築いた財産を、離婚時に夫婦それぞれ分け合うことをいいます。不動産は、財産分与の対象に含まれます。
財産分与する際の家の価値ですが、まず、夫婦間の同意があれば、その合意内容に従い評価額を決めることができます。
しかし、最初からお互いの主張がいきなり合意するというケースは少ないです。


離婚の財産分与の際、家の評価額が重要な理由は、家の評価額が財産分与の計算の基準になるからです。
財産分与では、夫婦が2分の1ずつ財産を取得するのが基本です。
たとえば、夫婦の財産として「家」と「3,000万円の預貯金」があるケースでは、家の評価額と3,000万円の合計を夫婦が2分の1ずつします。
すると、家の評価額がいくらになるかによって、それぞれが取得できる額が異なってきます。
【家と「3,000万円の預貯金」がある財産分与の例】
家の評価額が3,000万円の場合
3,000万円+3,000万円=6,000万円
→夫婦1人の取得分は3,000万円
家の評価額が4,000万円の場合
3,000万円+4,000万円=7,000万円
→夫婦1人の取得分は3,500万円
このように、家の評価額によって受け取れる金額は大きく変わります。
家をどちらかが所有する代わりに、相手に代償金を支払うケースでは、家の評価額が大きく財産分与に影響します。代償金(だいしょうきん)とは、一方が家を全部もらう代わりに、もう一方にお金で弁償することです。
家の評価額が上がると代償金の金額が高額になるので、家を取得する側に不利となり、代償金をもらう側には得になります。家の評価が下がると反対の結果(家をもらう側が得、もらわない側が損)となります。
3.離婚の場合の家の評価額の調べ方
財産分与するとき、家の評価額の計算方法には、次の4種類があります。
- 実勢価格(じっせいかかく)
- 公示地価(こうじちか)
- 路線価(ろせんか)
- 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょいうかがく)
離婚で財産分与するときは、不動産を実際の取引で活用したり、売買したりすることが予定されているので、①の実勢価格や②の公示地価を使うべきです。
相手が代償金を支払うケースなどでは、評価額を下げるために路線価や固定資産税評価額による評価を持ち出してくることもあるため、注意が必要です。
それぞれの価格を詳しくみてみましょう。
3-1.① 実勢価格
実勢価格とは、実際に不動産の市場で取引されている金額で、最も利用されているものです。
不動産の実勢価格を調べたいときは、次の3つの方法があります。
3-1-1.A:類似の取引事例を調べる
まず、自分で自宅と類似の取引事例を調べてみる方法です。
近隣の同じような条件の家が最近売れていないか調べれば、その金額と同じくらいの金額で売れることが予想できます。
取引事例は、インターネット上で調べることが可能です。
参考 不動産の取引価格情報国土交通省土地総合情報システム 参考 成約価格を基にした不動産取引情報レインズしかし、自分で取引事例を調べるには限界があり、また、そもそもマンションや一戸建て、土地はそれぞれ査定方法が異なります。
そのような場合におすすめなのが、イクラ不動産です。イクラ不動産に相談すれば、無料&秘密厳守で相場価格を知ることができます。
3-1-2.B:不動産鑑定士に鑑定評価を依頼する
不動産鑑定士に依頼するという方法もありますが、費用がかかることがネックです。
鑑定評価を行うことは不動産鑑定士の独占業務です。
【不動産鑑定士の業務の一例】
鑑定が必要となるのは、どちらかというとオフィスや大規模な開発を要する土地などを売買するときです。
このような場合は、最低でも数億円の取引になります。お金を借り入れて売買することが多いため、貸す銀行としても、不動産としての正確な価値がいくらなのか評価(担保)しておく必要があるからです。
鑑定の費用は、不動産や鑑定の目的によって大きく異なりますが、数十万円かかります。
3-1-3.C:不動産会社に査定を依頼する
不動産会社であれば、無料で査定してもらうことができます。
無料の理由は、鑑定士資格を持っていない不動産会社が査定価格の費用を有料ですることは、法律違反になるからです。
ただし、不動産会社は、売却(仲介)を前提としていない価格査定は行いません。
仲介とは、売り手(貸し手)と買い手(借り手)の間に入って話をまとめ、契約を成立できるように両者を結びつける仕事のことです。
したがって、不動産会社に査定依頼すると、売却するかどうか決まっていなくても

と言われます。
まだ売却するかどうか決まっていない段階で査定価格を知りたい場合は、イクラ不動産で実勢価格を教えてもらうこともできます。
3-2.② 公示地価
毎年、国土交通省が主体となって調査している、全国のポイントとなる地点における地価です。
実勢価格を参考に鑑定や調査などによって国が決定しており、土地取引の指標とされています。
3-3.③ 路線価
路線価は、土地の相続税や贈与税を計算するときに使われる評価額です。全国の宅地に面した道路の1㎡当たりの単価を基準に計算します。
路線価は、公示地価の8割程度です。そのため、路線価を1.25倍すればおよその公示地価がわかります。
3-4.④ 固定資産税評価額
固定資産税評価額は、固定資産税や建物の相続税と贈与税を計算するときに使われる評価額です。
市町村が3年に1回改定して決定しており、公示地価の7割程度の金額になります。つまり、固定資産税評価額を1.43倍すれば、おおよその公示地価がわかります。
4.家の評価額で争いになった場合の対処法
夫婦間で家の評価額について争いになった場合は、売却することも考慮に入れて、それぞれが自分の信頼する不動産会社で査定書を取得して、平均値をとることをおすすめします。
その際、明らかに突出して高い査定額や低い査定額のものは外すようにしても良いでしょう。
4-1. 最終的には裁判所に決めてもらう
どうしても離婚協議において夫婦で評価額の折り合いがつかない場合は、家庭裁判所の調停を利用することになります。
その際、家を取得したい方が相手に相当額を支払って代償分割をしたいと希望する場合は、代償期の支払い能力が必要です。
代償金を支払う資力がない場合は、売却か競売手続きで家を売り、その売却代金を夫婦で分けることになります。
家を取得する方に代償金の支払い能力があり、かつ夫婦で評価額について合意しない場合は、最後は不動産鑑定を行って審判手続きによって不動産の価格が決まります。
ただし、不動産鑑定費用をはじめ、裁判にかかる費用や弁護士費用などが必要です。
まとめ
離婚の際、家の評価額が決まらないと財産分与の話がまとまらないため、双方がどこかの点で妥協して、話合いを進めていきます。
どうしても納得できず、不動産会社の査定では家の評価額を決められない場合は、家の「鑑定」をして裁判所で決めてもらうしかありません。しかし、鑑定は査定とは異なり、何十万円もの費用がかかってしまうことを踏まえておく必要があります。
とはいえ、離婚の財産分与の話し合い時点で、まだ売却することを決まってもいないのに、いきなり不動産会社に査定を依頼したり、相談するということにハードルを高く感じてしまうのは普通のことです。
とりあえず自宅の査定価格が知りたいという人は、まず「イクラ不動産」にご相談ください。
無料&秘密厳守で簡単に素早く査定価格がわかるだけでなく、あなたにピッタリ合った不動産会社を選べます。
イクラ不動産については、「イクラ不動産とは」でくわしく説明していますので、ぜひ読んでみてください。
- 合わせて読みたい
- 離婚が原因で家を売却する時の5つのポイント(マンション・一戸建て・土地編)
- 離婚時に家を売れない場合と売るためのポイント
- 「離婚するから家を売りたい!」その対処方法
- 離婚で出た家が競売に!所有者、ローン名義人にはどのような責任が及ぶのか?
- 離婚後も妻が夫名義の持ち家に安心して住むには?住宅ローンの有無別に紹介
- 離婚後、家の名義を夫から妻に変更できる?住宅ローンとの関係を徹底解説!
- 離婚後の家は、夫婦「どっちのもの」になるの?名義は関係ある?
- 離婚時、慰謝料代わりに家をもらうことはできる?
- 離婚時、夫婦共有名義の家はどうやって財産分与するのかまとめた
- 離婚時、旦那名義の家を勝手に売却される危険性と対処方法
- 離婚で家を財産分与したとき、贈与税などの税金はかかるのか
- 離婚するとき、妻が家の連帯保証人から外れる3つの方法についてまとめた
- 連帯債務者が離婚したときの家の処分方法についてまとめた
- 任意売却するなら離婚前!離婚後の住宅ローンリスクを回避する方法
- 離婚時に家を売却したときにかかる税金についてわかりやすくまとめた
- 離婚時に家が「オーバーローン」かどうかの調べ方と対処方法
- 離婚するとき、家の「共有持分」だけを売却することは可能か?
- 離婚後に相手が慰謝料や養育費を支払わないとき、家を差押えできる?
- 離婚後、子どもの養育費代わりに家をもらえるのか?
- 離婚するとき、家を売るべきタイミングはいつなのか?
- 離婚時、家の残債(住宅ローン)は折半しないといけないのか?
- 離婚するとき、親名義の土地に夫婦の家がある場合の対処方法
- 離婚後、家のローンを理由に自己破産しないための対処方法
- 離婚のときに家を売った代金と養育費についてわかりやすくまとめた
- 家を建築中に離婚した場合についてわかりやすくまとめた
- 専業主婦が離婚するとき、家を全部もらうことはできるの?
- 離婚するとき、家を売って借金返済にあてることは可能なの?
- 離婚時の家は、財産分与によって必ず半分ずつになるの?
- 離婚の際、旦那に出て行ってもらう方法は?家に残った場合のリスクはある?
- 子供なしの夫婦が離婚する際の家の処分方法についてまとめた
- 離婚の際、不動産を財産分与する方法についてわかりやすくまとめた
- 離婚の際、頭金を入れた家を財産分与する方法についてまとめた
- 離婚の際、結婚前に購入した家は財産分与の対象にならないのか?
- 離婚の際、親名義が入っている家の財産分与の方法についてまとめた
- 離婚すると家は誰が相続するのかわかりやすく説明する
- 離婚するかも?有利に進めるために離婚の流れをわかりやすく解説!
- 離婚の際、家を取られるケースと取られないケースについてまとめた
- 離婚で「いらない」家はどうすればよいのかわかりやすく説明する
- 離婚時に家を自分名義にする方法についてわかりやすくまとめた
- 家を建てたばかりや買ったばかりで離婚するときの注意点をまとめた
- 離婚で家が売れたら5つのやるべきことについてわかりやすくまとめた
- 離婚裁判すると家はどのように分けられるのかについてまとめた
- 離婚で家を手放すべきケースとそうでないケースについてまとめた
- 離婚で家を処分する方法や手続きについてわかりやすくまとめた
- 離婚後、元夫や元妻と家が共有状態の場合における解消方法
- 離婚の際、家のローン借り換えをすべきケースと方法についてまとめた
- 家を買ったばかりで離婚するとき損をしないための方法についてまとめた
- 離婚で家を買取処分する方法とメリットとデメリットについてまとめた
- 離婚で家の査定が必要なケースと見積もりを無料でもらう方法
- 離婚したら家はどうする?分ける方法、もらう方法についてまとめた
- 離婚の財産分与を確保するための「仮差押」とはなにか
- 離婚で家の名義変更をしたい!住宅ローンの有無で手順は違うの?!
- 離婚の際に住宅ローンの名義を変更する方法を解説!
- 離婚にかかる費用はどのくらい?もらえるお金は?
- 離婚するときの財産分与ってどんなものがあるの?退職金は含まれる?
- 財産分与に時効はあるの?隠していた場合はどうなる?