一般的に、ハウスメーカーで建てた家は、高く売れる傾向にあります。
ただし、どの建築会社がハウスメーカーなのか、自分の家を建てた建築会社がハウスメーカ‐なのか、なぜハウスメーカーの家が高く売れるのかわからないという方もいるでしょう。
こちらでは、ハウスメーカーとはどのような会社を指すのか、またハウスメーカーで建てた家を売却するときのポイントについてくわしく説明します。
- どのような建築会社をハウスメーカーと呼ぶのかがわかる
- ハウスメーカーの特徴や、ハウスメーカーで家を建てるメリットがわかる
- ハウスメーカーの家を売却する際に重要視されるポイントがわかる
- この記事はこんな人におすすめ!
- 戸建ての家の売却を考えている人
- ハウスメーカーで建てた家とそうでない家との違いを知りたい人
- ハウスメーカーの家を売却する際に重要視されるポイントを知りたい人
不動産売却について基本から解説
- 【不動産売却の基礎知識まとめ】初めての不動産売却で知っておくべきこと
- 家やマンションをどう売る?4つの不動産売却方法と選び方のポイントを徹底解説
- 査定額とは?高ければいいの?不動産の査定についてわかりやすくまとめた
- 戸建てやマンションの売却はどこがいい?不動産売却に強い不動産会社の選び方、探し方を解説!
「売却一年生」TOPに戻る
1.ハウスメーカーとは?どのような特徴があるのか?
- ハウスメーカーに明確な定義はないが、一般的には工場でパーツや部品などを画一的に生産し、安定した品質の家を効率よく建てられるシステムを取り入れている住宅会社を指すことが多い
- ハウスメーカーでは、注文住宅だけでなく規格住宅や建売住宅も取り扱っていることが多い
- ハウスメーカーの特徴やメリットとして、住宅性能・技術力が高い、デザイン性に優れている、アフターメンテナンスが充実しているはあげられる
家を売却するときに、「私の家は、ハウスメーカーで建てました」と言う方が多いのですが、実は「ハウスメーカー」の明確な定義はありません。
広い意味では、単独の都道府県ではなく、全国各地で家を建てたり建てた家を販売したりする企業の総称を指し、「住宅メーカー」と呼ばれることもあります。
一般的に「ハウスメーカー」と呼ぶ場合には、家を建てる際に必要となるパーツや部材を工場で画一的に生産し、安定した品質の家を効率的に建てられるシステムを取り入れている住宅会社を指すことが多いです。
1-1.ハウスメーカーとして認知されている会社一覧
ハウスメーカーの定義が曖昧なため、どの企業も自社のことをハウスメーカーと呼んでいますが、一般的に世間からは、次のような会社が「ハウスメーカー」として認知されています。
ハウスメーカーで建てられる家のタイプは、おもに次の3つです。
家のタイプ | どのような家か |
---|---|
注文住宅 | 設計からデザイン、構造や工法まで、すべて施主(建てる人)の好みや希望に合わせて建てられる家のこと |
規格住宅 | ある程度決まった間取りやデザインから選び、それらを組み合わせて建てていく住宅 |
建売住宅 | ハウスメーカーや建築会社が設計して建ててから販売する住宅 |
「ハウスメーカーで建てた家=注文住宅」と思っている人もいますが、ハウスメーカーによる建売住宅もあります。
1-2.ハウスメーカーの特徴とメリット
ハウスメーカーには、次のような特徴があります。
- 住宅性能・技術力が高い
- デザイン性に優れている
- アフターメンテナンスが充実している
それぞれの特徴を説明します。
1-2-1.①住宅性能・技術力が高い
木造や鉄骨造など、それぞれのハウスメーカーによって取り扱っている構造や建て方はさまざまです。
しかし、いずれの構造や工法であっても、ハウスメーカーならではの高い技術力をもって、構造計算などがしっかりと行われた住宅性能の優れた家を建てられるという点が、ハウスメーカーの最大の特徴でありメリットだと言えるでしょう。
雪国仕様など、特殊な地域に合わせてカスタマイズをすることもありますが、基本的にパーツや部材の生産は工場で行われるため品質のバラつきがなく、どの地域でも同じ部材を用いて安定した品質の家を建てることが可能です。
1-2-2.②デザイン性に優れている
ハウスメーカーでは、担当部門や部署が細分化されているので、家のデザインや設計も専門のデザイナーや設計士が行います。
そのため、ハウスメーカーが建てる家は、スタイリッシュでデザイン性に優れているという点が特徴です。
家の間取りや建て方の流行を取り入れつつも、住宅性能や機能を満たしたうえで、生活動線まで考慮した優れたデザインの家を提供してくれます。
1-2-3.③アフターメンテナンスが充実している
家は建てる時だけではなく、住み始めてからの管理やメンテナンスが大切です。
ハウスメーカーの家は、定期点検やアフターメンテナンスが充実しているという点も、メリットであり特徴だといえるでしょう。
そもそも新築住宅には、国土交通省が2000(平成12)年に制定した「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」が適用されます。
そのため、新築住宅の基礎や土台などの重要な部分に工事不備や欠陥などが見つかった場合、引き渡しから10年以内は、売主(ハウスメーカーや施工会社など)から無償補修されることになっているのです。
しかし、多くのハウスメーカーでは、品格法で定められた期間を超えた「長期保証制度」を採用しています。
一例をあげると、初期保証(引き渡し後、無料で保証をしてくれる期間)を30年、最長保証(保証期間を条件付で延長できる最長期間)を60年と長期に設定しているところもあるほどです。
また、ハウスメーカーは、保証期間だけでなく、家の定期的な診断やメンテナンスなども充実しています。
このように、保証期間が長くアフターメンテナンスがしっかりしているという点も、ハウスメーカーの家のメリット、かつ、特徴であると言えるでしょう。
2.ハウスメーカーで建てた家を売るときに重要視されるポイント
- ハウスメーカーで建てた家を売却する際、「構造・工法」、「アフターメンテナンス」、「リフォームの有無」がおもなチェックポイントとなる
- どのような構造や工法で建てられているかは、家の資産価値を左右する重要なポイントとなる
- アフターメンテナンスやリフォームの有無は、家の資産価値が落ちないようにするために必要な確認ポイントとなる
ここでは、ハウスメーカーの家を売却する際に重要視されるポイントについて説明します。
家を売却する際は、さまざまな点をチェックして査定が行われ、売却価格が決められます。そのため、将来売却する予定があるならば、どのようなポイントがチェックされるかをあらかじめ知っておくことが大切です。
ハウスメーカーで建てた家を売るときに重要視されるチェックポイントとして、次のようなものがあります。
- 構造・工法
- アフターメンテナンス
- リフォームの有無
それぞれのポイントについて、くわしく説明します。
なお、家の査定ポイントについては「家を査定するときのポイントをわかりやすく解説する」でもくわしく説明しているので、ぜひ読んでみてください。
2-1.①構造・工法
ハウスメーカーの家を売却する際に重要視されるポイントの一つとして、どのような構造や工法で建てられているかという点があげられます。
構造とは建材の種類、工法とは建て方のことで、構造や工法の違いが資産価値に与える影響も大きいです。
同じ年に同じ面積で建てられた家でも、木造か鉄筋コンクリート造かの違いで2倍以上価格差がつくこともあります。
多くのハウスメーカーが用いているおもな構造や工法と、非事業用の法的耐用年数(税務上、資産価値がなくなる期間のこと)は次のとおりです。
構造 | 工法 | 特徴 | 耐用年数 |
木造 | 木造軸組み工法
(在来工法) |
柱や梁などを木で造って家の骨組みとし、筋交いなどを入れて補強していく工法。木造住宅の主流 | 30~33年 |
木造枠組み壁工法
(2×4工法) |
木製パネルと角材で面をつくり、この面を組み立てた6面体の構造で家を建てる工法 | ||
木質パネル工法 | 床・壁などの構造体をパネルとして、工場で生産したものを組み立てるプレハブ工法。原理は2×4と同じ | ||
鉄骨構造 | 軽量鉄骨構造 | 厚さが6mm未満の軽量鉄骨を柱や梁として使用し、骨組みを造って建てる工法 | 28~51年 |
重量鉄骨構造
(重量鉄骨ラーメン構造) |
厚さ6mm以上の鋼材を使い、 柱や梁などの枠組みを造り、接合部をボルトで剛接合する工法 | ||
鉄筋コンクリート構造 | 鉄筋コンクリート
ラーメン構造 |
鉄筋コンクリートで柱と梁の強固な骨組みを造る工法 | 70年 |
鉄筋コンクリート
壁式構造 |
鉄筋コンクリートで面を造る構造。柱や梁などがない | ||
壁式プレキャスト
鉄筋コンクリート構造 |
あらかじめ工場で規格化された壁などのコンクリート部材を量産し現地で組み立てる工法 |
法定耐用年数を過ぎたからといって、住めなくなったり売却できなくなったりするわけではありませんが、売却時にどれくらいの耐用年数が残っているかという点も査定のポイントに含まれます。
当然ですが、耐用年数が長くて強固に建てられている家の方が、建てる際のコストはかかりますが資産価値は高くて下がりにくいです。
一戸建ての建物部分の査定方法については「原価法とは?一戸建て(一軒家)の査定方法をわかりやすく解説!」でくわしく説明しているので、ぜひ読んでみてください。
2-2.②アフターメンテナンス
家は建てて終わりではありません。住み始めてからの点検やメンテナンスによって、将来の資産価値が大きく変わってきます。
破損したり不具合が生じたりした際、すぐに修繕や修理をすることが大切なのは言うまでもありません。
しかし、たとえ不具合が生じていなくても定期的に要所要所の点検をし、メンテナンスをしていくことによって、快適に暮らせるだけでなく資産価値の下落を少なくすることが可能です。
先に述べたように、ハウスメーカーは定期点検やアフターメンテナンスの面が充実しているので、そのような点からも、資産価値が下がりにくいという特徴があります。
きちんと点検やメンテナンスが行われていれば、将来売りに出す場合に、相場よりも高い査定額をつけてもらえる可能性が高くなるでしょう。
2-2-1.スムストックとは?
アフターメンテナンスをきちんと行えば、家の資産価値は下がりにくくなります。
しかし、アフターメンテナンスをしていれば、売却時の査定価格に上乗せされるという決まりはまだありません。
そこで、大手ハウスメーカー10社グループが協力して「優良ストック住宅推進協議会」を設立し、参加メーカーの住宅で、共通の基準を満たすものを「スムストック(SumStock)」として認定しています。
スムストックの認定条件として「住宅履歴データベースの保有」「50年以上のメンテナンスプログラム」「新耐震基準レベルの耐震性の保持」があります。
スムストックに参加しているハウスメーカー | ||||
旭化成ホームズ | 住友林業 | セキスイハイム | 積水ハウス | ダイワハウス |
トヨタホーム | パナソニックホームズ | ミサワホーム | 三井ホーム | ヤマダホームズ |
ただ、スムストックは始まったばかりの仕組みであり、現時点においてはスムストックだからと言って売却価格に反映されているとまでは言い切れないことを踏まえておきましょう。
2-3.③リフォームの有無
定期点検やアフターメンテナンスをきちんと行っていても、家の経年劣化を完全に抑えることはできません。
特に、毎日使う浴室や台所といった水回り設備や壁のクロス、フローリングといったものは、手入れや清掃をきちんとしていても時間が経てば劣化していきます。
どうしても劣化や汚れが溜まっていく箇所に効果的なのがリフォームです。必要な箇所をきちんとリフォームしているかどうかも、家の価値を左右する重要なポイントだといえるでしょう。
リフォームを行う際のポイントの一つとして、既存の設備やインテリアと違和感がないように新しくすることが求められます。
その点、多くのハウスメーカーが展開しているリフォームサービスを利用すると、同じ部品や部材、または同じようなものを揃えられる可能性が高くなるため、家全体の雰囲気を崩すことなくリフォームが可能です。
2-3-1.リフォームしていても査定価格が高くならないこともある
リフォームをしてれば、売却するときに必ずそリフォーム分が査定価格に上乗せされるかというと、明確な計算方法があるわけではありません。
特に、リフォームしたのが10年以上前だとほとんど査定価格に上乗せされません。
しかし、リフォームでも費用が高い、屋根・外壁・浴室・台所・フローリングの張替などであれば査定価格に上乗せされることが多いです。
不動産会社に査定をしてもらう際に「いつ、どこの箇所をリフォームしたのか」を必ず伝えるようにしましょう。
2-3-2.売却するためのリフォームには注意が必要
売却することが決まってから、売却額を引き上げるためにリフォームをすることはあまりおすすめできません。
なぜなら、リフォームにかけた費用分を上乗せした額で売却できる保証はなく、また、購入後に好みのリフォームをしたいと考えている買い手もいるからです。
売却のためにリフォームをする際には、不動産会社に相談したうえで、あくまでも普段の生活を快適にし、家の資産価値を落とさないようにすることを目的とするほうが良いでしょう。
ただし、新築から3年以内に売る場合は、壁紙を張り替えてハウスクリーニングをするだけで、新築時の状態に戻せることが多いです。
売却前のリフォームについては「お家を売る前にリフォームするべき?それともそのまま売却するべき?」でも説明しているので、ぜひ読んでみてください。
3.ハウスメーカーで建てた家を3年以内に売ると損になる?
- ハウスメーカーで新築した家には、建築費用だけでなくさまざまな費用がかかっているため価格が高くなりやすい
- ハウスメーカーで家を建てて3年以内に売却する場合は、マイナスになって損をすることがほとんどである
- ハウスメーカーで建てた家をすぐに売却した場合でも、新築価格から約10%は安くなる
ハウスメーカーで家を建てる際は、ブランドによる信頼力や安心感がある分、建築にかかっている人件費や広告宣伝費も高くなります。
そのため、建ててから3年以内に売却する場合の査定においては、建物の価値の計算する際、上乗せされた人件費や広告宣伝費を差し引かれるため、マイナスになることがほとんどです。
たとえば、建ててからすぐに売却した場合であっても、新築価格の約10%程度は安くなってしまいます。
ハウスメーカーで建てた家をすぐに売却する際は、損をすることが多いことを理解しておくことが大切です。
まとめ
この記事のポイントをまとめました。
- ハウスメーカーと呼ばれる住宅メーカーに明確な定義はない
- 一般的にハウスメーカーと呼ぶときは、家の建材やパーツを工場で画一的に生産し、効率よく安定した家が建てられるシステムを取り入れている住宅会社を指すことが多い
- ハウスメーカーの特徴やハウスメーカーで建てた家のメリットとして、次のようなものがあげられる
・住宅性能・技術力が高い
・デザイン性に優れている
・アフターメンテナンスが充実している - ハウスメーカーの家を売却する際に重要視されるポイントは、次の3点
・構造・工法
・アフターメンテナンス
・リフォームの有無 - ハウスメーカーの新築費用にはさまざまな経費分が上乗せされているため、建ててから3年以内に売却する場合は損をすることがほとんどである
家を売却する際の査定時には、築年数や広さだけでなく、構造や工法、管理やメンテナンスがきちんと行われているかなどが重要なポイントになります。
ハウスメーカーでは、そのようなポイントがきちんと押さえられていることが多いので、売却時に有利になりやすいです。
しかし、ハウスメーカーで建てた家だからといって、必ずしも高額で売れるとは限りません。
たとえば、同じぐらいの大きさで、ハウスメーカーで建てた築20年の家と工務店が建てた築浅の家が同じ金額で販売していた場合、ハウスメーカの家は売却するのに時間がかかることもあります。
また、ハウスメーカーで建てたからといって、ハウスメーカーの関連不動産会社で売却すると高く売れるとも限りません。
売却を依頼する不動産会社の選び方については、「戸建てやマンションの売却はどこがいい?不動産売却に強い不動産会社の選び方、探し方を解説!」で説明しているので、ぜひ参考にしてください。
ハウスメーカーで建てた家の売却を予定していて、いくらぐらいで売れそうなのかあらかじめ知っておきたい場合は、ぜひ「イクラ不動産」を利用してみてください。
無料&秘密厳守で、簡単に素早くお家の査定価格を知ることができます。さらに、あなたの状況にピッタリ合った売却に強い不動産会社を選ぶことができます。
さらに、不動産売却でわからないことがあれば、宅建士の資格を持ったイクラの専門スタッフにいつでも相談できるので安心です。
イクラ不動産については、「イクラ不動産とは」でくわしく説明していますので、ぜひ読んでみてください。
不動産売却について基本から解説
- 【不動産売却の基礎知識まとめ】初めての不動産売却で知っておくべきこと
- 家やマンションをどう売る?4つの不動産売却方法と選び方のポイントを徹底解説
- 査定額とは?高ければいいの?不動産の査定についてわかりやすくまとめた
- 戸建てやマンションの売却はどこがいい?不動産売却に強い不動産会社の選び方、探し方を解説!
「売却一年生」TOPに戻る
- 合わせて読みたい
- マンションの耐用年数とは?価値はどれぐらい下がるの?
- 家の耐用年数ってどれくらい?家の価値はいつまであるのか
- 家を売却するときホームインスペクションをするべき?注意点を解説
- マンションの建て替えがなくなった!将来を見据えてどうすべき?
- 太陽光発電を設置している家は売るときにどのくらい高いの?
- 家を売却するときにハウスクリーニングすべき?費用対効果は?
- お家を売る前にリフォームするべき?それともそのまま売却するべき?
- 火災保険だけでは不十分?地震保険についてわかりやすく解説する
- 自然災害があった際に使える国の支援制度などについてまとめた
- 火災保険や自動車保険などに付けられる個人賠償責任特約とは?
- 火災保険に水災補償をつけるべきか判断する方法についてまとめた
- 火災保険や地震保険に家財補償は必要なのかまとめた
- ホームステージングってなに?
- 地震や台風など天変地異の際、家の所有者の責任についてまとめた