「家を買い替えたいけど、買い替えのメリットとデメリットがよく分からない…」このような悩みを抱えている人も多いでしょう。
家の買い替えは、人生の大きな決断のひとつです。資産価値の向上や快適な暮らしの実現といった魅力がある一方で、費用や手間といった課題があるのも事実です。
本記事では、家を買い替える際に知っておきたいメリットとデメリット、買い替え時に利用できる税制優遇や補助金のポイントなどを説明します。
【この記事で具体的にわかること】
- 家を買い替えるメリットとデメリットがわかる
- 買い替えのメリットとデメリットを比較した判断基準がわかる
- デメリットを解消して、買い替えを成功させるためのポイントがわかる
- この記事はこんな人におすすめ!
- 家の買い替えを検討している人
- 家の買い替えのメリットとデメリットを知りたい人
- 家の買い替えを成功させるためのポイントを知りたい人
1. 家を買い替えるメリットとは?
家の買い替えは、多くの人にとって人生の大きな決断です。しかし、その決断がもたらすメリットは非常に大きいものがあります。
家を買い替えることで得られるおもな3つのメリットは、次のとおりです。
- 家の資産価値が高くなり快適な暮らしを実現できる
- 生活環境や立地を大幅に改善できる
- 家族のライフステージに合わせた住まいを選択できる
一つずつ説明します。
1-1.家の資産価値が高くなり快適な暮らしを実現できる
まず1つ目は、資産となる家の価値を上げることができ、快適な生活が送れるようになる点です。
1-1-1.古い家を売却して新しい家を購入することで資産価値を向上
古い住宅は、築年数が経過するにつれて市場価値が下がることが一般的です。一方、新しい家は、最新の建築基準やデザイン、設備を備えており、資産価値が高い傾向にあります。
そのため、たとえば都市部で交通アクセスが良い場所や再開発が進む地域への買い替えは、将来的な売却時に高値で取引される可能性もあります。
家を資産として考える場合は、古い家に留まるよりも買い替えを検討する価値があるでしょう。
1-1-2.最新の設備や間取りで生活の質がアップする
現代の新築住宅には、スマートホーム技術や高性能の省エネ設備が導入されているものが多く、日々の暮らしの快適さが格段に向上します。
また、間取りの自由度も高まり、リビングを広くしたり、収納を多く設けたりと、家族のニーズに合った設計が可能です。たとえば、家事動線を考慮したキッチンや、テレワーク対応のホームオフィスを備えた家は、現代のライフスタイルにマッチしています。
これらのメリットを享受することで、日々の生活が快適に、より豊かになるでしょう。
1-2.生活環境や立地を大幅に改善できる
2つ目は、生活環境を改善できる点です。
1-2-1.通勤・通学の時間短縮や希望の学区への住み替え
家を買い替えることで、家族全員の生活がより便利になる可能性があります。
特に通勤時間や通学時間を短縮できる立地に引っ越せば、通勤が楽になることで仕事の効率が上がり、子どもたちも安全で良質な教育環境を得られるでしょう。
また、希望する学区に引越しすることで、子どもの教育環境を整えることも可能です。特に人気の学区では、資産価値が維持されやすいという利点もあります。
1-2-2.自然環境や交通の便が良い地域への住み替え
郊外の自然豊かなエリアや、近くに商業施設が揃った便利な場所への住み替えも人気です。
たとえば、庭付きの一戸建てに住み替えれば、子どもやペットが安心して遊べる空間を確保できます。一方で、シニア世代にとっては、病院や公共施設へのアクセスが良い地域が人気です。
環境や交通の便を考慮した住み替えは、家族全員の生活満足度を高める大きなメリットだと言えます。
1-3.家族のライフステージに合わせた住まいを選択できる
3つ目は、家族の将来的なライフステージの変化に合わせた住まいを選択できる点です。
1-3-1.子育て世代、高齢者向けのバリアフリー住宅などを選べる
ライフステージに応じた住まいを選ぶことは、家族全員が快適に暮らせる大切なポイントになります。
たとえば、子育て世代にとっては、庭や広いリビングのある家が魅力的です。一方で、高齢者にとっては、エレベーター付きマンションや平屋などのバリアフリー住宅が重要になります。
また、バリアフリー仕様の住宅は、年齢を重ねても安心して暮らせるため、将来的な医療や介護の負担を軽減する効果もあります。
1-3-2.家族の成長やライフスタイルの変化に対応できる柔軟性
家族構成や生活スタイルは時間とともに変化します。
たとえば、子どもが独立した後に広すぎる家を売却して、夫婦二人に適したコンパクトな家に住み替えるといった選択も可能です。また、在宅勤務が普及した現在では、テレワークに対応した間取りへの住み替えが注目されています。
こうした柔軟な住まいの選択は、家族全員が無理なく、長期的に安心して暮らせる環境を実現します。
2.家を買い替えるデメリットとは?
家の買い替えには多くのメリットがある一方で、デメリットや注意すべきポイントも存在します。
家の買い替えにおける失敗や後悔を防ぎ、スムーズに住み替えを進めるためには、これらを事前に理解しておくことです。
家の買い替えにおけるおもなデメリットは、次のとおりです。
- 買い替え費用がかかる
- 売却と購入を同時に行うストレス
- 家のランニングコストの増加リスク
それぞれについて説明します。
2-1.買い替え費用がかかる
まず1つ目に、家の買い替えには多額の費用がかかる点があげられます。
2-1-1.仲介手数料や税金、引越し費用などがかかる
家を買い替える際には、さまざまな費用が発生します。たとえば、次のような費用です。
- 仲介手数料:売却時と購入時、それぞれに不動産会社へ支払う手数料が発生します。
- 税金:売却益が出た場合の譲渡所得税や、新居購入時の不動産取得税などがかかります。
- 引越し費用:荷物の運搬費用や新居での家具・家電の買い替えなども考慮が必要です。
家の売却には物件価格のおよそ4%が、中古住宅の購入には5~6%の諸費用がかかるのが目安となります。新築住宅は分譲か注文住宅か、マンションか戸建てかによって大きく異なりますが、物件価格の4~8%が購入費用の目安です。
これらの費用は総額で数百万円に達することも珍しくありません。事前にこれらの出費を見積もり、資金計画をしっかり立てることが重要です。
買い替え時の諸費用については、「買い替え・住み替えにはどれくらいの税金や諸費用がかかるのか」でくわしく説明していますので、ぜひご覧ください。
2-1-2.二重ローンが発生するリスクとその回避方法
特に売却と購入が同時進行の場合、売却が完了する前に新居を購入する必要があると、現在の家のローンと新居のローンを同時に返済しなければならない二重ローンが発生するリスクがあります。
二重ローンの状態になると、月々のローン返済額が増えるため、家計を圧迫することになりかねません。
回避策として、次のような方法があります。
- 売り先行:現在の家を先に売却してから新居を探す。
- つなぎ融資:一時的に資金を借り入れ、売却後に清算する。
売り先行とつなぎ融資については、後ほど説明します。
また、「家を買い替える際のダブルローンとは?審査は厳しい?わかりやすくまとめた」や「住み替え(買い替え)ローン」とは?住宅ローン返済中でも家を買い替えられる」でもくわしく説明しているので、ぜひ一読してみてください。
2-2.売却と購入を同時進行する際のストレス
家の買い替えでは、今の家の売却と新しい家の購入とをほぼ同時の行うため、その分、精神的な負担やストレスがかかることがあります。
2-2-1.今の家が希望額で売れない場合
家を売却する際、市場価格が自分の希望より低くなることがあります。特に需要が少ないエリアや築年数が古い物件は、思ったよりも安くなってしまうことが多いです。
今の家の売却価格が予定よりも低くなると、新居購入の予算が削られ、計画が狂ってしまうことになりかねません。
このような事態に陥らないためには、相場価格をしっかりと見極めた査定額をもとに売り出し価格を設定することが大切です。
複数の不動産会社に査定を依頼したうえで、信頼できる不動産会社にすることをおすすめします。
2-2-2.購入タイミングがズレた場合の対策方法
家の買い替えで売却と購入のタイミングが合わない場合、一時的な仮住まいが必要になることがあります。
そのような場合、仮住まいを借りる費用や手間がかかるだけでなく、仮住まいの広さによっては荷物の一時保管など追加コストも発生しかねません。
これを避けるためには、購入と売却を調整して進める計画力が重要です。不動産会社と密に連携してスケジュールを調整しましょう。
仮住まいの費用については、「家の買い替え(住み替え)で一旦賃貸(仮住まい)するときの費用」でくわしく説明しています。
2-3.家のランニングコストの増加リスク
買い替えにより、これまでの家とは異なったランニングコストが必要になることがあります。
2-3-1.新しい家の固定資産税や維持費が高額になる可能性
新居に移った場合、固定資産税や住宅の維持費がこれまで以上にかかる可能性があります。
特に都市部の物件や大きな土地を持つ住宅は、税負担が重くなることが多いです。
購入前に、年間でどれくらいの維持費が発生するかを不動産会社に確認し、生活費全体のバランスを見直しておきましょう。
2-3-2.一戸建てからマンションに住み替える際の管理費・修繕積立金
一戸建てからマンションに住み替える場合、管理費や修繕積立金が毎月発生します。
これらの費用は見逃しがちですが、長期的に見ると家計に大きな影響を与えかねません。
また、マンションでは管理費の値上げや修繕積立金の追加徴収が発生することもあるため、契約前に将来の費用も含めて確認することが大切です。
2-4.メリットとデメリットを比較してわかること
家を買い替えるメリットとデメリットをわかりやすく表に整理しました。
それぞれのポイントを比較することで、自分にとっての判断材料を明確にする手助けとなります。
メリット | デメリット |
---|---|
資産価値が高くなり、快適な暮らしを実現できる | 買い替え費用(仲介手数料、税金、引越し費用など)がかかる |
生活環境や立地を大幅に改善できる | 売却と購入を同時進行する際のストレスが発生する |
家族のライフステージに合わせた住まいを選択できる | 二重ローンや仮住まいが必要になるリスクがある |
新しい設備や間取りで生活の質を向上できる | 新居の固定資産税や維持費、マンションなら管理費・修繕積立金が増える可能性がある |
子どもやペットのための安全な環境を手に入れられる | 新しい住環境や近隣住民への適応に時間がかかる場合がある |
この表を参考に、それぞれの要素が自分にどれだけ当てはまるか、プラス面とマイナス面を整理してみましょう。
2-4-1.自分に合った買い替え判断を明確にする
家の買い替えにおいて、自分にとっての最優先事項を決めることは非常に重要です。
それぞれの家庭には異なるニーズや条件があるため、次のような基準を設けて判断すると良いでしょう。
- 費用と利便性のバランス
現在の家計状況と新居での支出を比較し、無理なく暮らせる範囲で決断するようにする。 - 長期的な満足感
目先の条件だけでなく、10年後、20年後も満足できる家を選ぶようにする。 - 家族全員の意見を反映
家族の意見をしっかりと取り入れ、全員が納得できる住まいを見つける。
これらを踏まえ、自分にとって最も重要な基準を軸にして、最適な選択を目指してください。
3.デメリットを解消して、買い替えを成功させるために知っておきたいポイント
家の買い替えを成功させるためには、計画的な準備と正しい情報の活用が重要です。
最後に、家の買い替えのデメリットを解消して、成功につなげるために知っておくべきポイントを解説します。
おもなものは、次のとおりです。
- 税制優遇や補助金を活用する
- 自分に合った住み替え方法を選ぶ
- 不動産会社選びが重要
3-1.税制優遇や補助金を活用する
家を買い替える際には、税制の特例や補助金を活用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。
代表的な制度を紹介します。くわしくは、「家の買い替え(住み替え)をするときの税金・特別控除の注意点」で説明しているので、参考にしてください。
3-1-1.住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)
新しい家を購入する際、一定の条件を満たせば、住宅ローン控除を適用できます。この制度では、年末の住宅ローン残高に応じて所得税や住民税が控除されるため、家計の負担を減らすことができます。
3-1-2.譲渡所得税の特例(買い替え特例や3000万円の特別控除)
現在の家を売却して利益(譲渡所得)が出た場合でも、一定の条件を満たせば「3000万円の特別控除」を利用でき、課税される金額を大幅に減らせます。
また、買い替えの場合には、譲渡所得税の課税を繰り延べできる特例もあります。
3-1-3.住み替えに関する補助金
地域や自治体によっては、住み替え支援の補助金制度を設けている場合があります。たとえば、省エネ性能が高い住宅への買い替えで補助金が受けられるケースなどです。
これらの制度を活用するためには、適用条件や必要な手続きを事前に確認しておくことが重要になります。
3-2.自分に合った住み替え方法を選ぶ
家を買い替える方法には「売り先行」「買い先行」「同時進行」の3つのパターンがあります。
それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った方法を選びましょう。
買い替えの手順については、「今の家を売って新しい家を買う買い替え手順を解説!売却と購入どっちが先?」で説明しているので、参考にしてみてください。
3-2-1.売り先行
先に現在の家を売却してから新しい家を購入する方法です。
- メリット: 売却額が確定してから次の住まいを探せるため、資金計画が立てやすい。二重ローンのリスクがない。
- デメリット: 次の住まいが見つかるまで仮住まいが必要になることがある。引越しが二度手間になる可能性がある。
3-2-2.買い先行
先に新しい家を購入してから現在の家を売却する方法です。
- メリット: 仮住まいの必要がなく、一度の引越しで済む。新居をじっくりと探せる。
- デメリット: 現在の家がすぐに売却できない場合、二重ローンの負担が発生するリスクがある。
3-2-3.同時進行
現在の家の売却と新居の購入を同時に進める方法です。
- メリット: 資金計画とスケジュールのバランスが取りやすい。仮住まいが不要なケースも多い。
- デメリット: 売却と購入を同時に進めるため、手間や調整が増え、精神的負担が大きい。
家の買い替えのデメリットとなる手間や費用を少しでも削減するには、売却と購入の残代金決済日を同じ日に合わせる同時進行が有効です。
同時進行で買い替えを進めて同日決済にすれば、今の家から新居へと直接引っ越すことができるので仮住まい期間が不要になります。
また、今の家の住宅ローンを完済する日と新居の住宅ローンを借り入れる日が同じ日になるため、ダブルローンになる期間もありません。
引き渡し日が少しずれそうな場合は、契約時に「引き渡し猶予」の特例をつけてもらうのも一つの手です。
3-3.不動産会社選びが重要
家の買い替えをスムーズに進めるには、信頼できる不動産会社を選ぶことが欠かせません。
3-3-1.信頼できる不動産会社を選ぶメリット
- 市場価格に合った適切な査定をしてくれる
複数の不動産会社に査定を依頼することで、現在の家の適正な売却価格を知ることができます。 - 買い替えスケジュール調整のサポートをしてくれる
売却と購入を同時進行で進める場合、不動産会社が間に入ることでスムーズな調整が可能です。 - 専門的なアドバイスを受けられる
税制優遇や住宅ローンの選び方、買い替え時のリスク回避など、専門的なサポートを受けられます。
3-3-2.信頼できる不動産会社の選び方
- 実績が豊富であることを確認
地域密着型で買い替えの実績が豊富な不動産会社は、地元の市場に精通しているため安心です。 - 親身な対応をしてくれる担当者
質問に丁寧に答え、こちらの要望に対して柔軟に対応してくれる担当者がいるかどうかも重要なポイントです。 - 売却と購入を同じ不動産会社に依頼する
もし同日決済を目指すなら、売却と購入を同じ不動産会社に依頼した方が可能性は高まります。また、同じ不動産会社に買い替えを依頼することで、売却・購入いずれかの仲介手数料を割り引いてくれることもあります。
不動産会社選びをしっかりと行うことで、買い替えを成功させる確率を高めることができます。まずは複数の会社に相談し、自分に最適な不動産会社を見つけましょう。
買い替えで、購入と売却を同じ不動産にすべきかどうかは、「お家の買い替え・住み替えは同じ不動産会社に依頼するべき?」でくわしく説明しています。
また、買い替えを検討していて、どうしたらよいのかわからないという人は、まず「イクラ不動産」でご相談ください。
無料&秘密厳守で簡単に素早く査定価格がわかるだけでなく、あなたにピッタリ合った不動産会社を選べます。
まとめ
この記事のポイントをまとめました。
- 家を買い替えるおもなメリットは次のとおり
・家の資産価値が高くなり快適な暮らしを実現できる
・生活環境や立地を大幅に改善できる
・家族のライフステージに合わせた住まいを選択できる - 家を買い替えるおもなデメリットは次のとおり
・買い替え費用がかかる
・売却と購入を同時に行うストレス
・家のランニングコストの増加リスク - デメリットを解消して、買い替えを成功させるために知っておきたいポイントは次のとおり
・税制優遇や補助金を活用する
・自分に合った住み替え方法を選ぶ
・不動産会社選びが重要
家の買い替えには、家の資産価値を高めて快適な生活ができるようになるといったメリットがある一方で、買い替え費用がかかったり売却と購入を同時に行うストレスがかかったりするといったデメリットもあります。
家の買い替え時のデメリットを解消するためのポイントはいくつかありますが、なかでも重要なのが、買い替えを依頼する不動産会社選びです。
家の買い替えは、売却のほうが購入よりもむずかしいため、売却したい家がある地域で売却実績が豊富な不動産会社を選ぶようにしましょう。また、複数の不動産会社に査定を依頼して、比較検討することも大切です。
家の買い替えを検討していて、どの不動産会社を選べば良いのかわからないという人は、ぜひ「イクラ不動産」でご相談ください。
無料&秘密厳守で簡単に素早く査定価格がわかるだけでなく、あなたの状況にピッタリ合った不動産会社を選べます。
さらに、家の買い替えでわからないことがあれば、宅建士の資格を持ったイクラの専門スタッフにいつでも無料で相談できるので、安心です。
イクラ不動産については、「イクラ不動産とは」でくわしく説明していますので、ぜひ読んでみてください。
- 合わせて読みたい
- 買い替え(住み替え)で家やマンションを売却する流れと成功のコツを基本から解説
- 「家を春までに買い替えたい!」段取りよく住み替える手順を解説
- 家の買い替えにかかる仲介手数料はいくら?値引きはできるの?
- 定年後にマンションに買い替え(住み替え)るときの注意点
- 戸建てから戸建てに買い替え(住み替え)するときのポイント
- マンションから戸建てに買い替え(住み替え)するときのポイント
- マンションからマンションに買い替え(住み替え)するときのポイント
- 戸建てからマンションに買い替え(住み替え)するときのポイント
- 家の買い替え(住み替え)で不動産会社に査定依頼するときのポイント
- 同じマンション内で買い替え(住み替え)するときの流れと注意点
- 家の買い替え(住み替え)で一旦賃貸(仮住まい)するときの費用
- 高齢者の家の買い替え(住み替え)は早めの相談がポイント
- 家の買い替え・住み替えの相談はどこにするべき?
- 買い替え・住み替えにはどれくらいの税金や諸費用がかかるのかまとめた
- 買い替え・住み替えは売却のタイミングが大切!いつ家を売りに出すべき?
- お家の買い替え・住み替えは同じ不動産会社に依頼するべき?
- 売り先行による買い替え・住み替えの流れについて解説する
- 買い先行による買い替え・住み替えの流れや住宅ローンについて解説する
- 何から始める?マイホーム買い替えの進め方とポイント
- 買い替えの手順を解説!家の売却(売り先行)と購入(買い先行)はどっちが先?