相続した家の評価額の計算方法をわかりやすく説明する

3で読める
相続した家の評価額の計算方法をわかりやすく説明する

実家を相続したので、相続税の計算をしなければなりません…
相続した家の評価額って、どうやって計算すればいいんでしょうか。

こちらは、イクラ不動産をご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
※イクラ不動産は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の相談・会社選び・査定ができるサービスです。

奥様
相続税を計算するために、家の評価額を出さないといけないみたい…

相続した財産の中で、亡くなった方が住んでいた家が占める割合は大きいものです。

こちらでは相続した持ち家の評価方法についてわかりやすく説明します。

こちらのサイト「イクラ不動産」は不動産会社ではなく、無料&匿名で不動産の査定や相談ができるサービスです。  

だから!

住まいのアドバイザー
不動産会社からのしつこい営業の心配がありません!
お家を売りたい場合は、自分にピッタリ合った「売却に強い」不動産会社を選べます。ご相談は気軽なチャットです。
イクラ不動産についての詳しい説明はこちらをご覧ください

イクラ不動産登場

24時間以内にお家の価格がわかる

匿名&無料で査定

※イクラ不動産は不動産の査定や相談ができるサービスの名称で
不動産会社ではありません

チャットで不動産屋に売却相談

評価額とは

相続税を計算するには、まず、すべての相続財産の合計額を出さなければなりません。不動産など、現金や預貯金以外の財産は一概に「いくら」ということができないので、価値を評価する必要があります。

不動産の評価には、次のいくつかの方法があります。

  • 公示価格(こうじかかく)
  • 基準地価(きじゅんちか)
  • 路線価(ろせんか)
  • 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)

相続時の評価額は上記の評価方法を組み合わせ、さらに特例を考慮して算出することになります。

イクラ不動産登場

24時間以内にお家の価格がわかる

匿名&無料で査定

※イクラ不動産は不動産の査定や相談ができるサービスの名称で
不動産会社ではありません

相続した持ち家の評価額

相続した家は、土地と家屋(建物部分)に分けて評価額を計算します。

家屋(かおく)

家屋部分については、固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)がそのまま相続時の評価額になります。

固定資産税評価額は、毎年6月頃に届く固定資産税の納税通知書に記載されています。お手元に通知書がない場合は、役所で固定資産税評価証明書を取得して確認することができます。

参考 相続するとき家屋の評価額の計算方法プロのための不動産売買専門メディア

土地(とち)

宅地の評価額を出すには、路線価(ろせんか)での計算が必要になります。

参考 路線価とはなにかプロのための不動産売買専門メディア

まず該当の家がある地域が市街地の場合は「路線価方式」という方法で、路線価が設定されていない地域の場合は「倍率方式」という方法で評価額を算出します。

① 路線価方式(ろせんかほうしき)

土地の評価額 = 1㎡あたりの路線価 × 敷地面積

路線価とは、市街地の道路に面した宅地の1㎡あたりの評価額を示したものです。地域ごとの路線価は、国税庁HPにて確認することができます。

土地が整形地(四角に整った形)ではない場合は、路線価に補正率をかけて加算や減算をします。補正率も国税庁HPに載っていますが、相続専門の税理士などの専門家に計算を任せて正確な価値を判断してもらうと間違いがありません。その場合でも路線価方式で計算してみると、評価額の目安を知ることができます。

② 倍率方式(ばいりつほうしき)

土地の評価額 = 固定資産税評価額 × 評価倍率

路線価が定められていない地域では、倍率方式で評価額を算出します。倍率方式に用いる倍率を評価倍率といいます。

評価倍率は地域によって異なりますが、各地の倍率を記載した倍率表も国税庁HPで簡単に確認することができます。

倍率方式では、路線価方式のようにいびつな形の土地でも補正する必要はありません。倍率表の倍率を土地の固定資産税評価額にかけるだけなので、比較的簡単に算出することができます。

③ 借地の場合

相続した土地が借地の場合、上記のいずれかの方法で算出した数字に借地権割合をかけた金額が評価額になります。

借地権割合は地域によって異なりますが、こちらも国税庁HPで確認することができます。

イクラ不動産登場

24時間以内にお家の価格がわかる

匿名&無料で査定

※イクラ不動産は不動産の査定や相談ができるサービスの名称で
不動産会社ではありません

小規模宅地等の特例

亡くなった方が住んでいた宅地を相続した場合は、「小規模宅地等の特例」の条件に合えば評価額が大幅に減額されます。

小規模宅地の特例②

参考 小規模宅地等の特例とはプロのための不動産売買専門メディア

適用条件

小規模宅地等の特例の適用が受けられるのは、次のうちの誰かが相続した場合です。

  1. 配偶者
  2. 同居していた親族
  3. 配偶者も同居親族もいない場合、別居していて一定条件を満たす親族

③の場合の「一定条件」は少し複雑で、その家に相続開始の3年以内に本人やその配偶者、本人と特別な関係性の者が住んだことのない相続人、かつその家を相続税の申告まで所有している人となります。

いわゆる「家なき子特例」で、例えば相続開始の3年以内に家を所有していない子どもが、相続を期に該当する家を所有することになり、住み始めるような場合に適用となります。

「二世帯住宅」については、2013年の相続税改正時に「完全分離型」(玄関などが別々でお互い行き来することができない二世帯住宅)であっても「同居する親族」とみなされるようになっています。

ただし同一の建物でもマンションのように所有権を別にしている場合や、亡くなった方の持つ敷地内で別々の家屋に住んでいる場合などは、「生計を一つにしていたか」が適用条件となります。

判断に困るようなケースでは、専門家の意見を求めることをおすすめします。

減額される割合

減額面積:330㎡まで
減額割合:80%

たとえば、相続税評価額が1,000万円の建物と4,000万円の土地(330㎡以下)、計5,000万円の持ち家を相続する場合で、小規模宅地等の特例がどのように影響するかシミュレーションしてみます。

この家を子1人が相続するとしたら、基礎控除額は、

3,000万円 + 600万円 × 1人 = 3,600万円

です。となると、

5,000万円 - 3,600万円 =1,400万円

が課税遺産額となります。

この場合の税率は15%、控除額は50万円となりますから、

1,400万円 × 15% - 50万円 = 160万円

が納税しなければならない相続税になります。

一方、小規模宅地等の特例が適用できれば土地の評価額が80%減額されるので、4,000万円から800万円になります。

建物の評価額は変わらず1,000万円ですが、総額でも1,800万円となり基礎控除額に収まるため、相続税をゼロとすることができます。

相続税について詳しくは「相続したお家に相続税がかかるかどうか簡単にわかる方法」で説明していますので、ぜひご覧ください。

相続したお家の評価額が知りたい方、そして相続税がかかるかどうか知りたいという人はまず「イクラ不動産」をご利用ください。無料&匿名で査定ができるだけでなく、自分にピッタリ合った不動産会社を選べます。

スマホ一つで、もっと気軽に家を売る相談をしましょう

総合評価:5.0 総クチコミ数:21

  • 40代女性(東京都・戸建)自宅売却にあたりイクラ不動産を目にし、東京と大阪で離れているし最初はスマホで相談なんて大丈夫かな…と思いましたが、よくある不動産屋さんの査定よりよほど丁寧で親切で、的確なお話をして頂きました。
    何より、消費者の立場に立った目線でお話頂けたので、その後の不動産会社選びに大いに参考になりました。
  • 30代男性(大阪府・マンション)無料にもかかわらず非常に有益な情報を提供して頂きました!おかげさまで非常に高額な金額でスムーズに自宅を売却することができました。
    ありがとうございました!
  • 60代女性(兵庫県・戸建)

    一人暮らしの母が高齢になり、家を売却することになり、どうしたらいいのかわからなくて、困ってました!
    息子の紹介でイクラ不動産を知る事ができて、とてもよかったです!

    はじめは、スマホ?LINE?とちょっと不安でしたが、売却する家に適した不動産屋をご紹介していただきまして、感謝しております!

    はじめは、自動的にお返事が入るのかなぁ?と思っていましたが、そうではなく、丁寧にお返事をしていただいて、とても助かりました!

    無事に家も売却の契約ができる事になりました!ありがとうございました!
    また、知人に家を売却するかたがいたら、ぜひご紹介したいです!

  • 30代女性(鹿児島県・戸建)非常にイレギュラーな不動産売却だった為、仮定の話では誰にもどこにも相談できず、ラインでのやり取りだったらと思い相談してみました。
    結果、丁寧に査定価格を出してくださり、そのお陰で売却の手続きに思いきって踏み込むことが出来ました。
    そして、短期間高額にて売却できました。
  • 50代女性(宮城県・戸建)初めはスマホやLINEで大丈夫なのかなとも思ったのですが申し分ありませんでした。
    迅速で丁寧なご対応をいただきLINEであっても実に分かりやすくご教示くださいました。
    LINEも自動応答などではなく最初から体温の感じられる対応をしていただけます。
    なによりもしつこさや強引さがひとつもありません。
※Google口コミより他の口コミを見る

利用者、続々! 嬉しい口コミも多数いただいております

一生に一度あるかの家の売却…
相談したいけど、まだ売るか決まっていないのにいきなり不動産屋さんへ相談へ行くのはハードルが高いものです。
匿名でも大丈夫。

来店不要チャットでご相談
お家の相談をはじめる
不動産売却情報サイト イクラ不動産 ライター募集!!