市街化調整区域には、原則として家などを建てることができません。
そのため、市街化調整区域にある物件は、安くなったり売れにくかったりすることが多いです。
こちらでは、市街化調整区域とはなにか、なぜ売れにくいのか、また、市街化調整区域にある家や土地はどうすれば売却できるのかなどについて、わかりやすく説明します。
- 市街化調整区域にある家や土地などの不動産が売れにくい理由
- 市街化調整区域にある物件を売却する前に確認しておくべき注意点
- 市街化調整区域にある物件を売却できる可能性が高いケースと買ってもらいやすい相手について
- この記事はこんな人におすすめ!
- 売却したい家や土地が市街化調整区域にある人
- 市街化調整区域にある不動産売却の注意点を知りたい人
- 市街化調整区域の売却に強い不動産会社を探したい人
不動産売却について基本から解説
- 【売れない・売れにくい不動産×解決策のまとめ】家が売れない原因と売るために売主がやるべき対策
- 別荘を売却するには?売れにくい理由と上手に売る方法を解説
- ゴミ屋敷の物件を売却、買取する方法と売却にかかる費用について解説
「売却一年生」TOPに戻る
もくじ
1.市街化調整区域とは?なぜ売れにくいのか?
まず、市街化調整区域とはどのようなものなのか、なぜ市街化調整区域の物件が売れにくいのかについて説明します。
1-1.市街化調整区域とは「市街化」を抑制する地域のこと
「市街化調整区域」とは、市街化を抑える区域、つまり、人が住むためのまちづくりを行う予定のない区域のことです。
都市計画法では、計画的な市街化を図るために「市街化区域」と「市街化調整区域」の区域区分を定められるとしています。そのうち、市街化を促進する地域が「市街化調整区域」で、市街化を抑制すべき区域と定義されているのが「市街化調整区域」です(都市計画法第7条)。
なお、市街化区域や市街化調整区域は行政が定める区域であるため、自分で選ぶことはできませんが、変更される可能性はあります。
そもそも、利便性の高い市街地から離れて、郊外や田舎に向かうほど土地の価格は下がっていくのが一般的です。その途中で見えない線が引かれており、ある地点を超えると市街化調整区域という地域に入ります。
この市街化区域と市街化調整区域に分けることが「区域区分(線引き)」と呼ばれるものです。
1-2.市街化調整区域にある物件はなぜ売れにくいのか?
土地や家の売却の際に、大きな影響を与えるのが立地です。立地とは、その場所の利便性のことを指すのが一般的ですが、利便性とは別に土地の区域区分による影響もあります。
市街化調整区域は、利便性が悪い田舎にあるため価格が安いだけでなく、買主にとって不都合なことが多いため価格が安くなったり売却を断られたりするのです。
買主にとって不都合となる、市街化調整区域のおもな制限や問題点は次のとおりです。
- 建物に対する制限が多い
- 住宅ローンの審査が厳しい
- インフラなどの負担が大きく、手続きが面倒くさい
一つずつ、くわしく説明します。
1-2-1.建物に対する制限が多い
市街化調整区域は、無秩序に建物を建てて市街地を拡大することを防ぐ目的で定められています。
そのため、市街化調整区域で家を建てるときには、自治体からの開発許可や建築許可が必要です。建て替えの際も同様です。基本的に、都市計画法に適合する建築物以外を建てることは認められません。
具体的には、開発工事(山林や水田などの未整備の土地を住宅用の土地にするための宅地整備工事)を行うためには、開発許可を取る必要があります。また、すでに家が建てられているなどの理由で開発行為が不要な場合であっても、家を建て直したりリフォームしたりする場合は、建築許可が必要です。
都市計画法によって、市街化調整区域で建築を認められる建物は、農業や林業、漁業を営む人々が建てる建物などに制限されています(都市計画法の第29条及び法第34条)。
市街化調整区域で開発や建築行為する場合は、誰がどのような用途で土地・建物を使うのか、個別に審査されて許可されています。そのため、現在家があるからといって、ほかの人に売却して住むことができるというわけではありません。
1-2-2.住宅ローンの融資の審査が厳しい
市街化調整区域にある土地や家の購入で住宅ローンを組む際、融資の審査が厳しくなることが多いです。
住宅ローンは、万が一返済が滞ったときのために、ローンを組んで購入した土地や建物を担保にします。
建築や活用にさまざまな制限がある市街化調整区域では、必然的に不動産の担保価値が低くなり、もし、滞納で差し押さえても売りにくいことから、金融機関は市街化調整区域の不動産の住宅ローン融資に消極的なのです。
そのため、市街化調整区域の不動産がかなり安い場合でも、ある程度の購入資金を用意できなければ住宅ローンの審査が通らないこともあり、結果として売れにくくなります。
1-2-3.インフラなどの負担が大きく、手続きが面倒くさい
市街化調整区域は、市街化を抑制する地域なので、行政は水道・電気・ガスなどのインフラ整備を積極的に行っていません。
そのため、所有者が電気やガス、水道などのインフラ設備の負担をしなければならない場合があります。
電気が届いていなければ最悪は自己負担で敷設しなければなりませんし、ガスは都市ガスではなくプロパンの購入が必要です。上水道はあっても下水道整備されていないところも多く、水洗便所ではなく浄化槽の時点で敬遠されるケースもあります。
土地を売る場合でも家を売る場合でも、新築建物を建てたい買主や既存の家をリノベーションを自由にしたい買主は、開発許可や建築許可を受けられるか確認する必要があり、その面倒さと許可を受けられるかどうかの不確実さが市場価値を下げています。
また購入してから、将来的に売却することを考えると買主にメリットが少ないため、市街化調整区域にある家は売却が難しいのが現実で、そのために需要も少なく、価格が下がりやすい傾向にあります。
2.市街化調整区域の物件の売却前に確認しておくべきこと
市街化調整区域の不動産が売れるかどうかは、買主次第です。
買主は、目的に応じて造成や建築に対する許可を行政に申請して、「行政からその許可をもらえるのであれば購入する」というケースが多いため、あらかじめ売主側で確認をしておくと交渉をスムーズに進めやすくなります。
市街化調整区域にある土地や家を売却する場合は、事前に次の点について確認しておきましょう。
- 自治体の区域指定かどうか
- 事業によって開発された区域かどうか
- 土地の地目
- 指定(線引き)の時期
一つずつ、くわしく説明します。
2-1.自治体の区域指定かどうか
2000(平成12)年に都市計画法が改正され、「区域指定制度」が導入されました。これは市街化調整区域であっても、自治体が指定した区域内の土地に限っては、住宅の開発を認める都市計画法の許可を得られる制度です。
区域指定されるためには「隣の敷地との距離が50m以内の建物が40戸以上ある」「市街化区域に隣接している」「上下水道などが適切に配置されている」など、自治体によってさまざまな条件があります。
自治体の条件をクリアして区域指定されていれば、許可は必要であるものの、誰でも家が建てられるので、家が建っている地域が指定区域か、まず確認しておきましょう。
自治体の区域指定かどうかは、GoogleやYahoo!で[●●市 区域指定制度]と検索すると調べられます。
2-2.事業によって開発された区域かどうか
都市計画事業、土地区画整理事業、市街地再開発事業、住宅街区整備事業などの事業として開発した区域であれば、市街化調整区域であっても建築行為への許可が不要です。
事業によって開発された区域かどうかは、役所で調査することができます。
2-3.土地の地目
家が建っている土地の地目も、必ず確認しておきましょう。
登記上の地目が、市街化調整区域に指定される前から宅地であるなら、開発許可や建築許可が不要なので売却しやすくなります。固定資産税が宅地で課税されていても、宅地とは限らないので注意しましょう。
しかし、市街化調整区域の指定後に宅地となり家が建てられたケースでは、第三者が購入する場合には開発許可を新たに受ける必要があります。
家が建っていても地目が農地であるなら、農家を営む人にしか売却できません。農家以外の人が購入するなら、農地法により農地転用の許可を得る必要があるのですが、かなり厳しく、一番売却のハードルが高くなります。
地目の確認方法については、「土地・戸建の登記簿謄本の見方についてわかりやすく解説!」で詳しく説明してますので、ぜひ読んでみてください。
2-4.指定(線引き)の時期
建物が市街化調整区域に指定される前からあるかどうかによっても、売却の条件が異なります。
毎年送られてくる固定資産税納付書を確認すると建物の建築年月日がわかるので、自治体で市街化調整区域が指定(線引きといいます)された日と照らし合わせて確認しましょう。
もし、納付書がない場合は、役所で固定資産税評価証明書や公課証明書を取得するか、それもないときは固定資産税課税台帳を調べると確認できます。
線引きされた日は、1970年(昭和45年)頃が多いですが、自治体のホームページなどで確認するか、役所の都市計画課などの担当部署に直接問い合わせるようにしてください。
既存の建物が線引き前からあるものであれば、行政の都合で市街化調整区域に入れられたことになります。もともとあった所有者の権利を行政都合で制限することはできないため、規制緩和が行われていて、売却するときにも許可は必要ありません。
この場合、用途(住宅なら引き続き住宅)や敷地面積が同じで、規模が同規模(延べ床面積が1.5倍まで)など制限はありますが、条件を満たせば建て替えも可能です。
しかし、線引き前でも増改築したのが線引き後の場合や、線引き後に開発許可や建築許可を受けて建てられたものであるなら、所有者の相続人や近親者などでなければ、過去の許可の権利は引き継げません。
第三者である買主が購入した場合、許可していない第三者が使用することになるため、家の用途を変更したみなされるため所有者の変更だけで再許可が必要になります。
これは、建て替えや増改築の許可は無関係で、所有者の変更(用途変更)に許可が下りても、将来建て替えや増改築で許可が下りないリスクを買主が負わなくてはなりません。
3.市街化調整区域でも売却できる可能性が高いケース
市街化調整区域にすでに家がある場合でも、次のような場合であれば、基本的に売却は可能と考えられます。
3-1.市街化区域に隣接している場合
都市計画法第34条では、以下の条件に当てはまるなら都道府県の条例などに基づいて開発許可を得ることができるとされています。
- 市街化区域に隣接または近接している。
- 市街化区域と一体的な日常生活圏を構成していると認められる
- 市街化区域内にあるものも含み、おおむね50以上の建築物が建てられている
すでにインフラが整備されている市街化区域に隣接しているなら、許可することに特に不都合がないと考えられるためです。
そのため線引き後に建てられた家で、買主に開発許可の権利を引き継げない場合でも、今ある家が市街化区域に隣接しているのであれば開発許可がもらえる可能性がかなり高いと考えられます。
ただし、確実に開発許可が下りるかどうかわからないということは、トラブルを避けるためにも買主に明確に示しておかなければなりません。また、具体的にどのような条件を満たせば許可が出やすいのか、不動産会社にしっかりと役所で調査してもらう必要があります。
市街化区域については、「市街化区域・市街化調整区域とはなにかわかりやすくまとめた」で詳しく説明してますので、ぜひ読んでみてください。
3-2.市街化調整区域になる前に家が建てられていた場合
前述したとおり、市街化調整区域が線引きされる前に家が建てられていた場合には、問題なく売却できます。行政の都合によって個人の資産に制限をかけることは、適切でないためです。
しかし、買主が建て替えをするには、一般的に次のような条件があることは留意しておきましょう。
- 所有者の変更以外の、建築物の用途変更をしないこと
- 敷地の拡大などの開発行為をしないこと
- 住宅については既存建築物の延床面積1.5倍までであること
条件は各自治体によって異なり、条件を満たせなければ許可を得る必要がある場合があります。
売却を考えている家や敷地にどのような条件が設定されているのか、なぜ当時は建てることができたのかを、必ず事前に確認しておきましょう。まずは、不動産会社に調査をしてもらうのがおすすめです。
3-3.用途地域内にある場合
市街化調整区域は市街化を抑制するために定められた区域であるため、原則として都市計画における用途地域は定められていません。
用途(ようと)とは「つかいみち」という意味です。用途地域に指定されることにより、その地域ごとに建物のつかいみち(建物の種類)が決められます。例えば、住宅地域には工場を建ててはいけないなどの制限です。
しかし、市街化調整区域であっても、一定規模以上でまとまった宅地開発が許可されて、用途地域が定められている場合があります。
これは1970年〜1980年代にかけて、大規模な土地開発が行われていた、いわゆるニュータウンなどと呼ばれるエリアなどによく見られます。その多くは、良好な住環境を保護するための高さ制限などがある「第一種低層住宅専用地域」とされているケースが多い点が特徴です。
市街化調整区域であっても、このような特別な事情で用途地域が定められているエリアにある家であれば、ほとんどの場合、問題なく売却できるケースとなります。
4.市街化調整区域の物件は誰に売れるのか?
いろいろな制限がある市街化調整区域にある家の売却相手は、どのような人が考えられるのでしょうか。
最後に、どのような人であれば市街化調整区域の不動産を買ってくれそうかについて説明します。
4-1.隣地の所有者に売る
市街化調整区域にある家は、まず隣地の所有者に売却を打診してみると良いでしょう。
なぜなら、隣家に家族や親族が住むという理由なら、許可がおりる可能性が高いからです。
子どもを近くに住まわせたいと考えているような場合、隣家を購入したほうが土地を一つにまとめられるため、買主にとってもメリットになると考えられます。すでに開発許可を受けている場合は、家が劣化したときでも、同用途、同規模の建物であれば再建築も可能です。
また、土地を購入することで隣地が道路と接するようになるケースも、所有者にとってはかなりのメリットになるでしょう。
4-2.田舎の中古住宅を探している人に売る
これから新築するのではなく、田舎での中古住宅を探している人にとっては、市街化調整区域内であっても特に問題を感じない人も多いです。
特に、リフォームや再建築に際し、用途変更をせずに一定規模以下にするなどの条件を守れば許可が不要な場合には、買い手を見つけられる可能性が高くなります。
再建築についての条件は自治体によって異なるため、売却に際してきちんと確認したうえで、買主に説明できるようにしておくことが大切です。
4-3.買取専門の不動産会社に売る
市街化調整区域内にある家は、市街化区域内にある家と比較するといろいろな条件があるため売却は容易ではありません。
加えて都市計画法や、自治体の条例などにも精通している必要があり、市街化調整区域にある家の売却は取り扱わないとしている不動産会社も多くあります。
その点、買取専門の不動産会社であれば知識もノウハウがあるため、買取もスムーズです。新築が許可されにくい土地や建て替えが許可されにくい家でも、資材置き場・駐車場、太陽光発電など、市街化調整区域の土地の活用方法や、独自の売却ルートを持っている可能性も高いでしょう。
「多少売却額が安くなっても、早く売って現金化したい」という方におすすめです。
まとめ
この記事のポイントをまとめました。
- 市街化調整区域は市街化を抑制するためのエリアなので、原則として家などを自由に建てることができない
- 市街化調整区域は、利便性が悪い田舎にあるため価格が安いだけでなく、買主にとって不都合なことが多いため売れにくいことが多い
- 買主にとって不都合な問題点として、次のようなものがあげられる
・建物に対する制限が多い
・住宅ローンの審査が厳しい
・インフラなどの負担が大きく、手続きが面倒くさい - 市街化調整区域にある家や土地を売却する際は、事前に次のような点について調べておくと購入希望者との交渉をスムーズに進めやすくなる
・自治体の区域指定かどうか
・事業によって開発された区域かどうか
・土地の地目
・指定(線引き) - 市街化調整区域の物件でも、次のような場合は売れる可能性が高くなる
・市街化区域に隣接している場合
・市街化調整区域になる前に家が建てられていた場合
・用途地域内にある場合 - 次のような相手だと、市街化調整区域にある物件を売りやすい
・隣地の所有者
・田舎の中古住宅を探している人
・不動産買取業者
市街化調整区域における不動産の売却は、買主の目的で開発許可や建築許可の要件が変わってしまうため、売主側でどうにかコントロールできるものではありません。
売れるか売れないかは買主次第になるのですが、許可を得られそうな買主に絞って探すのは現実的に無理です。
したがって、買主が開発許可を得られそうか、事前に行政へ相談・照会してもらう必要があります。それでも確実とは言えないため、許可を得られないときは白紙に契約解除とする特約を条件に売買契約を結びたいという買主も少なくありません。
それほど、市街化調整区域の売却はむずかしいのです。
また、市街化調整区域は家の戸数が少ないため不動産の流通量が圧倒的に少なく、不動産会社の担当者でも、制度を間違って認識しているケースが少なくありません。
そのため、市街化調整区域の売却に慣れていない不動産会社では、話も聞かずに断ってくる会社もあります。不動産会社の実利が少ないことも、市街化調整区域の売却を嫌う理由の一つです。
そのため、市街化調整区域にある不動産の売却を成功させたいのであれば、市街化調整区域の不動産売却に詳しい不動産会社へ依頼することが最も重要なポイントになります。
市街化調整区域の売却を依頼できる不動産会社を探したい場合は、ぜひ、「イクラ不動産」を利用してみてください。
無料&秘密厳守で簡単に素早くお家の査定価格がわかるだけでなく、市街化調整区域の売却に強い、あなたの状況にピッタリ合った売却に強い不動産会社が選べます。
イクラ不動産については、「イクラ不動産とは」でくわしく説明していますので、ぜひ読んでみてください。
不動産売却について基本から解説
- 【売れない・売れにくい不動産×解決策のまとめ】家が売れない原因と売るために売主がやるべき対策
- 別荘を売却するには?売れにくい理由と上手に売る方法を解説
- ゴミ屋敷の物件を売却、買取する方法と売却にかかる費用について解説
「売却一年生」TOPに戻る
- 合わせて読みたい
- 埋蔵文化財がある土地に建つ家の売却はどうやるの?ポイントを確認
- 都市計画道路予定地って売却できる?事業決定前なら可能です
- 【お家の売却】送電線下の家は安くなる?売却に影響するポイントを確認
- 店舗住宅って売却できる?売却方法と注意点をわかりやすく解説
- 底地を売却したい!高く売れる方法を見つけよう
- 雑種地とは?地目が雑種地の一戸建てを売却する方法
- 隣地と高低差のある土地を売却するには?売却が難しい理由を解説
- 結露しやすい家は売却できるの?結露が発生する原因と売却方法3選
- 区画整理地だけど売却できる?事業段階ごとの売却の傾向と注意点
- 液状化した土地に建つ家は売却できる?売却方法と注意点をチェック
- 雨漏りした家を売却したい!上手に売却するためのポイントを解説
- ひな壇になっている土地の売却はどうやるの?
- ひび割れのある家を売るには?上手に売るコツを確認
- 旧耐震基準の家を売却したい!高く売るためにできることとは
- お風呂がない家でも売れる?売却方法を工夫しよう!
- 越境物のある家を売却することはできるの?その方法を知っておこう
- 湿気の高い家は売却できる?原因と対策を知っておこう
- 連棟住宅の売却はむずかしい?ポイントと注意点をチェックしよう
- 水路に接した家や土地を売却するには占用許可が必要って本当?
- 傾いている家でも売却できる?傾きの調べ方や売却方法を解説
- マンション1階は安いし売れにくい?少しでも高く売却する方法を解説
- 3階建ての家を売却するときは安くなるの?デメリットを知っておこう
- 日当たりが悪い家だけど売却したい!上手に売却するコツを紹介
- 葬儀場近くの家の売却は難しい?価格への影響をチェック
- 【墓地に近い家】売却したいけど安くなるの?ポイントを押さえよう
- 台風被害にあった家の売却で注意すべきことは?3つのポイントを解説
- 団地の売却を成功させよう!高く売るためのポイントを解説
- 平屋を売却したい!平屋ならではのメリットを知っておこう
- ペットを飼っていた家は査定額や売却価格が下がるの?ポイントを解説
- 川沿いにある家は売却するときに売れづらいって本当?
- 浸水想定区域にある家は売却できる?ハザードマップと価格との関係
- 浸水した家は安くなる?できるだけ高く売却する3つの方法
- 借地の家はなぜ安いの?査定方法と高く売却する方法をまとめた
- 再建築不可物件は売却できる?査定相場価格や再建築を可能にする方法を解説